最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:58
総数:189824
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

今日の学習のようす 1年生 2年生

2月8日木曜日2時間目
1年1組は生活科 新入生の体験入学の準備でストローひこうきを作りました。
2年1組は算数 箱の面の形や面の数について考えました。
2年2組は図工 好きな生き物の紙版画を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年1組

2月8日木曜日5時間目
5年1組は、先日学級閉鎖で実施できなかった授業参観を5・6時間目に実施しました。
5時間目は算数で、少人数分割授業です。資料を帯グラフと円グラフに表しました。
6時間目はクラブ参観です。
日程の調整が難しい中、ご参加くださった保護者のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな性について考えよう 6年生

2月8日木曜日
1組では、総合的な学習でセクシュアルマイノリティについて知ったり考えたりしました。
初めに、「少数者(マイノリティ)」であることや、「好きなものを否定されること」についてどう思うかクイズで体験しました。
次に、性に関する4つのものさしを知り、一人ひとり違っていて当たり前であること、身近にもセクシュアルマイノリティの人がいるかもしれないことを学習しました。
正しく知って、だれもが安心して自分らしくいられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

2月6日火曜日3時間目
校区にあるおおぞら保育園の中園長先生と保育士2年目の朝倉先生が来てくださって、仕事について子どもたちにお話してくださいました。
初めて働いた職場での「いつもニコニコ笑える自分になる。人を責めてはいけない。自分がかわらなくてはならない。」という上司からの手紙が仕事をするうえでの原点となったこと。念願の養護施設で働いたとき、子どもたちに体当たりで向き合い、今でもその当時の人と付き合いがあること。
今、たとえ将来就きたい仕事が決まっていなくても、その場その場でしっかり向き合うことが大事だ。などの大切なメッセージを伝えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方がからくり箱を持ってきてくださいました

2月2日金曜日
二色小校区の地域の方が、自作の色々な形の歯車が組み合わさったからくり箱と、ハンドルを回して音楽を奏でるからくり箱を持ってきてくださいました。
きっと、工作やしかけ等に子どもたちが興味をもつきっかけになることと思います。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

耐寒かけ足 がんばっています

2月6日火曜日
今週も大変冷たい空気の中、耐寒かけ足を行っています。
子どもたちは、5分間で走る距離を少しずつ伸ばそうと目標をもってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました

2月6日火曜日
児童集会がありました。
はじめに校長先生から谷川俊太郎さんの詩の紹介があり、その後、節分のお話と、自分の心の中の鬼についてのお話がありました。もし、自分さえよければいいという意地悪な気持ちがあれば、この機会になくしていくようにしましょう。
次に、貝塚市の図画作品展に二色小学校から出品した1年生から6年生の表彰がありました。
最後に体育委員会からユニセフへの募金額の発表と協力へのお礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

2月5日月曜日6時間目
給食調理員の吉原さんに仕事についてのお話を聞きました。
仕事の内容やこの仕事についたきっかけ、仕事のやりがいについてお話してくださいました。また、仕事をするうえで大切にしているのは「コミュニケーション」と「段取り」だということ、「今後人生にはつらいこともいっぱいある、高い壁が現れたとき乗り越えることは必要だが、時には乗り越えないという選択肢もあってよい」と、思いつめないようにアドバイスをくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生 5年生

2月5日月曜日3時間目
4年2組は国語 聞き取りメモの工夫について、アイデアを出し合っていました。
5年1組は理科 性教育 二次性徴の復習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育 1年生

1月31日水曜日に1年1組で「野菜について知ろう」のテーマで栄養職員の先生による食育の授業がありました。
色々な野菜の入った「はてなボックス」にチャレンジした後、野菜の仲間分け・野菜のいいところについて学習し、苦手なものも好き嫌いせず食べることが大切であると先生からお話がありました。
学習後、給食を残さず時間内に食べられたら、ワークシートに色塗りをしています。毎日苦手なものも残さず頑張って食べていますので、ぜひご家庭でも給食の様子を聞いてみてあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 2年生

2月2日金曜日3時間目
1組は生活科 「自分たんけん」の表紙をパソコンルームで作っています。
2組は体育 走り高跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 3年生

2月2日金曜日3時間目
1組は性教育 「命を支えるもの 作り出すもの」のテーマで、体の中の内臓の位置や働きを知ったり、プライベートゾーンについての復習をしたりしました。
2組は社会 昔のくらしの工夫について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 4年生

2月2日金曜日3時間目
1組は算数 小数の復習です。
2組は理科 水を温めたときのすがたの変化について考える実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

2月1日木曜日
6年生は、将来について考えるきっかけとして、JRの職員の方と元システムエンジニアの方に来ていただきお話を伺いました。
お二人は、それぞれの仕事の具体的な内容や、働くことの厳しさやうれしさについて語ってくださいました。
お二人からのメッセージを紹介します。
「目の前の仕事を一つずつクリアしていく。今を楽しむ。今のあいだに将来つきたい仕事についてしっかり考える。
おもしろいということを仕事に。素直であること、謙虚であること。出会いが人をつくる。」


画像1 画像1
画像2 画像2

スマホ・ケータイ安全教室 5年生

2月1日木曜日
スマホや携帯によるトラブルを防ぐため、教育研究センターの方によるスマホ・ケータイ安全教室がありました。
相手の表情や声の調子がわからないSNSでのコミュニケーションがどのようなトラブルを招くか、実際にアニメの映像で見せていただいたのでわかりやすかったです。
また、インターネットを長時間することで、睡眠不足になったり体調を崩し、学校に来にくくなることもあるので気をつけるようにというお話もありました。
子どもたちは真剣に参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

性教育 3年生

2月1日木曜日3時間目
2組は、「命を支えるもの、作りだすもの」のテーマで養護教諭が性教育を行いました。
エプロンに体の中の内臓の模型をスナップでとめたものを使いながら、生きているということや、体の中の命を支えている内臓の働きについて学習しました。プライベートゾーンのルールについても復習しました。
子どもたちは、自分や友だちの体や気持ちを大切にすることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 5年生

昨日の1月31日水曜日
5年2組で国語「わらぐつの中の神様」の研究授業を行いました。
物語を読んでみんなで考えたいと出した疑問について、わかることをまず自分で考えて書き、発表しあい、お互いに考えを広げたり深めたりすることを目標にした授業でした。
子どもたちは、精一杯考えて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

1月31日水曜日3時間目
1組は社会 都道府県のかるた大会でした。しっかり覚えています。
2組は体育 大繩 どうすればうまく飛べるかアドバイスしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

性教育 5年生

1月31日水曜日
5年1組は、先週の学級閉鎖でできなかった、理科の性教育を行いました。
今日は、二次性徴の復習です。ペットボトルの色水を使って女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが人によってそれぞれ違うことなど、個人差について学んだり思い出したりしました。
画像1 画像1

日本の郷土料理給食 北海道・福井県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
最終日の1月30日火曜日は、北海道の「松前煮」、福井県の「打ち豆汁」でした。「打ち豆汁」は打ち豆と里芋やごぼうなどの野菜が入ったみそ汁です。打ち豆とは、水につけておいた大豆を石臼の上にのせて木槌で打ってつぶし、乾燥させたものです。
給食の「松前煮」は、さんまと昆布を一緒に煮ています。1年生も上手に骨を取り、よく食べていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926