最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:113
総数:482039
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

5年 キャンプ その2

 お昼のお弁当を食べた後は山登りをしました。始まってからしばらくするとあいにくの雨が降り出し、残念ながら途中で下山しました。その後は体育館でクラス対抗ドッチビー大会をしました。男女ともに白熱した試合になりました。そんな時にサプライズでゲストが登場してくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その3

 いよいよ飯ごう炊飯です。この日のために水の量やつくり方を勉強してきました。グループのみんなと協力して、おいしいカレーをめざします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その4

 おいしくカレーを食べた後はキャンプファイヤーです。係りの子が中心となって活動します。それでみんなは目の前の炎が大きくなるにつれて一気に気持ちが盛り上がってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その5

ファイヤーの最後にはみんなで運動会で踊ったよさこいを踊りました。ファイヤーサークルを中心に、みんな盛り上がって元気いっぱい楽しく踊りました。ファイヤーが終わった後は各部屋に戻って休憩しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 キャンプ その6

 2日目の朝になりました。朝の集いのあと、全員で朝食を食べました。朝からしっかり食べて今日の活動に備えます。朝食後、荷物の整理をしました。そして自然の家でのウォークラリーをしました。順番に山を登ってからチェックポイントを回るグループや、とりあえず近いところから回るグループ、迷ってしまったグループなどそれぞれのチェックポイントでゲームをして楽しみました。
 楽しかったキャンプもいよいよ終わりです。退所式をしました。2日間の自分たちの目標に向かって頑張れたか振り返りました。そして学校に帰って来て最後のあいさつをしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 能狂言の体験

 9月15日(木)、6年生は文化庁の文化芸術による育成事業の巡回公演で萬狂言さんに来ていただき、能狂言のワークショップを体験しました。狂言における顔の表現や体全体で様子を伝える動作に驚きと面白さを感じることができました。12月にもう一度に来校してもらい、公演と共演をしていただく予定です。

〜児童の感想〜

◎めったに見られないのを体験までしてとても楽しかったです。普段使わない笑い方、泣き方、怒り方などあまりに違うのでびっくりしました!あと、声の大きさに驚きました。12月に行われる共演がとても楽しみです。
◎あんなに一つずつ(動作)を気を付けてやっているのがすごいなと思いました。正座をする時、グーを二つあけるなんて考えたこともありませんでした。あのしゃべり方ができるようになるまでには、すごい時間がかかるだろうなぁと思いました。今度の本番が楽しみになってきました。
画像1 画像1

臨時休校について

中央小学校保護者の皆様
現在貝塚市に大雨・洪水及び暴風警報が、貝塚市に発令されています。
7時現在で解除されなければ、中央小学校は臨時休校になりますので、よろしくお願いします。

5年生キャンプの日程変更について

さて、9月21日(水)〜22日(木)に予定されている5年生のキャンプですが、 台風接近のため、当日の朝に警報が発令される可能性があります。その場合、下記のように対応したいと考えておりますので、ご理解、ご協力よろしくお願いいたします
○7時現在で暴風警報または大雨警報が発令されていた場合
※9月21日(水)〜22日(木)のキャンプは
9月30日(金)〜10月1日(土)へ延期します。
※ただし、9月30日(金)〜10月1日(土)へキャンプを延期した場合でも、
9月23日(金)は代休とします。そして、10月3日(月)は通常通りの授業とします。

○9月21日(水)9時(学校出発)以降に警報が発令された場合
※安全に配慮したプログラムに変更した上で、キャンプを実施します。

◎上記を原則として5年生のキャンプを実施しますが、天候の状況により、変更する場合も考えられます。その場合は、メール配信及びホームページ等でお知らせいたします。メール登録をしておられない方は、この機会にメール登録をお願いいたします。(メール登録は、学年ごとです。必ず5年生のお子様について、メール登録をお願いいたします。)

画像1 画像1

1年 貝塚高校との交流

 9月15日(木)、1年生1組2組と貝塚高校の皆さんと交流しました。今日は体育の学習で跳び箱を使った運動をしました。子どもたちが運動するたびにお姉さん先生のやさしいアドバイスと励ましの言葉に喜んでいました。最後のあいさつも、元気な声で「ありがとうございました」と言えました。貝塚高校のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 人権教室

 9月14日(水)と15日(木)、4年生は人権擁護委員の方に来ていただき人権教室が行われました。
 人権というすべての人が安心して幸せに生きられるという権利について教えていただきました。人権を傷つけるいじめについてのビデオを見てみんなで考えました。思いやりやよりそう気持ちが大切だということも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャー

