最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:72
総数:188068
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

小中学生に向けた家庭学習教材やダンス教材などについて

貝塚市教育委員会より家庭学習教材やダンス教材などについて案内がありました。
下記アドレスより閲覧することができます。

大阪府WEBサイト
http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/gakunen... 

※ 学校の臨時休業が続く中、運動の機会や場所に困っている児童生徒の運動不足を解消しようとする目的で、大阪府教育庁がユニバーサル・スタジオ・ジャパンと協働し、制作した「家庭内でも楽しく体を動かすことができる体操・ダンス動画」もこのURLから閲覧することができます。

重要 【登校日について】

【登校日について】

5月11日(月)から31日(日)まで臨時休業を延長することになりましたが、週に1回登校日を設定します。人数等を考慮して、すべての学年で3分割にして登校します。以下の情報をよくお読みいただき、いつ登校するかのご確認をお願いいたします。


Aグループ 5月12日(火)19日(火)26日(火)に登校
合同宿舎1棟 8棟 コスタミラC棟 D棟 エルベコート4棟 5棟 KIA


Bグループ 5月13日(水)20日(水)27日(水)に登校
合同宿舎4棟 5棟 エルベコート1棟 2棟 アジュール 新1丁目 3丁目


Cグループ 5月14日(木)21日(木)28日(木)に登校
合同宿舎2棟 3棟 6棟 7棟 コスタミラA棟 B棟 E棟 エルベコート3棟
郵便局裏の住宅地(2丁目9番地) 4丁目

※どの日に登校するかわからない場合は、学校にお問い合わせください。


【登下校の時間】
登校 8時15分から30分の間にお願いします。(開門は8時15分です)
下校 10時40分頃
※1年生は、10時20分から教職員付き添いのもと、一斉下校指導を行います。1年生の保護者の方は、可能であればご自宅の近くで子どもたちを迎えていただけるとありがたいです。


【持ち物について】
上靴 筆記用具 連絡帳 提出する課題 マスク ハンカチ 水筒


【登校について気をつけていただきたい点】

○登校日は、必ず検温し、37度以上ないことを確認したうえで登校させてください。発熱がなくても、だるさや体調が悪いなどの症状があれば、自宅で休養させてください。
○マスクは必ず着用させてください。(登校時、家を出る時からマスクの着用をお願いします。)
○手洗いを徹底したいと考えています。ハンカチを必ず持たせてください。
○登校後、発熱や体調不良等があれば、保護者の方に早急にお迎えに来ていただきますので、ご協力をお願いします。
○学校を休まれる場合は、学校に連絡をお願いします。
○先日配布しました課題の中で、水曜日までの課題があります。火曜日登校するみなさんは、可能であれば仕上げて火曜日に提出してください。提出が難しい場合は、次回の登校日でも構いません。

※先日配布しました『けんこうかんさつカード』は、学校が再開したときに使用しますので、ご家庭で保管しておいてください。(登校日は提出していただかなくて結構です)

学校で、以下の感染防止対策を行います。
◇教室の換気(窓を2か所以上開ける)
◇密集、密接を避けるため、教室の座席は、間隔をあけて座ります。
◇手洗いを徹底します。
◇児童の下校後、消毒等を行います。

【預かりについて】
児童の預かりは、5月11日(月)以降も継続します。

【大阪府教育長からのメッセージ】

【大阪府教育長からのメッセージ】

「緊急事態宣言」の延長に伴い、5月30日まで学校の臨時休業が延長されたことに関し、大阪府教育長からのメッセージが届きました。

※配布文書をご覧ください。

重要 お願い

本日配布の封筒の中に、理科「種の観察」のために6種類の種を入れています。
配布時点では、家庭で種まきをしていただく予定でしたので、学校に置いている植木鉢や土、ポットを、希望される方にとりに来てくださるようお手紙にて連絡しましたが、来週、登校日が設定されたことから、学校で種を植える活動を行うことにいたします。
つきましては、お配りした種を登校日にお子様に持たせてくださるようお願いします。

