最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:28
総数:179448
げんきいっぱい!みなみっこ!

令和元年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(火)
 今日は、3,4歳児の修了式でした。長いお休みが続きましたが、みんな揃って登園できました。4歳児には、昨日卒園式を迎えたことを伝えると、「え〜出たかったなぁ」「お歌のお祝いは?」と、そんな声があちこちから聞こえてきました。いろんな気持ちが育っていて嬉しかったです。そして、年長さんに送る予定だった『みんなに会えてよかったな!』の曲を歌って、式を始めました。
 3歳児も4歳児も、一人一人先生からがんばり賞をもらい、ちょっぴり照れながらも、とても嬉しそうに受け取るする姿が見られました。
 1年間、本当によくがんばりましたね。先生や友だちと一緒にたくさんの経験をし、心も体も大きくなった子どもたち。次は一つ大きなクラスになりますね。期待や楽しみな気持ちを抱きながら今日は、さよならすることができました。

 そして昨日今日と、この2日間で、南幼稚園の子ども達53名は、無事に卒園、修了を迎えることができました。これまで、保護者の方をはじめ、地域の皆様、小学校の先生方、たくさんの方のご支援とご協力のもと、子どもたちは安心して日々すくすく成長することができました。心から感謝申し上げます。
 
 また4月、元気な顔を見せてくださいね。待っていますよ!

 

今日は卒園式♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(火)
 こあら組さん卒園おめでとうございます。

 3年間、2年間、3ヶ月とそれぞれが過ごした園生活の中で、たくさんの思い出ができましたね。あんなに小さかったみんなも、今日は仲間と共に、立派に卒園しました。
 
 3月に入り、突然の休園。職員一同、子どもの健康と安全を願いながらも、寂しさや、もどかしさ、もっといろんな時間を過ごしたかったなぁと、様々な感情との葛藤がありました。しかし、子どもたちと会えない時間の中で今出来ることを考え、また、一人ひとりの育ちを振り返りながら今日までの日々を過ごしてまいりました。

 そして、今日。24人全員が揃って卒園式の日を迎えることができました。
元気いっぱいに友だちと微笑みあって門をくぐってくる姿に胸が熱くなりました。お部屋では、思い出のDVDを見て、卒園式に向けての気持ちを高めていた子どもたち。緊張、楽しみ、意気込みなど、様々な姿を見せる子どもたちでしたが、どの子も大好きなおうちの方や先生達に見守られ、しっかりと修了証書を授与することができました。

 子どもたちとはもちろんのこと、保護者の方と過ごした時間もかけがえのない宝物となりました。大きな愛で、幼稚園のことを見守ってくださり、協力してくださったお家の方には感謝の気持ちでいっぱいです。
  
 これからも、子どもたちの健やかなる成長を心より願っています。
 本日は、本当におめでとうございます。

2月28日(金)

令和2年3月2日(月)〜令和2年3月24日(火)の期間
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、臨時休園となりました。

ただし、感染予防に留意し最小限の登園日を設けます。
詳細は、本日配布の手紙をご確認ください。

今後、新たに決定したことや連絡等がありましたら、ついたもんメールや
ホームページにてお知らせします。

※臨時休園に伴う、各種文書を【配布文書一覧】をご覧ください。

健康に過ごそうね!

画像1 画像1
2月28日(金)
 今日は、3月のお誕生日会とひなまつりのつどいを楽しみました。その後、みんなで園庭で体を動かしてめいっぱい遊んだり、ぽかぽかもの中お弁当を一緒に食べたりしながら過ごしました。
 子どもたちは、今日も元気いっぱい園生活を送ることができましたよ。
明日から、長いお休みが続きますが、手洗いうがい・風邪予防をしっかり行いながら、皆さん健康に過ごしてくださいね。
 また登園日に、会えることを楽しみにしています!!

今日の様子

友だちや先生といっぱい遊んだよ。
お弁当美味しかったね。

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちや先生といっぱい遊んだよ。
お弁当美味しかったね。

誕生会

画像1 画像1
今日は2月うまれの誕生会がありました。
お楽しみのシルエットクイズに大盛り上がりでした

元気いっぱい☆

画像1 画像1
 朝の登園時には、寒い寒い〜!と、言っていた子どもたちでしたが、みんなで体を思い切り動かして遊んでいるうちに、体がぽかぽかしてきたことを感じていました。
 マラソンをした後には、“手つなぎだるまさん転んだ増え鬼”をしました。子ども達の楽しんでいる遊びを合体し、いろいろなルールが重なり合うことで楽しいが倍増!
 寒さに負けず、元気いっぱい園庭を駆け回る子どもたちでした。

異年齢でのかかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(火)
 クラスの友だちとの関係から、違う学年の友だちとのかかわりも楽しめるようになってきている子どもたち。
 集会では、3人組になり、音楽に合わせて体を動かしながらふれあったり、ルールのある遊びを通して互いの動きを気にかけたり声を掛け合ったりして、かかわりを深めています。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)
 今日は、今学期最後の不審者対応の避難訓練をしました。
突然、朝の遊びの時間に行なった訓練。子どもたちは様々な場所でいろいろな友だちや先生と一緒に遊んでいました。そばにいる先生の合言葉を聞き、一斉に一つの部屋に避難することができました。
 下靴のままであったり、遊んでいる用具を持ったままであったり、それぞれの状況は違っていても、どの子も先生の声を聞いて素早く行動することが出来るようになっていて、自分の身を守る訓練が身についていることを感じました。 
 

