最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:30
総数:159310
すすんで やさしく こんきよく 〜みんなでつくろう たのしい学校〜

PTAソフトボール大会

 曇り空で過ごしやすい気温のもと、ふれあいグラウンドと二色グラウンドでPTAのソフトボール大会がありました。津田小学校は、東小学校と西小学校との対戦でしたが、どちらも惜しくも敗れてしまいました。頑張ったお父さんたち、応援に来てくれた実行委員のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物の体の学習として

 6年生の理科の授業には、二中の理科の先生である桂先生に来ていただいて学習を進めています。今は、人体や生き物の体の仕組みについて学習しています。
 人体については、模型などで学習しました。そして今日は、食べてもおいしそうなアジを各班に配り、解剖実験を行いました。まず、解剖の仕方を聞き、始めました。解剖ばさみやピンセット、メスなどを使い、腹部を開いて、えらや胃、三角の心臓などを取り出していきました。初めは、おそるおそる扱っていたのが、次第になれてきて、みんなで手分けして解剖していました。最後に、見つけた臓器をプリントに記入して、片付けをしました。普段とは違う体験を通して学ぶ授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年津田浄水場見学

 4年生は、校区にある津田浄水場に行き、毎日飲んだり料理に使っている水道水がどのようにできているか実際に見学することができました。地下300mの深井戸からくみ上げられた水は、鉄分やマンガンなどのミネラルが多く含まれているので、それらを取り除き、良い飲み水にしているそうです。昼も夜も休みなく運転しているから、24時間いつ蛇口をひねっても水が出ます。改めて水道のありがたさを知ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かんちゃん、さいちゃんの看板

 学校の玄関に子どもたちの安全を見守る看板を置きました。貝塚市の自動車教習所である関西自動車学院よりいただいた飛び出し注意の看板です。以前より玄関に置いていたのですが、上部が壊れてしまい片付けていました。今回、関西自動車学院の方々に来校いただき、新しいものに付け替えていただきました。子どもたちにも、近くを通る運転手の方にも注意喚起につながればと思います。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観、学級懇談会のお知らせ

 運動会で学んだ力を合わせて頑張る気持ちを、次はしっかりと学習に向けてスタートしています。20日には授業参観があります。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で歌おう!

 木曜日の朝の音読タイムに、5、6年の英語の時間に教えに来てくれているレイ・ジェイ先生の歌う「きらきらぼし」に合わせて1年生から6年生のみんなで歌いました。歌詞はもちろん英語です。1年生には難しいかと思ったのですが、そんなこともなく、とっても元気に歌っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会スナップ・リレー

 12年、34年はトラック半周ずつ走り、56年はトラック一周走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ・PTA

 津田小学校PTA種目は、つな引き、借人(かりびと)競争、幼児かけっこの3種目でした。楽しい競技で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ5・6年

 100m走、団体競技の「決戦!津田の陣」、団体演技の「Stand up(スタンド アップ)73」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ3・4年

 80m走、団体競技の「つだっ子台風・接近中」団体演技の「つだっ子エイサー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スナップ1・2年

 50m走、大玉ころがし、団体演技の「かがやけ!色とりどりに」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「えがお」があふれた運動

 さわやかなお天気の運動会でした。子どもたちはとっても頑張って、力いっぱいたたかって、思いやりをもって協力している姿がとても素敵でした。おうちの方々や、地域の方々のみなさんから、盛大な拍手と応援もいただきました。今年の運動会の目標、「え」んぎもきょうぎも「が」んばる「お」わりまで…「えがお」があふれた津田小学校だったと思いました。
 終わってからは、5年生と一緒に片付けをお手伝いいただいたおうちの方々、地域の方々のみなさん、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

良いことがありますように!

 いつもおいしくて栄養のバランスも良い給食ですが、ときどき「ラッキーにんじん」が入っていることがあります。「ラッキーにんじん」とは、スープなどに入っているにんじんが、星形やハート形なっているものです。
 めったに当たるものではないので、なんだかとってもうれしそうにしていました。運動会を日曜日にむかえる今日だからこそ、余計にそう思ったのかもしれません。子どもたちが楽しんで食べられるようにと工夫してくださる調理員さんたち、ありがとうございます。
 みなさんにとって、素敵な運動会になりますように!
画像1 画像1

運動会の準備が整いました

 待ちに待った4日の日曜日、天気予報は晴れです!子どもたちの善い行いと熱い気持ちが届いたと信じています。
 本日は、6年生とPTA役員、委員のみなさん、お手伝いの保護者のみなさんとで運動会の準備を行いました。日差しの強い中での作業でしたが、終わりに近づくと、運動場に白線が引かれて、入退場門や万国旗が空に舞う様子を見て、保護者のみなさんも6年生たちも待ち遠しい気持ちがいっぱいになっているようでした。
 運動会当日、子どもたちが演技や競技に集中できるため、保護者みなさんと一緒に力を合わせて準備ができ、本当にうれしく思っています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ運動会!