【提出物】
国語ノート  理科プリント(種の観察)
日記ノート  自己紹介プリント

重要 【臨時休業期間延長について】

【臨時休業期間延長について】

 緊急事態宣言の延長による大阪府の要請を受け、貝塚市内の全小中学校は、令和2年5月11日(月)から令和2年5月31日(日)まで(予定)臨時休業を延長します。度重なる延長に、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
 なお、来週より週1回程度の登校日(2時間程度で給食なし)を設定することになりました。日程が決まり次第お知らせいたします。
 その際、1教室あたりの児童数が10人から15人程度という指標が示されたので、本校も分割登校(各クラス2分割または3分割にしての登校)になります。今後の二色小学校のホームページの情報をよくお読みになって、お子さんがいつ登校するのかの確認をお願いいたします。
 なお、今後の状況について、変更の可能性があることをご理解ください。

※配布文書の欄に、教育委員会からの手紙を掲載しています。そちらもご確認ください。

重要 【5月7日の資料配布について】

【5月7日の資料配布について】

5月7日(木)の午後1時から午後4時の間に、5月7日以降の課題と手紙などを、教職員が分担して郵便受けにお届けします。ご確認ください。前回よりも配布物が多くなりますので、郵便受けに入らない場合は、学校に持ち帰ります。その場合は、学校より連絡させていただきます。翌日の17時までに職員室に取りに来てください。
配布物の中に、『けんこうかんさつカード』を同封しています。感染症の拡大防止のため、今後は、登校する際に体温を記入し、提出していただくことになります。学校が休みの間は、ご家庭で保管してください。

【5月7日以降の児童の預かりについて】

【5月7日以降の児童の預かりについて】

5月7日(木)と8日(金)の臨時休業延長を受け、児童の預かり期間の延長を行います。やむを得ない事情がある場合に限定して、児童の預かりを行います。配布文書一覧の『5月7日以降の預かりについて』『5月7日以降の預かり申込書』『就労証明書』をご確認ください。預かりの初日に、申込書を提出していただきます。(申込書は当日記入していただいてもけっこうです。捺印が必要ですので印鑑をご持参ください。就労証明書の提出は、後日でも構いません。)

なお、4月から継続の場合は、新たに申込書を提出していただく必要はありません。

※5月11日以降の預かりについては、現段階では未定です。詳細がわかりしだい、ホームページでお知らせします。

重要 観察用あさがおセットの配布について(お願い)

 1年生は、生活科「きれいにさいてね」で、あさがおを育て観察する学習を行います。
 5月初旬に種をまき、クラスのみんなと一緒に育てようと考えていましたが、毎日登校できるかわからないことや、観察や水やり等で3密の状態になる可能性があることなど、心配な点があることから、あさがおの世話と観察をお家でお願いしたいと思います。
 つきましては、あさがおの世話に必要なものを学校で用意していますので、お忙しい中恐縮ですが、下記の要領で、受け取りにお越しください。

                         記

日 時: 5月7日(木)8:30〜12:30
      5月8日(金)8:30〜12:30 14:00〜16:00
場 所: 職員室(玄関の靴箱を通って右に曲がるとあります)

配布物: 植木鉢
      支柱
      土
      あさがおの種
      肥料
      黄色いふた(ペットボトルにつけると水やりのじょうろの代わりになるもの)

※この日時でご都合が悪ければ、学校までご連絡ください。

重要 【5月7日(木) 8日(金)の預かり延長について】

【5月7日(木) 8日(金)の預かり延長について】

5月7日(木)と8日(金)の臨時休業延長を受け、児童の預かり期間の延長を行います。今まで通りの方法と時間で行います。4月から継続の場合は、新たに申込書を提出していただく必要はありません。

児童及び保護者のみなさんへ ―スクールカウンセラーからのメッセージ―

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休業を受け、児童及び保護者のみなさんへ向け、大阪府スクールカウンセラー・スーパーバイザーの先生方より、メッセージ(別紙配布文書)をいただきました。なお、本メッセージは大阪府のホームページにも掲載されています。