体験入学

2月12日(水)
 今日は、年長児が南小学校の体験入学のためお休みでした。3,4歳児の子どもたちの中には、「年長さんどこ行ったの?寂しいな・・・」と、年長児の姿を探す姿も見られ、微笑ましく感じました。
 4歳児うさぎ組は、年長さんのお部屋を借り、少しの間活動を楽しみました。ロッカーの場所や使い方、壁面などにも興味津々でしたよ。今日はちょっぴり早い年長さん体験を楽しんだうさぎ組さんでした。
 3歳児ひよこ組は、ホールを使って風船遊びを友達や先生と一緒に存分に楽しんでいました。体をめいっぱい動かすひよこさんの額にはちょっぴり汗が光っていましたよ♪

 明日は、未就園児の園庭開放があります。雨予報ではありますが、年長児が一緒に遊ぶ予定をしています。小さなお友だちとの関わりを楽しみにして待っていますので、是非お越しください!お待ちしています。
画像1 画像1

ぽかぽかの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)こあら組
 今日は、『ぽかぽかの木』をテーマに、心がぽかぽかになるって
どんな時か話し合いました。

こま回し大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(金)
 続いて、4、5歳児のこま対決の様子です。
友だちとの勝負の中で、いろいろな気持ちを味わいながら最後まで諦めずに自分の力をしきって頑張る子どもたち。しくて涙を流す子どもも、嬉しくて全身で表現する子どもも、友だちを大きな声で応援する子どもも、一人一人のこま回しに向かう姿が、キラキラ輝いていました。
 また、おうちで今日の出来事を話してくれることと思います。頑張りを存分に褒めてあげてくださいね!「今日は頑張ったからぎゅ〜ってしてもらうねん」と、嬉しそうに話す子どもの姿がとても印象的でした♪

こま回し大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)
 今日は子どもたちが楽しみにしていたこま回し大会です。
朝の好きな遊びの時間も、こま遊びを友だちと楽しんでいる様子が、どこのクラスからも伝わってきました。

 そしていよいよ、こま回し大会がスタートです!
まずは、3歳児ひよこぐみの手回しごまからです。
いろいろなコーナー遊びの中で、「やってみたい!」そんな気持ちを大事にしながら進めてきました。今日は、こまを使ってできるようになったことや、お気に入りの遊び方を、4,5歳児のお兄さんのお姉さんの前でやってみることにしました。
 するとすると、自然と拍手が湧いてたり「めっちゃ上手やん。すごいすごい!」と、子ども達の言葉が飛んできました。最後に、4,5歳児が感想を話す様子を、とても集中して聞いているひよこぐみ。存分に楽しんだからこその姿ですね♪
 

ありがとう☆

画像1 画像1
 先日、橋本交番に見学に行かせて頂き、園に帰ってきてから、警察ごっこが更に盛り上がったり、みんなでおまわりさんの絵を描いたりして、一層お巡りさんに親しみをもっていた子どもたち。そして、今週の木曜日に再び、お礼に伺いました。

大根を収穫したよ

画像1 画像1
2月4日(火)
 

今日は節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)
 今日は節分。3学年で、節分集会を行いました。
 先生達の手作り劇は、内容を理解できるように工夫したことで、どの子も興味津々でした。
 その後、みんなで年の数だけ豆を食べ、園庭では自分達で作った鬼のお面をかぶり豆まきをしました。するとそこへ、、本当の赤鬼さんが登場です。
 「わ〜〜〜〜鬼さんだぁぁぁぁ」と驚きながらも、子どもたちは必死で豆を投げていました。「鬼は外!鬼は外!」と、鬼に向かって豆を投げる姿は、よくよく見ると、なんだか楽しそう♪
 ご協力くださった、小学校の先生、本当にありがとうございました。

マミーチュチュさんの絵本読み聞かせ

 午後からは、絵本部さんの読み聞かせがありました。
季節に関連した絵本や、行事に関心がもてるような絵本など、幼稚園の教育と関連付けてすてきな絵本をいつも選んできてくださる保護者の皆様。
 今日も、楽しい読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1

こまあそび

画像1 画像1
1月31日(金)
 コマ遊びの様子です。友だちと一緒にいろいろな遊びコーナーを楽しんでいる子どもたち。いろいろな場や物に関わりながら子どもたちのの遊びたい気持ちを引き出して、回る楽しさや嬉しさにつなげています。

いこいの家への訪問日

1月30日(木)
 今日は、4歳児がいこいの家さんに訪問させてもらう日でした。自分達で作ったコマの折り紙をペンダントにし、おじいさんおばあさんにプレゼントしました。
そして、大好きな糸引きごまも持っていき、回せるところを見てもらい、「上手だね」「きれいに回っているね!すごい!」と、手をたたいて褒めてもらい、大満足の子どもたちでした。
 園で歌っている歌や体操を披露し、最後にはマッサージをして存分にスキンシップを楽しみました。いつも、にこやかに子どもの成長を見てくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立南幼稚園
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地藏堂286
TEL:072-423-1125
FAX:072-423-1125