 9月12日(月)、中央小学校にゲストティーチャーが来られました。4年生では田んぼの水のことについて、元中央小学校校長久保先生にゲストティーチャーとして来ていただきました。4年生は先生のことを覚えている子がほとんどで、とても楽しい学習になりました。
 3年生は今回も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。11月の音楽会に向けてがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 9月12日(月)、体育館で児童集会をしました。最初に校長先生からお話があった後、生活指導の先生からもお話があました。そして、今日はクリーン委員会からトイレの使い方とそうじ道具の使い方についてビデオで紹介しました。子どもたちはビデオをよく見ていました。学校生活や日常生活で生かせたらいいですね。また、代表委員会からも中央っ子まつりや下校後の運動場の使い方についてお話がありました。最後にボランティア委員会から共同募金のお願いがありました。画像は6年生のげた箱のようすです。始業式からそろえてきれいに置いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨・洪水警報について

現在、貝塚市に大雨・洪水警報が発令されていますが、
通常通り授業を行いますのでお知らせいたします。

図書だより

配布文書一覧に、図書便りNO3を更新しました。

図書だより NO.3

画像1 画像1

地震避難訓練

 9月2日(金)、今日は地震避難訓練を行いました。10時から地震が起きたという想定で行いました。自分が学校のどの場所にいて、地震が起きたときの対処について学習しました。子どもたちは教室では机の下にもぐり、脚をもって動かないようにしました。運動場いるときは、中央に行って周りの落下物に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 昨日に引き続きあいさつ運動をしています。今日は2年生の子どもたちがあいさつ運動に参加してくれました。生活委員会の児童もがんばっています。低学年は元気にあいさつ、高学年は笑顔で会釈してあいさつできるように目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鳥羽方面通学路

 9月1日(木)より鳥羽方面の通学路が変わりました。地域の方の働きかけによりマツゲンからセブンイレブン前までグリーンベルトを設置していただきました。このことによりセブンイレブンの前が通れるようになりました。
 今日は下校時、子どもたちと一緒に歩いて現地に行きました。そして、下校時の注意点とみんなの命と安全を守るために地域の方が働きかけてくれてできたグリーンベルトを必ず守って歩こうと指導しました。ただし、車の往来は多い道路なので通る際には、くれぐれも注意するよう説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより・ほけんだより

配布文書一覧に、学校新聞9月号、ほけんだより9月号を更新しました。

学校新聞9月号

ほけんだより9月号

2学期 始業式

 9月1日(木)、久しぶりに玄関が騒がしくなりました。「おはようございます!」久しぶりに学校が子どもたちの声で響き渡ります。
 始業式では体育館で校歌を歌った後、校長先生からお話がありました。1学期からあいさつがよくなってきました。相手の目を見てあいさつするともっとよくなるお話をされました。
 生活指導の先生からは2学期も始まり、早寝早起き朝ごはんの生活基本習慣をしっかり身に着けるようにお話がありました。
 地震避難訓練のお話もありました。9月5日(月)は大阪880万訓練があります。防災について危機意識を持ってもらいたいです。そのために明日短い時間ですが避難訓練をします。
 次に代表委員会から中央っ子まつりについてお話がありました。まつりの目標を募集します。自分たちの学校の祭りとしてしっかり考えます。また、放課後の遊びについて児童議会で話し合ったことの報告がありました。放課後の運動場の使い方について、劇を交えながら説明しました。自分たちで考えて決めたルールをしっかり守り、矛盾したところがあれば話し合う、そんな活動を見守っていきたいです。
 最後に新しく来られた先生の紹介です。4年少人数の森岡先生が産休のため、川崎千志先生が来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 9月1日(木)、2学期のあいさつ運動が始まりました。今日も校区福祉委員会の方に来ていただきました。ありがとうございます。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは笑顔で元気に登校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式予行・ひまわり卒業生を送る会(5)・ひまわり号(返却のみ)
3/13 卒業生を送る会(1)(1〜4年と6年)
3/14 まなび舎46年
1年 14:40 2〜6年 15:35
3/15 卒業式準備・*下校時刻変更
3/16 卒業式・*1〜4年生は休み
下校時刻
3/10 123年 14:40 456年 15:35
3/13 123年 14:40 456年 15:35
3/15 *1~4.6年 13:35 *5年 15:30
3/16 *5年 11:50頃 *6年 12:00頃
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166