最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:72
総数:188072
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

図工 4年生

4年生は図工です。
ごんぎつねのお話しの世界を版画に表現します。今日から、彫刻刀でほり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 3年生

3念生は国語です。
しょうかい文を清書します。黒板に名前のマグネットはり、それぞれの進度にあわせて移動させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 道徳 2年生

1組は体育です。
「ボール運動」 ゾーンを決めてチームでパスをしてコーンに当てます。で楽しんでいます。
2組は道徳です。
「おでこのあせ」 みんなのために一生懸命に働くことについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年生

1年生は国語です。
「ずうっと ずっと 大すきだよ」 初めにみんなで一文ずつ読みました。この後、エルフとぼくがいっしょにしたことについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会がありました

まず、給食委員会から、2学期のスッカラ缶の日の取組みについての結果発表がありました。スッカラ缶を達成したクラスには給食時間に賞状が渡されます。これからも給食を残さずいただきましょう。
次に、二色学級の友だちが、5日に開かれるなかよし学習発表会で発表する「貝塚に伝わるお話し」の紙芝居を見せてくれました。ナレーションや登場人物の声もよく聞こえたのでどんなお話しかよくわかりました。当日もがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 体育 6年生

1組は図工です。
版画に取り組んでいます。下絵ができた人は先生に見てもらっています。
2組は体育です。
「走り高跳び」 バーの高さを上げていきながら、チャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 国語 5年生

1組は算数です。
「単位あたり量の大きさ」 たしかめの問題に挑戦しています。
2組は国語です。
「グラフや表を用いて書こう」 文章を音読しています。この後、説明に使いやすいグラフをインタネットで探します。
画像1 画像1
画像2 画像2

貝塚市「少年の主張大会」に6年生が参加しました

11月30日土曜日、貝塚市青少年健全育成「少年の主張大会」がコスモスシアターで開かれ、二色小学校からも6年生の代表が堂々と自分の意見を主張しました。
落ち着いて丁寧に発表し、会場にいた他校の6年生や先生方、保護者のみなさん、審査員の先生方に意見がしっかり届きました。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 4年生

4年生は国語です。
「アップとルーズで伝える」 筆者の説明の工夫を見つけて交流しています。きょうみを持たせるような言葉づかいがあるという発見がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数 3年生

3年生は算数です。
算数を楽しむ。じぶんなりの解き方を工夫しました。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 2年生

2年生は算数です。
1組 かけ算のお話もんだいを作ります。3かける7でお話を考えました。
2組 かけ算の1の段の考えかたを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 1年生

1年生は国語です。
「ずうっと ずっと 大すきだよ」 おはなしの中のわからない言葉を出し合って、どんな意味かを自分の知っていることばで言いかえています。
画像1 画像1
画像2 画像2

五中体験 6年生 その3

上 野球部
下 サッカー部
画像1 画像1
画像2 画像2

五中体験 6年生 その2

上 バレーボール部
中 バスケットボール部
下 バトミントン部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五中体験 6年生

6年生は3回目の五中体験です。
今日はそれぞれが2つのクラブを体験しました。
五中の先輩が、どうすれば自分たちのクラブに楽しく興味をもってくれるかを工夫して体験させてくれました。
少し様子を紹介します。上、各クラブの部長によるクラブ紹介 中、美術工芸部 下、ブラスバンド部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 算数 5年生

1組は体育です。
マット運動 ウォーミングアップに川跳びと前転をします。また、肋木をつかって倒立の練習もしています。
2組は算数です。
単位あたり量を使って問題を解いています。解き方を発表して交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年生

4年生は音楽です。
鑑賞の時間です。フルートとクラリネットの違いについて聴き比べています。感じたことわかったことをワークシートに記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 3年生

3年生は理科です。
「ものと重さ」 今まで実験等も通じて学習したことの確かめ問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語 算数 2年生

1組は国語です。
ことばの意味を考えてなかまのことばをさがします。反対の意味のことばを思い出しています。
2組は算数です。
かけ算の9のだんを見て気づくことをたくさん見つけました。それもヒントに9のだんを覚えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活 1年生

1年生は生活科の時間です。
「かぞくすきすき大さくせん」 家族にしてもらってうれしいな、ありがとうと思うことを考えて発表しました。また、自分がどうすれば家族にえがおでよろこんでもらえるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/29 3年研究授業(下校時刻変更)
1/30 耐寒かけ足
クラブ
1/31 ブックトーク(1年)
ひまわり号
漢字検定(希望者)
耐寒かけ足
2/3 聞き取り学習(4年・6年)
まなび舎
2/4 五中体験(6年)
お話会(1年)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926