最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:72
総数:188105
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

持久走記録会 56年生 その2

後半の部の5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 56年生 その1

2月13日火曜日5時間目
5・6年生が持久走記録会を行いました。
運動場を1周した後、学校の外にでて、周囲の歩道を走り、また運動場に戻って走ります。7分間でどれだけの距離を走ることができるかチャレンジしました。
一人ひとり精一杯がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 34年生

2月13日火曜日2時間目
3・4年生が持久走記録会を行いました。
5分間で走ることのできる距離が伸び、成長を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会を行いました 12年生

2月13日火曜日4時間目
1・2年生は、5分間の持久走記録会を行いました。耐寒かけ足で鍛えた分、きっと今日の記録が一番よかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1年生学年発表

2月13日火曜日
児童集会で、1年生の学年発表がありました。
国語で学習した「たぬきの糸車」の音読です。
一人ひとり暗誦して、分担したところをしっかりした声で発表できました。
よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動 放送委員会

2月13日火曜日
道路の隅や植木の上に雪が残る冷たい朝でしたが、今日から放送委員会があいさつ運動をはじめてくれました。
朝のあいさつで一日を元気にスタートできますね。
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 4年生

2月9日金曜日6時間目
1組は図工です。コリントゲームの釘打ちやニス塗りをしています。
2組は理科です。「水のゆくえ」について連休前に実験を始め、連休後にどうなっているのか観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習のようす 1年生

2月9日金曜日
学年発表「たぬきの糸車の音読発表」の練習をしました。
体験入学のときにも幼稚園や保育所の子どもたちに聞いてもらいます。
しっかり覚えて気持ちを込めて大きい声で発表しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな性について考えよう 6年生

2月9日金曜日
2組で、総合的な学習「いろいろな性について考えよう」の2時間目を行いました。
はじめに、前の時間の復習をした後、LGBTの方の悩みについて知りました。
そして、もし、自分がカミングアウトをされたらどう返すのかを一人ひとり考え、ワークシートに記入しました。
気持ちを受け止めることと、理解しようとする姿勢を見せることが大切だとわかりました。また、本人の了解なく、そのことをほかの人に伝える(アウティング)ことは絶対にいけないということも学びました。
今回勉強したことをもとに、一人ひとりが「お互いを尊重し誰もがくらしやすいクラスや社会」について考えたり、行動したりしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育 2年生

2月5日月曜日に2年2組で、8日木曜日に2年1組で「食べ物の仲間分けをしろう」のテーマで、栄養三色について学習しました。
赤・黄・緑の食べ物の働きについて学習した後、苦手なものも好き嫌いせず食べることが大切であると栄養職員の先生からお話がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験 3年生 その2

地域の見守り隊の方々が大勢参加してくださいました。
寒い中ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七輪体験 3年生 その1

2月8日木曜日
社会科「昔のくらし」の学習として、七輪で火をおこす体験をしました。地域の見守り隊の方たちに協力していただき、4〜5名のグループごとに木炭に火をつけました。
苦労しておこした火で、最後はおもちを焼き、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のようす 1年生 2年生

2月8日木曜日2時間目
1年1組は生活科 新入生の体験入学の準備でストローひこうきを作りました。
2年1組は算数 箱の面の形や面の数について考えました。
2年2組は図工 好きな生き物の紙版画を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 5年1組

2月8日木曜日5時間目
5年1組は、先日学級閉鎖で実施できなかった授業参観を5・6時間目に実施しました。
5時間目は算数で、少人数分割授業です。資料を帯グラフと円グラフに表しました。
6時間目はクラブ参観です。
日程の調整が難しい中、ご参加くださった保護者のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな性について考えよう 6年生

2月8日木曜日
1組では、総合的な学習でセクシュアルマイノリティについて知ったり考えたりしました。
初めに、「少数者(マイノリティ)」であることや、「好きなものを否定されること」についてどう思うかクイズで体験しました。
次に、性に関する4つのものさしを知り、一人ひとり違っていて当たり前であること、身近にもセクシュアルマイノリティの人がいるかもしれないことを学習しました。
正しく知って、だれもが安心して自分らしくいられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

2月6日火曜日3時間目
校区にあるおおぞら保育園の中園長先生と保育士2年目の朝倉先生が来てくださって、仕事について子どもたちにお話してくださいました。
初めて働いた職場での「いつもニコニコ笑える自分になる。人を責めてはいけない。自分がかわらなくてはならない。」という上司からの手紙が仕事をするうえでの原点となったこと。念願の養護施設で働いたとき、子どもたちに体当たりで向き合い、今でもその当時の人と付き合いがあること。
今、たとえ将来就きたい仕事が決まっていなくても、その場その場でしっかり向き合うことが大事だ。などの大切なメッセージを伝えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方がからくり箱を持ってきてくださいました

2月2日金曜日
二色小校区の地域の方が、自作の色々な形の歯車が組み合わさったからくり箱と、ハンドルを回して音楽を奏でるからくり箱を持ってきてくださいました。
きっと、工作やしかけ等に子どもたちが興味をもつきっかけになることと思います。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

耐寒かけ足 がんばっています

2月6日火曜日
今週も大変冷たい空気の中、耐寒かけ足を行っています。
子どもたちは、5分間で走る距離を少しずつ伸ばそうと目標をもってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました

2月6日火曜日
児童集会がありました。
はじめに校長先生から谷川俊太郎さんの詩の紹介があり、その後、節分のお話と、自分の心の中の鬼についてのお話がありました。もし、自分さえよければいいという意地悪な気持ちがあれば、この機会になくしていくようにしましょう。
次に、貝塚市の図画作品展に二色小学校から出品した1年生から6年生の表彰がありました。
最後に体育委員会からユニセフへの募金額の発表と協力へのお礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育 6年生

2月5日月曜日6時間目
給食調理員の吉原さんに仕事についてのお話を聞きました。
仕事の内容やこの仕事についたきっかけ、仕事のやりがいについてお話してくださいました。また、仕事をするうえで大切にしているのは「コミュニケーション」と「段取り」だということ、「今後人生にはつらいこともいっぱいある、高い壁が現れたとき乗り越えることは必要だが、時には乗り越えないという選択肢もあってよい」と、思いつめないようにアドバイスをくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926