最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:120246
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

紙すき交流

今日は、高学年とひまわり学級が20分休憩で紙すき交流をしました。協力して紙すきをしている様子がとてもよかったです。今日作った紙は、年賀状交流で使うハガキとなります。手作りのハガキで心温まる交流ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんとおみそ汁

 本格的な調理実習。「ごはんとおみそ汁」作りに挑戦。
 ご飯は、おなべを使ってコンロでたきました。
 おみそ汁は、こぶと煮干しでだしをとりました。味噌の味は薄目で
身体にやさしい味にしあがりました。
 とってもおいしかったです。
 近いうちに、家で作ってくれる子がいるかも?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき指導(1〜2年生)

本日3時間目は、1〜2年生に歯みがき指導を行いました。

★めあて
 自分の歯のよごれやすいところを知る
(自分の歯に合った、みがき方を学ぶ)

★内容
歯の汚れは目に見えるのか、隣のお友だちと確認し合いました。
目では見えづらいので、魔法のラムネ(歯垢染色剤)を使用し、歯垢を染めました。
自分たちの染まった歯を鏡で確認すると…
『えー!』『めっちゃ赤い…』など、みがけていなかった汚れに驚いていました。

★歯をみがく場所によって
 ・歯ブラシの持ち方をかえたり
 ・歯ブラシの向きをかえて  みがきました。

★歯1本につき
 ・約20回シャカシャカ
 ・優しい力で丁寧に  みがきました。

  目指せ!『歯みがき名人』!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回新体力テスト その2

新体力テストの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回新体力テスト

11月29日(金)、第2回新体力テストを行いました。子どもたちは、体力づくり週間の中で、たくさん練習をしてきましたので、その成果を出せたのではないかと思います。また、測定のお手伝いとして地域・保護者の方々、大阪体育大学の先生、学生の方々が来てくださいました。子どもたちが全力を出せたのも、協力してくださった方々の熱い応援があったからだと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回少年の主張大会

11月30日(土)に第35回少年の主張大会が行われました。

永寿小学校からは6年生の代表が「友だちとのかかわり方」というタイトルで発表しました。11名の各校の発表はどれも素晴らしいものでした。
この経験を生かして、中学校でもがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 道徳出前授業

昨日、第四中学校の先生が5年生へ道徳の授業をしに来てくれました。「目標に向かって努力する」をテーマに、資料に出てくる読書の苦手な主人公が1万ページ読破に向けて挑戦する姿から考える授業でした。
子どもたちは普段通り、たくさん考えて自分の意見を発表することができていました。友だちの意見を、身を乗り出して食い入るように読む姿が印象的でした。
授業の最後に、中学校の先生から「私は英語が苦手だったけど、あきらめずにやり続けて英語の先生になることができました。今は夢や目標がなかったとしても、好きなことでもいいので、やり続けることを頑張ってほしいです。」という言葉を真剣に聞いていた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの本総選挙

子どもにもっと読書を好きになってほしいという思いからスタートしたもので、今年で第2回目を迎えます。
今日は、3年生がその説明を受け、投票するための用紙に自分が一番好きな本の題名を書いていました。さて、今回はどの本が第1位になるのでしょうか。結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回新体力テストに向けて

今週も体力づくり週間です。先週に引き続き、子どもたちは20分休憩に体育館や運動場に行き、新体力テストに向けての練習に取り組んでいます。
今日は、20mシャトルランにチャレンジしている子がたくさんいました。本番はいよいよ3日後です。
画像1 画像1

子どもフェスティバル

今日は、永寿校区福祉委員会様主催の「子どもフェスティバル」が永寿小学校運動場にて開催されました。わたがしやポップコーン、スーパーボールすくい、ストラックアウト、消防署による煙体験、あそび隊による工作や遊びコーナー、グランドゴルフなど、盛りだくさんの内容でした。子どもたちもたくさん参加していたので、とても賑やかなフェスティバルとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び しっぽラグビー

今日の全校遊びは、「しっぽラグビー」でした。
みんなしっぽをつけて、玉入れの玉を持ち、鬼(先生)にしっぽをとられないようにゴールまで玉を運びます。空いている場所、スピードなどを考えながらゴールをめざしていました。とても楽しい時間を過ごせました。
画像1 画像1

4年生 環境学習

本日は、4年生が環境学習に取り組みました。テーマは子どもたちにとって身近な近木川についてでした。なぜ水が汚れるのかなど、実験を交えながら学習を進め、子どもたちの集中した様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり週間

11月18日(月)から体力づくり週間が始まりました。これは、29日(金)に行われる第2回新体力テストに向けての取り組みです。20分休憩になると、運動場や体育館に集まり、本番で測定する内容について、練習をします。毎日の積み重ねがきっといい結果につながると思います。みんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日から「生活リズムアップ週間」ということで、特にメディアコントロールについて頑張ろうという話がありました。目的は、電子メディアを使っている時間を減らすためで、子どもたちは自分に合った方法を考えていました。明日からも意識して過ごしてほしいなと思います。

他にも、先日行われた8時間耐久リレーマラソンの表彰や、2年生の「竹取物語」の音読の披露、校長先生の話などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 環境学習

今日は、3人のゲストティーチャーの方に来ていただき、環境学習に取り組みました。「食品ロス」というテーマで講義をしてもらったり、ゲームを通して食品ロスについて考える活動をしました。とても充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大学へGO

 18日月曜日、大阪体育大学に見学に行ってきました。
 大学の広さひおどろきました。
 「いっこの街やん!」そう何回も言っていました。
 学校の中には、診療所・コンビニ・ATM・宿泊施設・郵便ポストにバス停までありました。体育館はいったいいくつあるんだろう?グラウンドも、競技種目べつにあり驚きの連続でした。
 学食での昼食も楽しくおいしくいただきました。「これやったらもっと食べれる。もうちょっと欲しいな。」と言う声がきこえました。
 ラグビー場を2時間貸し切り、思いっきり体を動かしました。大学の先生と2人の学生さんと一緒に60分の授業も受けました。
 行き帰りの長い道のりも、元気に歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 校外学習

3・4年生は、貝塚警察署や自然遊学館の見学に行きました。道中で貝塚消防本部を見たり、丁石というものの見学もしました。盛りだくさんの内容で、貝塚のことをたくさんの学べた一日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

5年生は、大阪体育大学まで徒歩で行きました。
いつもお世話になっている体大生が学んでいる大学への校外学習ということで、子どもたちはきっと楽しみにしていたことと思います。大学では、施設見学や講義体験をさせてもらったり、学食で食事をとったりしました。なかなかできないすてきな経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 秋の校外学習 大体大へGO!

5年生は校外学習で、大阪体育大学に向けて出発しました。

今は、時間調整に公園に寄って遊んでいます。
いつもお世話になっている、
大学生のお兄さんやお姉さんたちの学校です。

いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリケット

本日6時間目は、クラブでした。
スポーツクラブでは
佐藤先生に来ていただき、クリケットをしました。
2人1チームになって、試合をしました。
攻撃は3球のボールを打って、ポールの間を走ります。
そのポールの間を走った回数が点数です。
守備は打たれた3球のボールを、素早く元の位置に戻します。

みんな、汗だくになりながら参加しました。
佐藤先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

永寿だより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807