最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:72
総数:188136
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

【ツートンくらぶ】の開校式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/19(木)10時から、二色小家庭教育学級ツートンくらぶの開校式が3Fの和室で行われました。校長先生、PTA会長さん、市教委会社会教育課の上野さんを来賓にお迎えし、終始和やかな雰囲気でした。平成28年度は、4名の方が新しく入会し、講座を11回開く予定です。6月はコープラボにお願いし、お豆腐づくりを、7月は玄関の芳香剤づくりやヨガを行う予定です。みなさん、ふるってご参加ください。

体育大会に向けて「全体練習」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/18(水)の1限目に、今年度最初の体育大会全体練習を行いました。まず最初に行進練習をし、体操(ジブリック)の練習をした後、児童と教職員全員でグランドの石ひろいを行いました。本番の6/5(水)まで約3週間。一生懸命練習に励みます。本番を楽しみにしておいてください。

朝の「あいさつ運動」実施中!(みまもり隊の方とともに)

画像1 画像1
 5/17(火)〜5/19(木)までの3日間、校門前で放送委員会の児童による「朝のあいさつ運動」を行っています。登校する児童も元気よく「おはようございます」とあいさつをしています。みまもり隊の皆さんも毎週水曜・木曜の二日間校門前に来てくださっています。ありがとうございます。

3年 校外学習【ふしぎ貝塚なぞをとく!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/13(金)、3年生は校外学習で“ふしぎ貝塚なぞをとく!”と題して貝塚市の市内探検に出かけました。バスで南小学校や中央小学校の前を通りながら市内めぐりをし、葛城小学校の校区にある農業施設「たわわ」でいちご狩りをしました。その後山間部にある蕎原の町並みを散策し、近木川上流でお弁当を食べ、川遊びをしました。天気も良く楽しい校外学習になりました。

5年 校外学習【長居公園】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/13(金)、5年生は校外学習で「長居公園」に行きました。天気も良く暑いくらいでした。目的地までグループ行動をしながら電車を乗り換え、無事にたどり着くことができました。ボランティアをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。長居公園では、自然史博物館を見学した後、みんなで一緒にお弁当を食べました。楽しい一日を過ごすことができました。

6年 校外学習(奈良)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/12(木)、6年生は校外学習で奈良の東大寺および周辺のウオークラリー、平城宮跡に行きました。素晴らしい天気に恵まれ、東大寺の大仏様の大きさに改めて驚かされました。また平城宮跡の広場ではお弁当を楽しくいただきました。ウオークラリーのポイントに立っていただいた10名の保護者の皆様、お忙しい中協力ありがとうございました。

熊本地震支援の募金活動(みまもり隊の方とともに)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/9(月)〜5/11(水)までの3日間、児童委員会のメンバーが中心となって熊本地震支援の募金活動を行いました。いつもより大きな声で募金を呼びかける6年生。水曜日にはみまもり隊の皆さんのみまもり活動と重なって、校門前がにぎやかになりました。募金に協力していただいた児童の皆さんや地域の方々、どうもありがとうございました。

2年 校外学習【自然遊学館&二色の浜】

画像1 画像1 画像2 画像2
5/10(火)曇り空の中、みんな元気いっぱい仲良く楽しい一日を過ごしました。自然遊学館見学、いるか公園、お弁当タイム、そして最後に途中で雨が降ってきましたが二色の浜での砂遊び。グループごとに素適な砂の造形作品ができあがりました。

1年 楽しかった!「こいのぼり集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/2(月)の3限目に、1年生は「こいのぼり集会」を二色学級のお友だちと一緒にしました。図工の時間に作ったみんなのこいのぼりを大きなこいのぼりにし、「こいのぼり」の歌を歌いながら運動場のポールにあげました。お天気もよく、高くあがったこいのぼりを見て「わぁー!」「すごい!」と歓声があがりました。そして元気よく泳ぐこいのぼりをみながら、みんなで「じゃんけん列車」をして楽しい時間を過ごしました。

2年 生活科 「学校たんけんをしたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/26(火)2年生は生活科の学習で、1年生児童を案内して学校内をたんけんしました。お兄ちゃん・お姉ちゃんらしくそれぞれの部屋の特徴を一生懸命1年生に説明していました。職員室・校長室・理科室・保健室・コンピューター室・図書室・音楽室‥‥‥

6年 社会 「勾玉」の作り方を教えてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/27(水)の午前中、社会の歴史で学んだ古墳時代の遺跡から発掘されている「勾玉」の作り方を、近つ飛鳥博物館の2名の方に来ていただき、教えてもらいました。
 最初教室で作り方の説明を聞いた後、噴水広場の日影の場所で、糸のこぎりで切って形を整えたり、ペーパーで磨いたりしながら自分だけの世界に一つしかない勾玉を作りました。

PTA総会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/25(月)授業参観が終わった後に、体育館でPTA総会が行われました。現会長さんのあいさつから始まり、昨年度の活動報告や決算報告がありました。その後、新役員が承認され、PTAサークル活動や家庭教育学級(ツートンくらぶ)の活動紹介も行われました。
 前年度役員・委員の皆様一年間お疲れ様でした。また今年度の役員・委員の皆様よろしくお願い致します。
【写真左:総会の様子】
【写真右:満開になった校門前のツツジ】

授業参観・PTA総会・学級懇談会(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:6の1の様子(社会)】
【写真右:6の2の様子(社会)】

授業参観・PTA総会・学級懇談会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:5の1の様子(国語)】
【写真左:5の2の様子(国語)】

授業参観・PTA総会・学級懇談会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:4の1の様子(国語)】
【写真右:4の2の様子(国語)】

授業参観・PTA総会・学級懇談会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:3の1の様子(国語)】
【写真右:3の2の様子(国語)】

授業参観・PTA総会・学級懇談会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:2の1の様子(音楽)】
【写真右:2の2の様子(音楽)】

授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。

 4/25(月)5限目に今年度初めての授業参観、6限目にPTA総会、その後各学級で学級懇談会を行いました。最初の参観日ということもあり、各教室・廊下は保護者でいっぱいになりました。子どもたちも、いつも以上にはりきって授業に取り組んでいました。保護者の皆さん参観ありがとうございました。
【写真左:1の1の様子(国語)】
【写真右:1の2の様子(国語)】
画像1 画像1 画像2 画像2

「みまもり隊」の皆さん、今年もお世話になります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも子どもたちの登下校の見守りを、二色みまもり隊地域隊の方々にお願いし、お世話になっています。今年も4/8(金)の始業式から毎日朝早くから危険な交差点に立ってくださりありがとうございます。
 また、毎週水曜日・木曜日には校門前に来ていただき、「おはようございます」と子どもたちに朝の挨拶をしてくださっています。ありがとうございます。

「対面式2016」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4/14(木)、児童朝礼を毎週火曜日に行いますが、今日は1年生がはじめて児童朝礼に参加するのにあわせて、「1年生と上級生の対面式」を行いました。体育館で上級生が待つ中、1年生が6年生に手をつないでもらいながら体育館に入場しました。上級生から「仲良くしようね」「一緒に遊ぼうね」と声をかけてもらい、1年生も「よろしくお願いします。」と返しました。その後、児童委員会のメンバーが考えたゲームを楽しみ各教室に帰りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926