最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:72
総数:188064
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【2回目の登校日の様子です】その3

【2回目の登校日の様子です】その3

Bグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2回目の登校日の様子です】その2

【2回目の登校日の様子です】その2

Bグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2回目の登校日の様子です】その1

【2回目の登校日の様子です】その1

Bグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2回目の登校日の様子です】その3

【2回目の登校日の様子です】その3

Aグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2回目の登校日の様子です】その2

【2回目の登校日の様子です】その2

Aグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2回目の登校日の様子です】その1

【2回目の登校日の様子です】その1

Aグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【マスクをいただきました】

【マスクをいただきました】

民生・児童委員さんをはじめ、二色校区にお住いの方が、二色小学校の児童のため、そして、教職員のために、マスクを作ってくださいました。健康に気をつけて学校生活を送ることができるようにと、とても気持ちのこもったマスクです。今週の登校日に配布します。本当にありがとうございます。

重要 【令和2年度夏季休業期間の変更について】

【令和2年度夏季休業期間の変更について】

新型コロナウイルス感染症対策にかかる令和2年度夏季休業期間の変更について

◇市内公立小・中学校、幼稚園の令和2年度夏季休業期間は、8月8日(土)から8月16日(日)までと変更します。

各学年の登校日(5月19日(火)〜5月21日(木))の持ち物について

○ 全学年共通(毎回持たせてください。今後は連絡を省略いたします。)
(1)筆記用具(ふでばこ,えんぴつ,赤えんぴつ,消しゴム,したじき)
(2)連絡帳
(3)連絡用ファイル
(4)マスク
(5)ハンカチ
(6)水筒


○ 各学年の持ち物(学年によって課題冊子の呼び方が異なりますがご容赦ください。)

1年生
□ 課題

2年生
□ 学習プリント
□ 音読カード
□ 計算ドリル
□ らくらくノート
□ 漢字ドリル

3年生
□ 宿題プリント集(犬マーク)
□ 漢字スキル・ドリル・ノート
□ 計算スキル・ドリル
□ 道徳・音楽の教科書

4年生
□宿題
□漢字スキル・漢字スキルノート
□音楽・理科・算数の教科書(4年)

5年生
□課題の冊子
□日記帳
□漢字スキル
□なわとび
□なわとびカード
□図工の作品
□自主学ノート
□色えんぴつ

6年生
□課題一式
□漢字ドリル
□日記帳(小さい方)
□国語・理科(6年)の教科書
□算数・社会(5年)の教科書
□のり,色えんぴつ,マイネームペン,はさみ
※ 新しくわたす教材が数冊あります。

重要 【給食費について】

【給食費について】

6月分の給食費は、通常通り引き落としいたします。集金金額の詳細は、後日、配布文書にてお知らせいたします。

※6月の給食回数が通常より少なかった場合、その回数に応じて、後日、給食費を調整する予定です。

登校日についてのお願い(確認)

重ねてのお願いになりますが、登校日には、以下のことにご留意のうえ、お子様を登校させていただきますようお願いいたします。

1 検温の徹底について
検温し、37度以上の熱がないことを確認したうえで登校させてください。
熱がなくても、せき、だるさ、体調不良等の症状がある場合は、自宅で休養させてください。

2 マスクの着用について
マスクは、必ず登校時から着用させてください。

3 ハンカチの持参について
手洗いを徹底するため、ハンカチを忘れないようにお声掛けください。

大阪市教育委員会がテレビ大阪と連携して学習動画を放送

貝塚市教育委員会より、この度、大阪市教育委員会が作成されました学習動画がテレビ放映されるとの案内がありました。

小中学生に向けた家庭学習教材として、下記のとおりテレビ大阪のサブチャンネル(073ch)にて放映されます。
お子さんの家庭学習としてご活用ください。
詳しくは、別紙配布文書(大阪府教育庁から保護者の方に向けたお手紙)をご覧ください。

