最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:240
総数:482298
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

2年2組 3年1組 4年2組 インフルエンザ様感冒の流行に伴う学級閉鎖について(お知らせ)

 2年2組、3年1組、4年2組が明日1月23日(火)、24日(水)、25日(木)までの3日間、学級閉鎖をいたします。※1月26日(金)から登校です。
 ご家庭でもお子様の健康状態に十分ご配慮いただき、手洗いうがいで感染防止につとめましょう。
 インフルエンザの出席停止期間は「発症後(発熱の翌日を1日目として)5日間を経過し、かつ解熱後2日(幼児は3日)を経過するまで」となっています。インフルエンザでお休みする場合は欠席扱いになりません。
登校の際は、「登校許可書」を主治医に書いてもらって、学校に提出してください。「登校許可書」は本校ホームページからダウンロードすることができます。



登校許可書はこちらをクリック


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスクラブ 善兵衛ランド 森館長来校

 1月19日(金)、サイエンスクラブに善兵衛ランド森館長が来てくださりました。大きな望遠鏡を持ってきてくださり、黒点を見ることになりました。子どもたちは学校の屋上に設置された望遠鏡を初めまじまじと見ていました。楽しみにしていた黒点は残念ながら見ることができませんでしたが、望遠鏡から太陽の様子を見ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学

 1月19日(金)、3年生はクラブ見学をしました。来年4年生になる子どもたちが、クラブ活動ではどんなことをしているのかワクワクしながら見に行っています。中にはクラブに少し参加させてもらってうれしそうでした。来週も行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2年 レインボールーム

 1月19日(金)、1、2年で今年始めてのレインボーによる読み聞かせがありました。今年も楽しい本を用意していただきました。子どもたちは久しぶりの読み聞かせなのでとても楽しみにしていました。中には大きな枠のある絵本もあり、とても喜んでいました。本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国の文化 堀内さんを迎えて

 1月18日(木)、5年生は堀内義章さんに来ていただきました。5年生は世界の文化について学習していて、ストレージアナリストの堀内さんから、パプアニューギニアの文化について教えていただきました。電気もトイレもお風呂もゲームもないジャングルで生活する子どもたち。それでも、明るくお母さんを助け、兄弟の面倒をみながら笑顔で生活する子どもたちについて紹介してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

 1月19日(木)、地震避難訓練を行いました。訓練は3時間目終了後の休み時間に行いました。朝、ビデオを見て学習した子どもたちは、訓練放送が流れると、教室にいた子どもたちは速やかに机の下へ、運動場にいた子どもたちは運動場の真ん中へ、それぞれ避難しました。数分後、揺れがおさまったと放送した後、頭を守りながら運動場に避難しました。
 運動場では子どもたちの人数確認をして安全が確認された後、校長先生からお話がありました。地震がきたら頭を守る、揺れがおさまるまでじっとする、大きな被害にあわないためには、日頃からどうすればいいか考えておく必要があることをお話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなび舎

 1月16日(火)、今年初めてのまなび舎です。地域の方にも来ていただいて自分の課題をがんばりました。がんばっているうちに、冬のひざしが低いなぁと感じる時間になりました。夕日が差し込んだ教室はがんばった子どもたちを褒めているようです。今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 認知症について学ぼう

 1月15日(月)、6年生に認知症サポータ―養成講座が行われました。6年2組の教室にキャラバンメイトの方が8人来られて授業をしていただきました。
 高齢化社会となった現在、誰もが年をとったときの不安のひとつに「認知症」があります。今回は「認知症」について、正しい知識と症状、そして関わり方・支え方を身に着けること。社会全体が理解できれば「認知症」になっても安心して暮らせることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書だより NO3

配布文書一覧に、図書だよりNO3を更新しました。

図書だより NO3
画像1 画像1

不審者情報

 1月11日(木)午前8時5分頃 旭ヶ丘住宅(橋本)付近で前から歩いてきた男性が急に目の前にきて、ズボンを下ろし下半身を露出してきたという事案がありました。
不審者の特徴は、作業服でめがねをかけている男性。体型は普通です。
子どもたちには充分注意させて下校させますが、ご家庭でもご注意いただき、
もし何かありましたら、すぐに110番通報の後、学校の方へもご連絡ください。

3学期 始業式

 あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。新年を迎えてからの子どもたちの登校の様子はとても元気で安心しました。
 あいさつ運動も今日から始まり、PTAの方に来ていただき一緒に行いました。
 時間が来て全員が体育館に入ると、自然と始業式が始まる雰囲気になり静かになりました。そして始業式が始まり、校長先生から今年の二文字「挑戦」の発表がありました。今年みんなは何に「挑戦」しますか。最後に生活のことについて四至本先生から、お金のおごりあいなどをしない、火遊びはしない、規則正しい生活を送ることをお話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 児童集会(体育館)【給食集会】・二中入学説明会
1/23 ひまわり発表会・まなび舎
1/24 2年研究授業【国語】(5) *2年2組以外下校時間変更
1/25 56年レインボールーム読み聞かせ
1/26 なかよし学習発表会(中央小)・クラブ
1/27 KAIZUKAえいご村(3・4年生対象)
下校時刻
1/22 123年 14:50 456年 15:45
1/23 1年 14:50 2〜6年 15:45
1/24 2-2 14:30  2-2以外13:15
1/25 12年 14:50 3〜6年 15:45
1/26 123年 14:50 456年 15:55
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166