最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:42
総数:120247
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

むかしあそび(じめんあそび)をおしえてもらったよ

ハート交流館の方に「じめんあそび」を教えに来ていただきました。
うずまきじゃんけん・たからじま・くつとりおに・Sけんを教えてもらいました。
とっても寒い日でしたが、元気いっぱい楽しんでいました。あつくなってきて上着を脱ぐ子もいました。
「押したり、こかしたりすることもあるけど、ごめんねも忘れずに。」と教えてもらい、こけても負けても、めげずに最後までやり抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊びを教えてもらったよ!

ハート交流館の方に来ていただいて、むかし遊びを教えていただきました。先週は、Sケンや、うずまきじゃんけん、たからじま、くつとりおにをしました。今週は、けん玉とコマまわしのわざを教えてもらいました。みんな、笑顔で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の始業式が行われました

 今日は3学期の始業式が行われました。

 校長先生から、 目標をもちましょう
            安全・健康にすごしましょう
            お友だちと力をあわせましょう
 というお話をしていただきました。
 生活指導の先生から、携帯電話・スマホの使い方についてのお話がありま
した。

 3学期もマナーを守って、元気に楽しい生活を送りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年が明けました。

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 下の写真は、玄関に飾られている獅子舞です。
 スイッチを入れると、音楽が鳴り踊りだします。
画像1 画像1

2学期の終業式が行われました。

 今日は、2学期の終業式がありました。

 校長先生からは、2学期をふりかえり各学年のがんばりをほめていただき
ました。生活指導担当からは、冬休みのすごし方についてのお話があり、生活
体育委員からは、冬休みクイズが出されました。

 明日から、冬休みが始まります。みんながきまりを守って、元気に過ごせま
ように。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

年賀状交流がありました。

 12月14日の5時間目に年賀状交流がありました。

 これは、ひまわり学級発信の交流です。ひまわり学級の児童が司会進行
して、年賀状に仕上げていきました。ちなみに年賀状は、紙すきをして作り
ました。

 完成した年賀状は、ひまわり学級前のポストに投函されました。来年、
みんなのところに届くのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐクリスマス!!

 今、永寿小学校の玄関ホールは、クリスマス一色です。

 1.2年生が作ったクリスマスリースは、学校の敷地にあった
カヅラを使いました。
 クリスマスツリーは職員が学校に寄贈してくれたものです。

 「メリークリスマス」
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会がありました。

 12月19日の児童集会は、2年生が図工作品の発表をしました。

 「すてきなぼうし」をかぶり全校の前で、ファッションショーを
しました。センターで、それぞれが自分の考えたポーズでごあ
いさつをします。どの子もとってもかわいかったです。
 写真は、最後に全員でポーズをしているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力づくり週間がはじまっています

 11月24日から12月5日までの12日間は、体力づくり週間でした。
 毎日20分休憩時に運動場を5分間ランニングをします。生活体育委員の
準備運動からはじまり、1分間は学年でまとまって走り、残りの4分間は自
分のペースで走ります。日に日に体力がついてきて、明日の永寿ランニング
が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(7)

 最後は6年生です。6年生は、276回跳びました。

 今年も学級みんなで力を合わせて、素敵な大なわ大会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(6)

 5年生は、246回跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(5)

 4年生は、148回跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(4)

 3年生は、146回跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(3)

2年生は、107回跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(2)

 制限時間は3分です。
 1年生は、86回跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大なわ大会がありました(1)

 11月22日に大なわ大会がありました。
 この取り組みは、2学期の仲間づくりキャンペーンとして行われる大会です。
今年のテーマは「めざせ目標 みんなでジャンプ ひっかかってもオッケーよ」
です。11月15日から今日まで、休み時間をつかって練習を重ねてきました。

 代表委員が進行役で、1年生からスタートです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

少年の主張にむけて

 今日の児童集会は、今週末に行われる「少年の主張コンクール」に出場
する6年生が、全校児童の前で披露してくれました。

 「ありのままの自分で」というタイトルで、自分の思いを素直にそして、
堂々と発表することができました。その後、聞いていた児童からも感想が伝      えられました。

 みんなが応援しています。本番もがんばりましょう!!
画像1 画像1

日曜参観がありました(5)

 玄関ホールには、各学年の人権作品が掲示されています。
また、自主学ノートの力作も並べられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観がありました(4)

 合唱の発表後、全校児童と保護者対象の講演会がありました。
 貝塚市在住の生長善治郎さんに「だれもが住みやすい社会を願って」を
テーマにお話をしていただきました。

 盲導犬ボナールとの生活の様子や盲導犬の役目などをくわしく話してく
ださいました。また、実際にボナールと一緒に歩く様子も見せていただき
ました。最後に子どもたちからの質問にもていねいに答えてくださいまし
た。

 



 
画像1 画像1 画像2 画像2

日曜参観がありました(3)

 2時間目終了後、2年生3年生の二部合唱の発表がありました。
 曲名は「友だちになった日」「れいぞうこの中に何がある」です。

 この曲は、11月11日に行われた連合音楽会でも発表され、きれいな声を
響かせました。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807