最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:36
総数:159690
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

6年生 木育フォーラムの米地さんのお話

 6年生は理科の学習で、生き物と環境という学習をしています。その中で、生き物にとって大切な物が、空気と水と、どの生き物も食べ物をたどると植物であることを学びました。
 その植物の1つである木のことを木育フォーラムの米地さんから聞きました。日本の森林面積が世界第2位であるくらいとても森林面積が広いことや、木を切ることで日光が入り、森を守ることができ、災害が起こりにくくなることを学びました。
 そして、様々な木の見本で木の種類当てクイズをしたり、その木の種類の中でも良いにおいのする桜を使って「世界に1つだけのおはしづくり」も教えてもらいながら行いました。
 最後に、自然素材だけで暮らしに役立つ道具を作ったり、手入れをすると1000年以上建物がもったりする木の力についてのお話もしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり、3年生、6年生との交流

ひまわり学級の子どもたちは、金曜日の1時間目にみんなで集まって、自立活動の学習を行っています。この日は、3年生と6年生も参加して、たくさんのみんな一緒に活動をしました。ひまわりの子たちは、みんなの前でしっかりと話したり、説明したりすることができ、ひまわりのみんな、3年生、6年生みんなで協力しながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生 体験入学 入学説明会

4月から津田小学校の1年生になる子たちと、保護者のみなさまが来られました。1年生の子たちとまずは体育館で鬼ごっこをして、教室へ移動し、1年生から本読みをしてもらったり、一緒にぶんぶんごまを作ったりしました。保護者のみなさまには、会議室で1年生の生活についてのお話を聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング週間

津田小学校の子どもたちの体力づくりを目指して、ランニングに取り組みました。インフルエンザが流行ったり、風邪を予防する意味でも、太陽の光を浴びながら運動することが、子どもたちの免疫力を高めることにつながるため、そのこともねらった取り組みです。子どもたちは、元気に5日間それぞれ8分間、走りきることができていました。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 町屋見学

3年生は、社会科の昔のくらしの学習で、古い生活道具がたくさん保存されている紀州街道と旧26号線の間で南海貝塚駅下がりのところにある町屋に見学に行きました。江戸時代から、明治、大正、昭和の頃のたくさんの道具を見たり、ふれさせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 給食委員会の劇 発表

 給食委員会の6年生が考えた劇を、委員会のみんなで力を合わせて劇にしてみんなに診てもらいました。題は「帰ってきた栄養戦隊3色レンジャー」栄養バランス(赤の食べ物:タンパク質、黄色の食べ物:炭水化物、緑色の食べ物:ビタミン類)をよく食べることが体には大切なことがテーマの劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つだっ子タイム ハンター

 つだっ子班で協力して「ハンター」(鬼ごっこの鬼役)の6年生から逃げる遊びを行いました。ハンターに捕まると牢屋に入れられるけど、問題に答えられると解放されたり、班で集まってミッションをクリアーすると、ハンターの数が増えなかったりと色々な工夫が6年生のアイデアで取り入れられた津田小学校のみんな全員で行う、みんな楽しみにしているつだっ子タイムでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんまいの方からお話を聞きました。

「歩いたり、お話しすることが困難なだったりする方にも、支援する機械や道具がある。」電動の車いすやトーキングエイドを使っている奥山さんを招いて、5・6年生がお話を聞かせてもらいました。
 車いすに乗ったまま乗り降りすることができる装置がついた車で、津田小学校に来てくれて、ひまわり教室まで電動車いす移動されてのお話会でした。障害があってもみんなと同じように暮らすことが保障されていることに、子どもたちは驚いていましたし、そのことが今は、当たり前のことでもあるということも、しっかりと理解することができました。
 バリアは障害のある人にあるのではなく、社会の中にある。まわりの理解があることがとても大切、まずは私たちからしっかりとそのことを覚えておくことを教えてもらいました。大切な学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

つだっ子 給食交流

つだっ子班(1年生から6年生までのたてわり班)で給食を一緒に食べて、食べた後は一緒に遊ぶ給食交流を3学期になっても行いました。インフルエンザが心配でしたが、無事に行うことができました。9つの班それぞれに6年生が中心となって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震避難訓練

貝塚市に震度5以上の大きな地震があった想定で地震避難訓練を行いました。まず、朝の集会でNHKの動画「シンサイミライガッコウ」を見て、地震は、いつ、どこで、どんなときに起こるかわからないから、様々な場所での避難の様子を見ました。でも、こうするといいという決まった答えがないこと、どんな方法でも良いから、自分で考えて、何より命が助かる方法ができたときが正解なことを学びました。
 そして、実際に授業中に避難訓練を行いました。まず、地震があったら、頭を守るために机の下に素早くもぐりこんだり、何でも良いから堅い物で頭を守ったり、何もないときは頭を抱えてできるだけ小さくなってうずくまる「ダンゴムシのポーズ」をしたりしました。そして、地震の揺れが収まると、担任の先生と共に運動場へ逃げます。このときの合い言葉は、「おはしも」です。お…押さない、は…走らない、し…しゃべらない、も…もどらない、の合い言葉の合い言葉を守って、避難します。その後、津波が起きたという想定で、校舎の3階へも避難しました。子どもたちは、真剣に訓練に取り組むことができました。実際に地震が起きたときも、訓練の時のように行動できるようにして欲しいです。
 おうちでも、是非、地震が起きたときにどうするか、話し合ってみてください。また、登下校の通学路も一度一緒に歩いてみて、危ないところがないか安全確認をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 つだっ子班プレゼント作り  放課後学習低学年
2/18 放課後学習高学年
2/19 2年国語研究授業(2年14:45、1、3〜6年13:35下校)
2/21 クラブ最終
2/22 校庭開放委員会・体育館清掃(中止)
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251