最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:72
総数:188072
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

道徳 4年生

4年生は道徳です。
「雨のバス停留所で」 並んでいた人たちを抜かしてバスに乗ろうとした主人公について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 3年生

3年生は国語です。
「三年とうげ」 お話しを読んで、いいなあふしぎだなあと思うところについて交流し、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 1年生

1年生は生活科の時間です。
おりがみを折ったり、切ったりしてクリスマスの飾りを作りました。できた飾りはクリスマスツリーに飾り付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 図書委員会

今朝は、8時から、図書委員会のみんながあいさつ運動で、校門に立ってみんなにあいさつの声をかけてくれました。今日から3日間あいさつ運動をします。
登校したみんなも笑顔であいさつを返してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 5年生

11月25日月曜日
5年生は総合的な学習の時間に、「牛の命」をテーマに、貝塚市で精肉店を営み、太鼓づくりに携わっている北出さんに来ていただき、お話を伺いました。
人はみな他の生き物の命をいただいて生きていること、食肉の仕事のこと、一番大切なものは自分の命や家族の命や友だちの命であり、人を傷つけるようなことはしてはいけないこと、友だち仲間の大切さなど、たくさんのことについて子どもたちにお話をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

まちかど学級園の活動がありました

11月23日勤労感謝の日、第五中学校でまちかど学級園の活動があり、二色小学校からも、体育園芸委員会をはじめ、4年生から6年生の有志が参加しました。第五中学校で育ててくださったビオラの苗を、中学生にも手伝ってもらいながらプランターに植え替えました。
二色小学校にもいただいたので、玄関前で大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業 6年生

11月22日金曜日 人権学習の校内研究授業を6年2組で行いました。
「あなたもだいじ わたしもだいじ」まず、ひとりで顔の表情の絵カードを「心の温度計」のシートにはり、その後班で交流し、全体で交流しました。
同じ絵カードでも、人によってはる位置がそれぞれであることに気づき、エピソードを話す場面では、子どもたちが自分の経験を語ってくれました。それぞれのもちあじがさらによくわかる時間となりました。
小中一貫の研究授業も兼ね、第五中学校の先生たちも授業参観と討議に参加してくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会 家庭科 5年生

1組は社会です。
「自動車ができるまで」 DVDや教科書を見て、自動車ができるまでの工程について学習しました。
2組は家庭科です。
「なぜ食べるのか考えよう」 栄養素の主な働きについて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 4年生

4年生は道徳です。
その場にいない人について陰口をいうことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 3年生

3年生は国語です。
「三年とうげ」 わからない言葉について考えました。辞書で調べたり、植物の絵を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトーク 国語 2年生

1組はブックトークです。
ハート交流館の池西先生が来てくださいました。今日のテーマは「なかま」です。なかまにちなんだ絵本をたくさん紹介してくださいました。自分で借りて読みたいですね。
2組は国語です。
「しかけカード」を作ります。教えてもらうのではなく、教科書の説明を自分で読んで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 1年生

1年生は国語です。
「じどう車くらべ」のテストに取り組みました。終わった人は読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 1年生

1年生は図工です。
「おちばで えをかこう」 いろいろな落ち葉を校庭で拾ってきました。その落ち葉を画用紙に貼って絵を描きます。それぞれ工夫して楽しんで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動 算数 2年生

1組は英語活動の時間です。
いろいろな形を英語でどのように言うかを知りました。保護者のボランティアの方も支援してくださっています。
2組は算数です。
かけ算です。7の段を作ります。今までのやり方を使って考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 3年生

3年生は社会です。
「貝塚市の事故」 貝塚市の交通事故についてグラフから特徴を読み取ってノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 4年生

4年生は国語です。
漢字テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 5年生

1組は国語です。
「天気を予報する」 どのようにして天気予報の的中率があがってきたのかについて考えました。
2組は算数です。
「平均」 テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 理科 6年生

1組は家庭科です。
ティッシュボックスカバーを仕上げています。できた人は雑巾を縫ったり、フェルトで小さいサッカーボールを作ったりしています。
2組は理科です。
塩酸にとけたアルミニウムはどうなったのかを調べます。班ごとに実験の準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 道徳 6年生

1組は国語です。
「やまなし」 クラムボンについて考えたことをノートに書いています。
2組は道徳です。
「マザー・テレサ」 心に残ったことを交流しています。友だちの意見に関連づけて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 国語 5年生

1組は外国語です。
感想を伝える表現を学習しました。この後、実際に使って伝えあいました。
2組は国語です。
「天気を予想する」初めて読んでみました。文章の中の難しい言葉の意味について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926