 運動会のプログラムができました。ご家庭用は水色、子どもたちは茶色のものになります。まず水色のプログラムを持って帰りますので、ご覧ください。

 今年の運動会の目標は、

   え んぎもきょうぎも
   が んばる
   お わりまで

   はじめの文字を並べると…

   「 え が お 」

 1年生から6年生、子どもたちみんな、そして、応援してくれるご家族のみなさんの「えがお」が津田小学校の運動場にあふれる運動会にしたいと、6年生の子どもたちがアイデアをしぼって考えたものです。目標に向かって頑張っています。
 いよいよ練習も大詰めとなり、演技も競技も本番さながらに、最終調整を行っています。
 日曜日はご家族みなさんで来てください。お待ちしております。そして、熱い応援を是非ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学

 私たちの生活の中で出てくるゴミが、リサイクルされたり、焼却されたりする様子をクリーンセンターで実際に見せてもらうことができました。またゴミを減らすために、3つのR、リデュース(ゴミになる包装するものを減らす)、リユース(使わなくなったものを譲る)、リサイクル(溶かすなどして材料にし、新しく作り直す)が大切なことも学びました。お仕事中にも関わらず、子どもたちの学習のためにお話ししていただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年パッカー車の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科の学習で、生活する時に必ず出るゴミのことについて学習します。少し雨が降る中でしたが、パッカー車(ゴミ収集車)を見学させてもらうために廃棄物対策課の方々に小学校へ来ていただきました。そして、ゴミを収集するときのお話を聞かせてもらったり、実際にパッカー車にゴミを積みこむ体験もさせてもらいました。お忙しい中、子どもたちの学習のためにご協力いただき、ありがとうございました。

暑い中、運動会練習がんばる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会に向け、体育館での基本練習から、隊形移動なども入れた運動場での練習が増えてきました。日差しも強くなって熱中症の心配があるので、運動場には日よけのテントを少しずつ張りました。子どもたちはダンスやリレー、かけっこなど一生懸命練習に打ち込んでいます。毎日の体操服の洗濯やお茶の用意など、これからもよろしくお願いします。

不審者対応避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日2時限目に貝塚警察の皆さんにご協力いただき、不審者からの避難訓練を行いました。訓練を行う前に、犯人役の警察の方が2年生の教室に説明に来てくれました。訓練だとっても、真剣に行うことを約束して始めました。
 よく分からないことを話しながら、教室に近づいてくる犯人。担任の先生は、犯人に対応しながら、子どもたちを教室の後ろのドアから逃がしました。子どもたちは、何事かとかけつけた先生と一緒に離れた教室へ行きました。他にもかけつけた先生たちは複数で、犯人を教室の奥へと追い詰めました。
 そして、運動場に全校児童が集まり、警察の方からお話を聞きました。学校だけでなく、普段遊んでいるときにも、何かあれば大きな声で助けを呼ぶことや、必ず複数で遊ぶことなどを教えてくれました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。ありがとうございました。

1学期の目標に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて今週から一生懸命に取り組んでいる子どもたちですが、学年それぞれ目標を立てています。ここで紹介します。

 1年生は、「なかよく あそぶ」です。みんなでなかよく遊ぶために「いっしょにあそぼう。」を友達をさそいます。

 2年生は、「心のひろいクラス」です。やさしいことばのあふれるなかまをめざします。

 3年生は、「やさしく なかよく 元気がいいクラス」をめざします。

 4年生は、
1,「時間を守り、授業集中する。」
2,「下級生をリードする。」
3,「やさしいクラス」
4,「自分ですすんで何でもできる。」です。今年度より4年生から児童委員会の活動に参加する4年生です。

 5年生は、
1,「先生の話をよく聞き、授業中はふざけずにけじめをつけてがんばる。」
2,「みんな仲良く 元気によく遊ぶ」です。

 6年生は、学校全体の目標としてたてたのが、『えがお』です。6年生として、委員会やこれから始まるクラブ、たてわり活動など様々な場で、目標を意識して頑張ります。

 楽しいな という 『えがお』
 きもちいいな という 『えがお』
 うれしいな という『えがお』

津田小学校のみんなの『えがお』をつくることを目指しています。

 6年生としての目標は、『積極的』です。

 良い見本であるように、一人ひとりがしっかり意識して行動する。
 自分の役割をしっかりこなして、積極的に手を挙げる。
 苦手なことにも逃げずに頑張る。
 この一年を積極的に過ごします。

 1学期、運動会などの行事や学習に、みんなで声を掛け合いながら頑張ります。こどもたちを温かく見守ってください。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 お別れ式
3/15 卒業式準備
3/16 卒業式
貝塚市立津田小学校
〒597-0014
住所:大阪府貝塚市津田南町1-1
TEL:072-422-0084
FAX:072-433-3251