最新更新日:2024/06/05
本日:count up116
昨日:139
総数:188549
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

算数 理科 6年生

1組は算数です。
「場合の数」 練習問題の答え合わせをしています。
2組は理科です。
炭酸水の泡の正体について予想し、実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳 国語 5年生

1組は道徳です。
「じぶんらしさを見つめよう」 班の友だちについてすてきだなと思うところをメッセージとして書いています。
2組は国語です。
「大造じいいさんとガン」 残雪が飛び立っていくのを晴れ晴れとした顔つきで見守っていたという表現から考えられることについて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合 4年生

4年生は総合的な学習の時間です。
環境について学習したことを発表する準備をしています。
この後、早めの給食を食べて連合音楽会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 3年生

3年生は算数です。
「小数」 テストに取り組んでいます。
この後、早めの給食を食べて連合音楽会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 国語 2年生

1組は算数です。
「2をもとにしたかけ算」 目玉焼きが二つのったお皿の絵を使って2のまとまりがいくつでぜんぶでいくつになるかを考えています。
2組は国語です。
漢字の小テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 1年生

1年生は体育です。
「跳び箱」 踏切板をうまく使ってジャンプして飛び越える練習をしています。手をついた後体のうしろに押し出すことにも気をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方との交流会がありました 4年生 その2

お世話になりました校区福祉委員会交流部会のみなさま、参加くださった地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方との交流会がありました 4年生 その1

4年生は、11月7日木曜日に校区福祉委員会主催の交流会に参加しました。
はじめに、連合音楽会にむけて練習してきた「夢をあきらめないで」を聴いていただきました。その後は、つげさん体操を一緒にしたり、昔遊びを教えていただいたりしながら、楽しく交流の時間を過ごしました。
少し様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 外国語 5年生

1組は国語です。
「大造じいいさんとガン」 学習の最後に音読を発表しています。
2組は外国語です。
「友だちを紹介しよう」まず、友だちにインタビューし、そのあとで聞いたことをもとに友だちを紹介します。インタビュー中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 1年生

1年生は生活科の時間です。
どんぐりゴマを完成させます。じくを通す穴をあける道具を使う順番をきめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写 総合 6年生

1組は書写です。
「仲間」という字を丁寧に書きました。
2組は総合的な学習の時間です。平和について学んだことを発表します。班で相談しながらまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年生

4年生は算数です。
文章問題を解く時に、その式にした理由を伝えあったり、図に表してから計算したりしています。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 3年生

3年生は総合的な学習の時間です。
「めざせ!バリアフリー」これまで学習してきたことを発表します。各グループで発表の内容について相談して決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 学活 2年生

1組は生活科の時間です。
おもちゃ広場にむけて、おもちゃを完成させます。
2組は学活です。
もちあじ学習を行います。自分の気持についてふりかえって、グループで交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

二色タイム 1年生

1年生は二色タイムでお友だちの「もちあじ」を聞きあいました。
好きな色がちがっていておどろいたり、「ピーマンが好きですごいと言われたけど、ふつうだよ」など、それぞれ、ふりかえりを発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年生

4年生は算数です。
「けたの大きい数のかけ算とわり算」 復習や練習問題をしています。分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 書写 6年生

1組は図工です。
「○○の世界」 作品を仕上げます。
2組は書写です。「仲間」を毛筆で丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 理科 5年生

1組は社会です。
見てきた工場の紹介記事を書きます。この後、グループで相談タイムです。
2組は理科です。
「流れる水のはたらき」 前回実験をして確かめたことを復習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 3年生

3年生は社会です。
社会見学に行って学習したことを新聞にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 2年生

2年生は生活です。
おもちゃ広場に向けて、手作りおもちゃを完成させます。
1組は、グループで作業しています。
2組は、めあてを確認し、この後グループに分かれて作業をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/8 連合音楽会(3・4年)
11/10 いぶき作業所まつり(3年有志)
11/11 ひまわり号
まなび舎
おもちゃ広場
11/12 モアレ検査2次
11/14 クラブ
職業体験(五中より)
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926