最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:26
総数:159675
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

6年 修学旅行 2日目 宮島観光

世界遺産の厳島神社を見て、最後の大鳥居は工事中でしたが、潮が引いていたので近くに行って写真を撮りました。そして、商店街を散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 1日目 平和学習

広島平和記念公園では、慰霊祭を行ったり、ピースボランティアさんと一緒に碑めぐりをしたりしながら、平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行 2日目 帰路につきます

宮島桟橋からフェリーに乗りました。早いもので楽しかった宮島ともさよならです。
画像1 画像1

6年 修学旅行 2日目 宮島にて

楽しみにしていた厳島神社観光とお買い物やお昼ごはんを食べる商店街散策に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 修学旅行 2日目 朝ご飯

修学旅行の2日目の朝ご飯です。夜も大きく体調を崩すことなく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 原爆被爆体験を聞かせていただく

子どもたちに戦争の悲惨さ、原子爆弾の恐ろしさを伝える活動を長く続けられている森本さんから、被爆体験についてお話してもらうことができました。
森本さんは、広島市内で国民学校の臨時教員をしていた17歳の時、爆心地から1.1キロ地点で被爆し、頭などに大やけどを負ったそうです。その時の恐怖、そして今も続く恐ろしさを、これからを生きる子どもたちに熱く語ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

6年 修学旅行 広島市似島記念事業

第1次世界大戦のあと、広島市の似島にはドイツ人が捕虜として連れてこられました。大正6年に似島にやってきた、カール・ユーハイムがここで焼いたのが、バウムクーヘンといわれています。そのバームクーヘンを広島県物産陳列館(原爆ドーム)で開催されたドイツ作品展示即売会が日本人とバームクーヘンとの出会いだそうです。そのことを記念した事業に6年生が参加させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 平和について学びました。

平和公園の原爆の子の像の前で慰霊祭を終え、午後からは平和記念資料館を見学し、外国から来られている人たちに、インタビューをすることにも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 新幹線内での昼食

6時45分集合と朝早い集合だったので、お昼ごはんも早い目にとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 新神戸に到着

高速道路の渋滞もなく、新神戸に着きました。新神戸から広島へ新幹線に乗り換えて向かいます。
画像1 画像1

修学旅行 出発

延期となっていた6年生の修学旅行でしたが、今朝無事に出発しました。この時期に行く修学旅行はなかなかありません。貴重な体験を素敵な思い出にしてほしいと思います。行ってらっしゃーい!!
画像1 画像1
画像2 画像2

日本生命卓球部の方に卓球を教えてもらいました。

5年生と6年生の子どもたちに卓球の楽しさを教えに、日本生命の卓球部レッドエルフのみなさんが来てくれました。初めて卓球のラケットを持つ子たちもいたので、ていねいに教えてもらいました。最後は、何人ラリーが続くか挑戦したり、回転の効いたプロのサーブを受けてみる体験をしたりすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町たんけん

生活科の学習で校区のお店や施設を見学させてもらい、質問をさせてもらいました。地域のみなさんには、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルフェスタ2019

子どもたちがそれぞれ工夫した出し物をして、お客さんをもてなすスマイルフェスタが行われました。今年も地域の見守り隊の方々やなかよしの先生、ボランティアの方、そして、北幼稚園と津田認定こども園の子どもたちと先生も来てくれました。たのしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会

神奈川フィルハーモニー楽団のみなさんが、津田小学校に来てくれて音楽鑑賞会をしてくれました。総勢60名以上での演奏は大迫力でした。そして、先日のワークショップで練習した低学年の子どもたちと楽団のみなさんとの演奏や高学年と楽団のみなさんとの演奏を行いました。子どもたちは今日の日を迎えるまでしっかりと練習してきた成果を出すことができ、素晴らしい演奏ができました。指揮の方からとても上手になっていて驚いたと言ってもらいました。そして、6年生が作詞作曲をした「全力つだっこ」をオーケストラの演奏で歌い、校歌も歌わせてもらいました。とても素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

つだっこ 校区清掃

地域それぞれの場所に行き、清掃活動を行う「つだっ子校区清掃」を行いました。この活動は、1年生から6年生が9つの班に分かれて遊んだり、給食を食べたりする縦割り活動の1つです。きれいに見える公園や道にもたばこやお菓子の包み紙が落ちていて、子どもたちは一生懸命に拾っていました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃランド

2年生が1年生を招いて、自分たちでつくったおもちゃで一緒に遊ぶ「おもちゃランド」をしました。ゴムや風のちからを使い遊び方のルールを決めて、1年生とたのしく遊べるように何度も練習をして行いました。みんなとてもたのしそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 コープ見学

3年生の社会では、お店ではたらく人々のしごとを学習します。この日は、校区のスーパーマーケットのコープへ見学させてもらえることになりました。お店の中やバックヤードの様子を見せてもらい、たくさんの質問にも答えてもらいました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 食育授業

毎日の健康を守るため、保健では「育ちゆくからだとわたし」の学習を行います。この日は、講師に中央小学校の栄養教諭の先生を招き、バランスの良い食事について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAより鉛筆削り機の贈呈

PTA厚生委員会の方々より、ベルマーク貯金から各学年に一台ずつ鉛筆削り機をプレゼントしてもらいました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 つだっ子班プレゼント作り  放課後学習低学年
2/18 放課後学習高学年
2/19 2年国語研究授業(2年14:45、1、3〜6年13:35下校)
2/21 クラブ最終
2/22 校庭開放委員会・体育館清掃(中止)
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251