重要 【臨時休業延長について】

【臨時休業延長について】

大阪府教育委員会より、5月7日(木)、8日(金)を臨時休業にする旨、貝塚市教育委員会に連絡がありました。5月11日(月)以降の方針については、現在未定ですので、保護者の皆様には、決まり次第ホームページなどでお知らせいたします。
なお、5月11日(月)に学校園が再開した場合でも、11日(月)と12日(火)は午前中のみ授業を行う予定で、給食は実施しません。(貝塚市のホームページにも同様の内容が記載されています。)

重要 【令和2年度 就学援助費受給申請について】

【令和2年度 就学援助費受給申請について】

令和2年度就学援助費受給申請は、臨時休業の延長に伴い、下記の通り締め切りを変更し、受付期間を延長します。
申請を希望される方は、受付期間中に手続きを行ってください。

受付締め切り
令和2年4月30日(木)まで を 令和2年5月15日(金)までに変更

エルマリノ小学校との交流について

3月16日付け配布文書にて、6月19日(金)から約2週間、アメリカ・カルバーシティ市エルマリノ小学校の子どもたちが、貝塚市内の小学校を訪れる旨お知らせしておりましたが、世界中でコロナウイルス感染症の流行が続く中、交流を行うことが困難となりました。
それに伴い、予定しておりましたホストファミリーの募集について、現段階で中止とさせていただきます。
今後、交流が再開した折には、ホストファミリーとして子どもたちの受け入れにご協力いただければ幸いです。

「学年だより」について

毎月、「学年便り」を月末に配布しておりますが、臨時休業期間中は、お便りの発行はいたしません。学校や学年からのお知らせは、ホームページを通じて行って参りますのでそちらをご覧ください。

重要 【図書カードについて】

本日、別紙配布文書『大阪府教育長メッセージ』のとおり、電子版図書カードが届きましたので家庭訪問時に配布します。

すでに家庭訪問が終了しているご家庭や、家庭訪問を希望されないご家庭については、学校再開後、お子様が登校したときに持ち帰ってもらいます。また、早急に希望される場合は、ご連絡していただいたうえで、学校に取りに来ていただいても結構です。(平日の8時30分から17時ころ)

なお、電子版図書カードは

【カードではなく,用紙にIDやPIN番号などが書かれているもの】
ですので、用紙を大切に保管してください。

大阪府作成教材等にかかる学習アプリケーションについて

標記の学習アプリケーションについて、大阪府から案内がありましたのでお知らせいたします。
詳しくは配布文書「スマートフォンアプリ スタディボックス® 利用ガイド」をご覧ください。

授業ビデオの配信について

子どもたちが家庭学習をするときの支援ツールとして、貝塚市の先生たちが授業ビデオを作成しています。
今回は、貝塚市の教育長からのメッセージがあります。
以下のアドレスよりアクセスし、ご活用ください。

教育長からのメッセージ

重要 【臨時休業中の学習に役立つテレビ番組の紹介】

「臨時開校!フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ

休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」を“臨時開校”しますとの連絡がありました。ご活用ください。

<放送予定>いずれもEテレサブチャンネル

■5月1日(金)前9:00-10:25  理科(30分)・社会(30分)・生活(25分)
【理 科】 予想をうまく立てるには?5月1日(金)前9:00-9:30
【社 会】 見つけた!身の回りの憲法5月1日(金)前9:30-10:00
【生活科】「春のすてき、み〜つけた(仮)」5月1日(金)前10:00-10:25

【日程未定】PTA学級委員選考会について

4月9日付けの配布文書にてお知らせしておりますが、本日実施予定でしたPTA学級委員選考会は、延期となっています。
延期後の実施日につきましては未定です。
目途が立ち次第、あらためて保護者の皆様にお知らせいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

重要 【学校納入金 4・5月分のお知らせ】

【学校納入金 4・5月分のお知らせ】

学校納入金についてお知らせします。右側の配布文書に『学校納入金の4・5月分引き落としについて』の文書を掲載しています。ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926