最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:72
総数:188067
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

国語 4年生

4年生は国語です。
「アップとルーズで伝える」 文章中の言葉の意味について確かめ、作者の表現をまねて、説明する一文を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 3年生

3年生は理科です。
「ものと重さ」 どちらが塩か砂糖かわからなくなった時に、どうしたらわかるかについて考え、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 国語 2年生

1組は算数です。
9をもとにしたかけ算を考えました。
2組は国語です。
自分が考えた「あったらいいな こんなもの」について説明する、はじめ・中・おわりの文を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 1年生

1年生は図工です。
2時間めに凧に模様を描きました。3時間めは運動場で凧揚げをしました。
強い風が吹いていましたが、風向きが一定のところを探して上手に揚げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 3日め 図書委員会

今朝も、風が強く冷たく感じる中、図書委員会のみんながあいさつ運動を行いました。6年生を中心に大きく元気な声で呼びかけました。3日間ご苦労さまでした。
地域の見守り隊の皆さんも一緒に呼びかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 総合 6年生

1組は国語です。
「やまなし」 タイトルを「やまなし」とした作者の思いについて考えました。
2組は総合的な学習の時間です。5年生に向けての修学旅行報告会のために練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 国語 5年生

1組は社会です。
「自動車」 完成した車の行方について考えました。
2組は国語です。
漢字テストを行い、間違い直しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年生

4年生は算数です。
「面積」 広い土地の面積を求めます。昨日学習したことをもとに計算しています。
分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 3年生

3年生は理科です。
「ホウセンカのそだちかた」 ホウセンカとヒマワリの育ち方を比較して気づいたことをノートに書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

二色タイム 1年生

1年生は二色タイムです。
いまどんなきもちのワークシートで、今の気持の表情を選んで、理由を書きました。この後、発表して交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 2年生

1組も2組も国語 「あったらいいな こんなもの」
1組は、はっぴょうのじゅんびとして、はなす内容の発表メモを書き、絵で表現しました。この後、はっぴょうの練習をします。
2組は、はっぴょうのじゅんびとして、インタビューしてもらいメモを詳しくしました。
この後、はなす順序を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動2日め 図書委員会

今朝は図書委員会のあいさつ運動2日めです。
登校時刻の5分前に集合し、みんなを待ちかまえました。
声をかけてもらって通っていく子どもたちもうれしそうです。
今日は、地域の見守り隊のみなさんも参加してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 道徳 2年生

1組は生活科の時間です。
「秋のようす」 こんな落ち葉をみつけたよ。校庭で見つけてきた落ち葉の色や形ようす、まわりのようすについて、シートに書き込み、絵も描きました。
2組は道徳です。
「生まれるということ」 いのちがつながっているということはどういうことなのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 理科 6年生

1組は音楽です。
「ふるさと」 3部合唱の練習をしています。
ソプラノとアルトであわせています。メゾソプラノの人たちは聴いています。
2組は理科です。
塩酸に解けたアルミニウムはどうなったのかを調べます。出てきた粉はアルミニウムと同じか違うものかを調べる方法について考えを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 外国語 5年生

1組は道徳です。
「ブランコ乗りとピエロ」 対立がある時に、どのように関わりあって対立を乗り越えていくかについて考えました。
2組は外国語です。
行きたい国について伝えあいます。行きたい国とそこに行けばどんなことができるかや、それがどんな気分かについて、お互いに伝えあいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 4年生

4年生は道徳です。
「雨のバス停留所で」 並んでいた人たちを抜かしてバスに乗ろうとした主人公について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 3年生

3年生は国語です。
「三年とうげ」 お話しを読んで、いいなあふしぎだなあと思うところについて交流し、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 1年生

1年生は生活科の時間です。
おりがみを折ったり、切ったりしてクリスマスの飾りを作りました。できた飾りはクリスマスツリーに飾り付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 図書委員会

今朝は、8時から、図書委員会のみんながあいさつ運動で、校門に立ってみんなにあいさつの声をかけてくれました。今日から3日間あいさつ運動をします。
登校したみんなも笑顔であいさつを返してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 5年生

11月25日月曜日
5年生は総合的な学習の時間に、「牛の命」をテーマに、貝塚市で精肉店を営み、太鼓づくりに携わっている北出さんに来ていただき、お話を伺いました。
人はみな他の生き物の命をいただいて生きていること、食肉の仕事のこと、一番大切なものは自分の命や家族の命や友だちの命であり、人を傷つけるようなことはしてはいけないこと、友だち仲間の大切さなど、たくさんのことについて子どもたちにお話をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926