最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:120246
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

明日(9日)の運動会開催にむけて

 明日9日は、運動会が予定されています。
しかしながら、不安定なお天気が予想されます。

 そこで、開会時刻を9時に変更します。また、プログラムも変更し午前中で
終了したいと考えています。
 
 プログラムは以下の通りです。
 1.合同体操
 2.中学年(全員リレー)
 3.低学年(個人走)
 4.高学年(団体競技)
 5.中学年(個人走)
 6.応援合戦 全員つなひき
 7.低学年(団体競技)
 8.高学年(全員リレー)
 9.中学年(団体競技)
10.低学年(全員リレー)
11.高学年(個人走)
12.紅白選抜リレー
13.低学年(団体演技)
14.中学年(団体演技)
15.高学年(団体演技)

 保護者の皆様には、変更が重なりご迷惑とご心配をおかけし本当に申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。

 なお、このお知らせについてはお知り合いに連絡を取っていただくとありがたいです。

 運動会実施の有無については、明日9日午前7時30分に決定し、ホームページ並び にはなまる連絡便でお知らせします。


本日(6月7日)の運動会はありません!!

 おはようございます。

 本日の運動会は、天候が良くないため9日(木)に延期します。
 
 児童のみなさんは、学習の用意をして9時までに登校してください。体操服も
忘れずに持ってきましょう。

 児童の下校は、通常の授業通りの時刻です。

運動会について(3)

画像1 画像1
 本日、12時までに天候が回復しなかったため運動会は7日に延期になりまし
たが、子どもたちは11時から保護者とお弁当を食べた後、体育館にて応援合戦
と各学年の団体演技を観ていただきました。真近で観ていただいていることもあ   り、どの演技も子どもたちの息づかいが感じられました。

 7日(火)は、9時30分開会でプログラム通り行う予定ですが、天候の都合    でプログラムならびに終了時刻を変更することをご了承ください。
 なお、児童の下校時刻14時45分は変更ありません。

 

運動会について(2)

 運動会開催について、お知らせします。

 現在の時点で、運動会は12時に開始します。
 お弁当は11時から保護者と一緒に教室で食べます。
 申し訳ありませんが、11時までにお弁当が届くようにお願いします。

 なお、天候が悪い場合開始時刻が遅れることもありますので、ご了承ください。


運動会について

 現在、雨が降っていますが予報によると回復傾向にあります。
児童のみなさんは、両方の用意をして、9時までに登校してください。

 なお、気温が低いため上着を必ず着てきましょう。

運動会にむけて

画像1 画像1
 玄関の大掲示板に、運動会に向けて、一人ひとりの思いが書かれた紅白の      旗が貼られました。

運動会の練習がんばっています!

「つげサンバ」のダンスをおどります!毎日しっかり練習しています。
画像1 画像1

町たんけんに行ってきたよ

町のいいところを探しに、二年生で町たんけんにいってきました。いろいろな草花を見つけたり、公園で遊んだり、町の人にインタビューしたり…。景色のきれいなところも多く、楽しい町たんけんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました。

 5月9日の連休明けに、児童集会がありました。
 生活体育委員からは、名札をつけましょうというアピールがありました。
保健委員からは、4月の健康チェックの表彰がありました。ハンカチティ
ッシュ部門は1年1組、つめ部門は3年1組が、歯みがき部門は5年1組
と6年1組が表彰されました。おめでとうございます。
 最後に図書委員からは、おすすめの本の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせが始まりました。

 4月28日の木曜日から朝の読み聞かせが始まりました。
 この活動は読み聞かせボランティア オアシスの皆様の活動です。

 読み聞かせは子どもたちがとても楽しみにしています。
 一年間、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習に行ってきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、1・2・3年生でビッグバンに行ってきました。大きなワニの遊具や、巨大ジャングルジムで思いっきり遊びました。子どもたちもとても楽しかったようです。

Eタイムが始まりました!!

 4月27日の20分休憩にEタイムの顔合わせがありました。

 Eタイムは1〜6年生18〜9人でたてわり班を作り、その班で遊ぶと
いうものです。
 月に1回あり、6年生が中心になって遊びをすすめます。今回は1回め
なので自己紹介と簡単なゲームをして楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

観劇会がありました

 4月26日に観劇会がありました。
 題名は「きずだらけのりんご」です。人間にうらみをもって、いつも
いたずらばかりしているタヌキが、人間の女の子に恋をすることで、自
分の身を犠牲にして女の子のために生きるようになるというお話です。

 とっても楽しいお話ですが、最後は少し悲しくて、子どもたちは感動
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Eタイムのリーダー紹介

 4月25日の児童集会でEタイム(たてわり班の活動)のリーダーが
紹介されました。
 今年度のEタイムのスローガンは、
「みんなが笑顔になれる みんなが楽しくあそべるEタイムにしよう」
です。
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての参観日(2)

左:3年「屋上からの景色」
中:4年「都道府県クイズ」
右:5、6年「体力テストにむけて」合同体育
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての参観日(1)

 4月21日は授業参観日でした。
 たくさんの保護者の方々がきてくださいました。どの学級の子どもたちも
はりきって学習に取り組んでいました。
 玄関の大掲示板には、1年生が小学校に入ってはじめて書いた名前と顔が
掲示されています。

左:玄関掲示「はじめてのなまえ」
中:1年「ひらがなの学習」
右:2年「あそびグッズ作り」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音読劇をしたよ

国語で学習した「ふきのとう」の音読劇をしました。みんな大きな声でセリフを言うことができていました。音読劇は、一年生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけんに行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生が一年生をつれて、学校の中を案内しました。
何に使う教室なのかを説明しました。

児童集会(2)

 最後に、新学期恒例の全校写真を撮りました。この写真は、あゆみの表紙を
飾ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会(1)

 4月18日、児童集会がありました。
 はじめに校長先生から、熊本県で起きた地震についてのお話があり、全員で
黙祷をしました。
 次に、今日から毎週月曜日に大阪体育大学の学生3人が、インターシップと
して、教師の仕事を体験するために来てくれます。
 続いて、代表委員・図書委員・保健委員・生活体育委員さんからお知らせが
ありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807