最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:483361
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

5年 スマホ・ケイタイ安全教室

 7月14日(木)、15日(金)の2日間、5年生はスマホ・ケイタイ安全教室を受けました。講師の先生として貝塚市教育センター学校指導員の上西永一先生に来ていただきました。
 子どもたちの中で急速に普及しつつあるスマホ。その便利さとは逆にトラブルが起こって困ってしまうケースをよく聞きます。特にラインによる悪口トラブル、画像公開など犯罪になってしまうケースもあります。
 そこでそんなトラブルに巻き込まれない、起こさないためにどうすればいいか教えていただきました。
★メールはていねいに、相手の気持ちを考えて書く
★インターネットで知り合った人とは会わない
★インターネットにのせた写真や文字は消すことができない
★個人情報や個人情報につながる情報はのせない
★ネットで悪口の書き込みは、いじめです。いじめ=犯罪
★スマホ・ケータイを正しく使うためのルールをつくろう
★使いすぎは、生活が乱れて健康にわるい
今日の学習についてご家庭で聞いていただいて、スマホの使い方についてぜひ話し合ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 着衣水泳

 7月12日(火)、6年生は着衣水泳を行いました。普段の生活で水難事故にあった時、特に衣服を着た状態のときに自分の身をどう守るのか学習しました。子どもたちは衣服を着て泳いだ経験が少ないので実際に体験しました。動けない、服が重い、泳げないと声がでてきました。その後、着衣状態の対処の方法について学習しました。
画像1 画像1

12年 学校水泳

 7月11日(月)、12年の学校水泳がありました。今日もお天気が良く、第3プールは12年生の子どもたちの声でにぎやかでした。
 12年生の水泳は1学期最後になります。次にあるのは9月です。夏休みの間、水に慣れ、少しでも泳げるようになればいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年 学校水泳

 7月7日(木)、今日は56年の学校水泳がありました。高学年の水泳は今日で最後です。6年生は来週に着衣水泳があります。天候は快晴、今日も気持ちのいい水泳になりました。少しでも泳力を伸ばそうと子どもたちはがんばって練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年 学校水泳

 7月6日(水)、1、2年生の学校水泳が行われました。1年生にとっては初めての学校水泳です。天気は快晴、プール日和でした。気温、水温ともに30度を超えていました。
 1年生は入水の仕方から学習し、きもちいい!と声がでていました。その後は手を底について泳いだり、顔をつけたりしました。
 2年生はクラスで入水しました。去年よりも水に慣れた子どもたちは、すぐに顔を水につけて潜ったり、フラフープの輪くぐりをしたり、伏し浮き練習をしました。
 1、2年生の次の水泳は来週の月曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年 学校水泳

 7月5日(火)、今日は34年生の学校水泳が行われました。昨日に引き続き真夏日となりました。気温も水温も高く、気持ちのいい水泳になりました。水に顔をつけてもぐっている子、伏し浮をがんばっている子、けのびをがんばっている子、自分の泳力に応じてそれぞれがんばっています。次の34年生の水泳は2学期になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

56年 学校水泳

 7月4日(月)、先週に引き続き56年の学校水泳が行われました。今日の天気は朝から快晴、水温も30度あり気持ちのいい水泳となりました。
 2回目の水泳で、泳力が伸びた児童は次のステップにむけてがんばっています。今週はずっと天気がいいらしいのであと1回、7月7日(木)に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより

配布文書一覧に、ほけんだより7月号を更新しました。

ほけんだより7月号

56年 学校水泳

 7月1日(金)、前回天候がよくなく中止になった水泳でしたが、今年はじめての水泳ができました。天気は快晴、水温も上昇。プール日和になりました。
 高学年の水泳も泳力別に分かれて泳ぎます。それぞれのコースで目標に向かってがんばって練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 7月1日(金)、7月のあいさつ運動をしました。今月は地域の福祉委員会の皆さんに来ていただきました。また生活委員会や低学年の子どもたちもあいさつ運動に参加してくれています。今日は夏にふさわしい天気になりました。もうすぐ夏休みです。暑さに負けず元気にあいさつしましょう!
画像1 画像1