○番組名
「おうちスクール大阪」
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

○放映時間
令和2年5月18日(月曜日)〜5月29日(金曜日)の平日
14時53分〜15時41分

○放映内容  別紙配布文書を参照

○サブチャンネルの視聴方法
【手順1】
チャンネルを7CHに合わせ、リモコンの上下ボタンの「上」を押して切り替える。
【手順2】
リモコンのチャンネル番号入力ボタン(10キー入力・3桁入力など)を押し「073」を入力する。

児童預かりの時間変更について

市からの連絡により、5月18日(月)から預かりを行う時間が次のとおり短縮されることになりました

(変更前)午前8時30分から午後3時45分まで
(変更後)午前8時30分から午後2時30分まで


【今まで預かりに来ていた児童の保護者様へ】
改めて申し込みを行う必要はございません。
預かり時間をご確認のうえご対応ください。


【新たに預かりを申し込まれる保護者様へ】
預かり初日に、申込書のご記入をお願いいたします。
ご準備いただくものと、預かりについての注意事項は、次のとおりです。

(準備物)
(1)認印
(2)就労証明書(なかよしホーム対象児童については不要)
※ (2)は、後日の提出でも構いません。

(注意事項)
・登校前に検温をお願いします。37度以上の発熱があれば、
 預かりを控えてください。
・マスクの着用をお願いします。
・預かりに来られない場合は、必ず学校まで連絡をお願いします。

授業動画の画面が表示されない場合の対応について

貝塚市教育委員会から、各家庭のスマートフォンやパソコンから、学校ホームページ上の授業動画ファイル(「貝塚市授業動画小学○年」と表示されているところ)をクリックしたときに画面が正しく表示されない場合があるとの連絡を受けました。
エラーが発生した場合、下記の方法で解決できることがありますのでお試しください。




【方法】
使用しているブラウザを変更してホームページを閲覧する

【例】
「Yahoo!ブラウザ」を使用している場合は「safari」に変更する
「safari」を使用している場合は「GoogleChrome」に変更する  など

※ 上記の方法で解決できない場合は、可能であれば使用する端末の変更をお試しください。
どうしても動画が閲覧できない場合は、学校へご相談ください。

【登校日の様子です】その3

【登校日の様子です】その3

Cグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【登校日の様子です】その2

【登校日の様子です】その2

Cグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【登校日の様子です】その1

【登校日の様子です】その1

Cグループの登校日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【授業動画配信について】

【授業動画配信について】

臨時休業中の学習指導に伴う授業動画を配信します。右側の配布文書一覧より、授業動画のファイルを開き、ユーザー名とパスワードを入力のうえ、視聴してください。(登校日に配布したプリントに掲載しています。)

令和2年度貝塚市PTA協議会親善ソフトボール大会及び親善バレーボール大会中止について

標記につきまして、本日、貝塚市PTA協議会より下記のとおり中止の連絡がありましたのでお知らせいたします。



[中止] 第43回貝塚市PTA協議会親善ソフトボール大会 (7月26日開催予定)
[中止] 第45回貝塚市PTA協議会親善バレーボール大会 (8月23日開催予定)


【理由】
今後の急激な新型コロナウイルスの感染拡大を抑止するため

【背景】
新型コロナウイルスの感染拡大による極めて深刻な事態を受け、首相が4月7日、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令し、「外出の自粛」や「イベント開催の自粛」、「施設の使用制限」の要請が行われていること。
現在、新規感染者数は減少傾向にあるが、まだまだ予断を許さないこと。

重要 【学習保障について】

【学習保障について】

臨時休業期間が長くなり、保護者のみなさまには、お子様の学習についてご心配をおかけしております。二色小学校では、学校が再開した際、臨時休業中に学習した内容について、子どもたちの理解度の把握に努めてまいります。学習内容の定着が不十分な場合は、新しい学習内容と並行して復習を行ったり、必要に応じて個別の指導を行ったりしながら、学習保障を行っていきます。学習について、不明な点、不安な点などがございましたら、担任までご連絡ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926