最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:72
総数:188105
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

クラブ参観 その1

1月25日木曜日
フリー参観の6時間目は、クラブ参観でした。
大変寒い中でしたが、多くの保護者のみなさんがクラブを参観くださいました。
ありがとうございました。

卓球クラブ、理科クラブのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科クラブ

1月25日木曜日、家庭科クラブで「肉まん」の調理実習を行いました。 班で協力して上手に作ることができました。ぜひお家でも作ってみてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の郷土料理給食 長崎県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月25日木曜日は長崎県の「ちゃんぽん」でした。
給食のちゃんぽんは、豚骨スープを使い、豚肉・かまぼこ・イカ・たけのこ・白菜など、たくさんの具材が入っていて栄養たっぷりです。
画像1 画像1

フリー参観 その6

6年生
道徳と国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

フリー参観 その5

5年2組
理科と算数
理科は性教育、算数は分割授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 その4

4年生
体育と道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 その3

3年生
国語と算数です。
4時間目は交換授業で、音楽と図工を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観 その2

2年生
体育と国語です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリー参観を行いました その1

1月25日木曜日
フリー参観を行い、4時間目からクラブまでを参観いただきました。
子どもたちは、保護者のみなさんが見てくださるので、うれしそうでした。
しっかりと学習しました。

1年生 生活科と算数です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の郷土料理給食 沖縄県

全国学校給食週間の間、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ています。
1月24日水曜日は沖縄県の「シンジューシー」でした。シンジューシーは豚肉と昆布の入った炊き込みご飯です。削り節からだしを取り、二色小学校の給食室で炊いています。
また、沖縄県の有名な食品のひとつである、もずくを使った「もずくのすまし汁」と黒砂糖を使った「黒砂糖豆」がでました。
黒砂糖豆は新しい献立でしたが、子どもたちに大人気で、教室ではおかわりの大行列ができていました。

画像1 画像1

昔のくらし 道具の体験 3年生 その4

タノクサトリ 足踏み脱穀機 とうみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その3

江戸時代のお店 ちゃぶ台 おひつ テレビ レコード など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その2

ミシン アイロン ふご むしろ わらぐつ みの など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし 道具の体験 3年生 その1

1月24日水曜日
3年生は、社会科で、昔のくらしについて学習しました。
地域の見守り隊の方々が学習支援に来てくださいました。
まず、米作りにかかわるさまざまな道具についての説明のパワーポイントを見せていただきました。その後、グループに分かれ、米作りや日々のくらしにかかわるたくさんの昔の道具について、使い方を説明していただいたり、体験させていただいたりしました。
この冬一番の寒い日でしたが、地域のみなさま、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育 5年生

1月24日水曜日
5年2組は、「受け継がれる生命 人の誕生」のテーマで、受精卵が子宮の中で成長していくようすについて学習しました。
2年生の時に学習したへその緒や羊水の働きについて復習しましたが、よく覚えていて発表してくれる人が何人もいました。
子どもたちは、胎児の大きさや重さの変化、また、赤ちゃんが子宮の中で生まれて生きていくためのいろいろな準備をしていることを知って驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

1月24日は「給食記念日」、24日から30日は「全国学校給食週間」です。
給食週間とは、給食につて考え、食べ物や給食に関わってくれている人に感謝をする週間です。貝塚市では毎年テーマを決めてとりくんでいて、今年のテーマは「日本の郷土料理」です。給食週間の間は、日本の郷土料理をテーマにした献立が出ます。

23日火曜日の給食時間には、給食委員会児童による給食週間のお知らせのビデオ「きゅうしょくニュース」を放送しました。

また、二色ランチ横の掲示板に日本の郷土料理についての掲示をしています。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級閉鎖のお知らせ 5年1組

1月23日火曜日
5年1組では、本日、インフルエンザ及び発熱による欠席者が多数となりました。
学校医とも相談した結果、明日24日水曜日から26日金曜日まで3日間、学級閉鎖の措置をとることといたします。
なお、本日は、通常通り3時45分ごろ下校します。
風邪気味の児童は、早めに医師の診断を受け、充分に養生してください。また、元気な児童も外出を控え、睡眠、食事、休養を充分にとってください。

○インフルエンザに罹患した児童が登校を再開する際には、医師による「登校許可意見書」を学校に提出していただく必要があります。   
※用紙は学校で準備しています。また二色小のホームページからもダウンロードできますのでご利用ください。

体育委員会 あいさつ運動と募金活動

1月22日月曜日
今朝からまた、冬の寒さがもどってきましたが、そのような中、体育委員会が、朝のあいさつ運動とユニセフの募金活動を行いました。
今日から24日水曜日まで行います。元気なあいさつと、募金への協力があるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当配り 5年生

1月19日金曜日
5年生は、3時間目に、今年度3回目のお弁当配りを行いました。
二色校区福祉委員会の給食部会のみなさんが早朝から作ってくださったお弁当を、給食部会をはじめ、地域のボランティアのみなさんと地区に分かれて、高齢の方がお住まいのご家庭に届けました。5年生の子どもたちもいろいろな気づきや学びがあったお弁当配りでした。
1年間お世話になった福祉委員会給食部会のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 2年生 3年生 6年生

1月19日金曜日
今日の2時間目は、3つの学年で外国語活動がおこなわれていました。
2年生は、保護者ボランティアの方が多数来られ、担任の授業をサポートしてくださっています。
3年生は、今日は、地域のボランティアの方のご都合が悪く、担任が一人で行っています。
6年生は、クリスチャン先生が今日から来てくださったので、担任の先生の授業をサポートしてくださっています。
どのクラスも、子どもたちは、楽しく積極的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926