最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:120246
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

全校遊び

本日の全校遊びは『しっぽラグビー』でした。

1、まず、しっぽをつけます。
2、赤チーム3人、白チーム3人が並び、
  スタートの合図で玉を持って走ります。
3、途中で鬼にしっぽを取られたら、アウトです。
4、捕まらずにゴールまで行き、玉を置いたら1つ1点です。

先生鬼に捕まらずにゴールに行けた人、
途中で捕まってしまった人も元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間

昨日の集会で、歯みがき週間についてお知らせしました。

めあて:給食後にしっかり歯みがきしよう
期間:11/13(水)〜15(金)

★歯ブラシの交換時期は知っていますか?
 1か月に1回の交換をオススメします。
★歯ブラシを交換したほうが良い時は?
 毛先が開いてきたときに交換をオススメします。

給食後に歯みがきができれば、
むし歯になった掲示物に、シールを貼ることができます。
みんなで白い歯にしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

6年生は調理実習で「ジャーマンポテト」づくりにチャレンジしました。いもをちょうどいい厚さに切るために慎重に取り組んでいました。きっとおいしくできあがったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

命をいただく〜人権学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜参観での人権学習の続きで、本日は貝塚市内で江戸時代から受け継がれてきた食肉産業に携わる仕事をされている北出さんに来ていただき、聞き取り学習を行いました。
 「一番大切な物は?」との問いに、子ども達は『命』と答えました。北出さんが「なんの命」と切り替えされると、「生き物の命」と答えました。
 この世で一番大切な物は、「自分の命」その次に「家族・友だち・生き物の命。」その『命』を大切にしてください。そして、人は自分の命を守るために、生き物の命をいただいている。だから、生き物に感謝して残さずに食べてください。感謝の気持ちをこめて、『いただきます。ごちそうさま。』をいってください。そう話してくださいました。
 子ども達は、とても真剣な目と心でお話を聴いていました。
 この日の給食は、鶏肉と豚肉と多くの野菜。一つ残らず感謝の気持ちをこめて、おいしくいただきました。

Eタイム

本日20分休憩は、Eタイム(縦割り遊び)でした。

写真は2班と3班の合同遊びで、
その名も『グリーンピース ワンバン ドッジ』です。

みんなが参加できるようにルールを工夫し、
バランスボールを使って、ドッジボールをしました。
(ボールがワンバウンドして当たったら、外野に行く仕組みです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の合唱・合奏、全校での大繩大会

先日、3・4年生は連合音楽会に参加してきました。土曜参観では、これまで練習してきた合唱と合奏を披露しました。
その後の大繩大会では、どの学年も、自分たちの目標を達成しようと一生懸命に跳ぶ姿が見られました。みんなよく頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 5・6年生

5年生は、「も〜お〜うしです」の学習と、プログラミングの学習をしました。6年生は修学旅行の報告会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 3・4年生

3年生は、「やさしさ見つけ隊」の学習、ゲストティーチャーの中塚さん、日垣さんに来ていただき、学びを深めました。
4年生は、外国語活動の時間で、パオラ先生と一緒に楽しく学習を進めました。また、「しごととくらし」についての発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 1・2年生

1年生は、「しごとめいじん」の発表、2年生は「電車でGO」の発表をしました。また、合同の体育では体大生と連携して授業を行い、楽しく学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に出発

3〜4年生全員そろって、連合音楽会へ向けて出発しました。
お見送りに在校生がかけつけ、エールを送っていました。

永寿小学校の代表として、
練習してきた成果を発揮してきてください。

いってらっしゃい♪
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会に向けて

明日は連合音楽会本番です。今日は、本番前最後の朝練となりました。明日は、今までの練習の成果を出し、音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

11月9日土曜参観・学校見学説明会 案内図

11月9日土曜参観・学校見学説明会の案内図を右側「その他のお知らせ」に掲載してあります。
当日の参観にご活用ください。

読書週間

今日は、集会で本の福袋を交換しました。
10月27日〜11月9日は読書週間なので、子どもたちが少しでも本に興味をもって読書が好きになってくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAXA宇宙教室かいづかコズミックカレッジ

今日は、永寿小学校で「JAXA宇宙教室かいづかコズミックカレッジ」がありました。毎年人気の宇宙教室。永寿小学校の子どもたちも多数参加しました。普段はできない実験をすることができ、素敵な経験となりました。子どもたちの歓声や驚きの声がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び 大なわミックス

今日の全校遊びは、「大なわ」です。
レベル1〜5までのコースがあり、自由に選んで跳ぶことができます。
子どもたちは、自分に合ったコース、チャレンジしたいコースを選んで頑張りました。
11月9日の土曜参観では、大なわ大会があるのでいい練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの雑巾をいただきました

今日は、「コスモススクールサポート」のボランティアの方々が来校されました。そして、たくさんの雑巾を寄付していただきました。学校の清掃活動等に活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生 プログラミング

今日は貝塚市教育委員会から宮脇先生に来ていただき、授業をしてもらいました。子どもたちは「自分の作ったプログラムの動きをイメージすることができる」というめあてで学習をしました。自分の考えたプログラムがイメージ通りに動くかを確かめるために、みんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわの練習

今日は、朝からの雨で運動場が使えませんでした。

なので、体育館で低・中・高のブロックで大なわの練習をしました。
11月9日の土曜参観で、みなさんに練習の成果を披露します。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1

児童集会

今日の児童集会では、和太鼓クラブの発表がありました。朝や放課後にも練習を重ねてきた成果がとても出ていたと思います。
画像1 画像1

全校遊び

今日の全校遊びは、シンプルな遊び「じゃんけん」。しかし、4人連続で勝たないとゴールできないという、その名も「キングダム」。最後の一人はもちろん校長先生です。校長先生に挑戦するときだけは3回勝負で、勝ち越せばゴールです。みんな楽しそうにじゃんけんで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

永寿だより

その他お知らせ

貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807