34年 学校水泳

 6月30日(木)、34年の学校水泳が行われました。天候は曇り空で、昨日の雨で水温が気になっていましたが、実施することができました。
 バスで第3プールに到着したあと、学年に分かれて準備体操をしました。その後のシャワーは冷たかったようですが、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでした。
 水泳指導が始まると、自分の泳力に応じて練習をしています。1学期はあと1回ですがみんながんばってください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

配布文書一覧に、学校新聞7号を更新しました。

学校新聞7月号

1年 外国語活動

 6月29日(水)、1年生はレイジェイ先生に教室に来てもらい、英語の学習をしました。はじめに自己紹介をした後に、今学校で取り組んでいる「おはなししてみよう」の英語であいさつをしました。また、体の各部分の名前をリズムよく英語で話しました。
画像1 画像1

4年 非行防止教室

 6月28日(火)、4年生は貝塚市教育センターから学校相談員として上西先生にゲストティーチャーとして来ていただきました。
 上西先生からは法律について教えていただきました。法律とは、みんながいやなおもいをしないで、たのしく、あんぜんに生活して、しあわせになるための国のルールと教えてくれました。その後、犯罪について説明があり、してはいけないことを友達と一緒にすることも共犯(犯罪)であることを具体例を紹介してもらいながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいようだより

配布文書一覧に、えいようだより7月献立表を更新しました。

7月献立表

ほけんだより 水泳号

配布文書一覧に、ほけんだより水泳号を更新しました。

ほけんだより 水泳号

心肺蘇生研修・エピペン研修

 6月24日(金)、中央小学校は職員対象に心肺蘇生とエピペンの研修を行いました。来週から学校水泳が始まります。起きてはいけないことですが、万が一、水泳でおぼれたとき、できる限りのことをやれるようにと研修をしています。同様にアレルギーでアナフラキシーショックを起こしたときの対応についても研修をしました。子どもたちが安心して学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

ボランティア委員会

 中央小学校ではボランティア委員会で緑の募金活動をしています。緑の募金活動とは、森林は私たちの豊かな生活を支えてくれていますが、近年森林が減ったり荒れたりして、森林本来の働きに支障をきたしています。緑の募金を通して森づくりを活性し森を守り育てていく運動です。
 ボランティア委員会では22日(水)の朝から募金活動をしています。みなさんのご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 田植え体験

 6月20日(月)、5年生は田植え体験をしました。学校の近くの田んぼをお借りして田植えをさせてもらいました。初めて田植えをする子どもたちがほとんどで、裸足で田んぼに入ることも初めてが多い中、稲を持って田植えが始まりました。田んぼに足を入れる感触や、稲を束ねて土につきいれる感触。どれも貴重な体験でした。日本の食料を支えている米作りを身近に感じた日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯田さんからの聞き取り学習

 6月20日(月)、6年生はヒロシマに行くので今年は平和学習に取り組んでいます。この日は、ヒロシマで被爆された飯田清和さんに来校していただき、当時から現在に至るまでの体験や平和と命の尊さについて語っていただきました。これから8月6日、9日を迎えるにあたり、平和について学習を深めていきます。そして修学旅行に向けてがんばっていきます。ありがとうございました。

〜児童の感想〜
○戦争はこわいだけでなく、かなしみやにくしみ、苦しさが伝わってくると私は思いました。
○戦争は人非瀬戸の命をうばいあうことです。戦争をすることによって大切な命や心をうばってしまうことです。
○今から71年前、広島と長崎に原子爆弾が落とされました。ピカッとした瞬間から原爆の怖さが始まり、1つしかない何人もの命が奪われてしまい苦しい日の始まりでした。今日私たちが聞いた話は、決して忘れてはいけないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童集会「児童委員会より1年の振り返り、表彰、警察の話」・たまねぎクラブ閉講式
3/7 34年レインボールーム読み聞かせ・まなび舎46年・民生児童委員下校パトロール
3/8 ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)
3/9 PTAガーデニング・まなび舎5年・3年リコーダー講習(2.3)
3/10 卒業式予行・ひまわり卒業生を送る会(5)・ひまわり号(返却のみ)
下校時刻
3/6 123年 14:40 456年 15:35
3/7 1年 14:40 2〜6年 15:35
3/8 1〜6年 14:40
3/9 12年 14:40 3〜6年 15:35
3/10 123年 14:40 456年 15:35
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166