最新更新日:2024/05/30
本日:count up93
昨日:115
総数:481904
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

1、2年 レインボールーム読み聞かせ

 5月6日(金)、1.2年生のレインボールーム読み聞かせがありました。1年生の子どもたちは読み聞かせが始まると、先生と一緒に席を移動して聞く姿勢になりました。2年生は自分たちでお話を聞く用意ができています。それぞれの教室で楽しくお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 5月6日(金)、今月もあいさつ運動をしています。校区福祉委員間の皆さんと、生活委員会と一緒にしました。子どもたちからのあいさつする声が増えてきました。もうすぐ遠足や運動会の練習が始まります。体調を整えてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり交流 2年生

 ひまわり学級と2年生が交流しました。季節にちなんでこいのぼりを作りました。こいのぼりの鱗の部分に自分たちの書きたい絵をかいて、一緒に貼りました。各クラス作ったので、大きなこいのぼりが4匹校内で泳いでいます!
画像1 画像1

学校だより

配布文書一覧に、学校新聞5月号を更新しました。

学校新聞5月号はこちら

5月献立表・図書便りNO1

配布文書一覧に、5月献立表と図書便りNO1を更新しました。

5月献立表はこちら

図書便りNO1
画像1 画像1

授業参観 1年

 4月22日(金)、今日は本年度はじめての授業参観でした。1年生にとっても初めての授業参観。少し緊張している様子でしたが、だんだんと発表できるようになりました。また、どの学年も子どもたちもしっかり学習していました。
 1年生の各クラスの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年

2年生の学習風景です。順番に1234組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年

3年生の学習の様子です。順番に1234組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年

4年生の学習風景です。順番に1234組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年

5年生の学習風景です。順番に1234組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 6年

6年生の学習風景です。順番に12345組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 先週4月15日(金)、今年度の児童委員会が始まりました。代表委員会を中心に15の委員会が活動します。この日、各委員会で委員長を決めてから活動内容について話し合いました。そして、今年から各委員長が集まって代表議会を開き、それぞれの委員会活動について報告をしました。児童会活動が活発になるようにがばって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 英語活動

 4月20日(木)、レイ先生の授業の様子です。6年生の学習の様子です。レイ先生の明るく顔で話しかけてくれる姿に、子どもたちは引き込まれています。また、ご出身のフィリピンの様子を視聴覚で見せてくれました。子どもたちの声からは、「楽しかった」「面白かった」「わかりやすくて楽しかった」と感想を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 心臓検診

 4月20日(水)、1年生は心臓検診がありました。多目的室で行いましたが、お医者さんや機械を目の前にしても静かに並んで座って、自分の順番がくるまでかしこく待っていました。
画像1 画像1

3年 リコーダー講習

 4月20日(水)、3年でリコーダー講習がありました。今年も、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 子どもたちにはいろいろな種類の笛を見せてもらい、音色も聞かせてもらいました。子どもたちはとっても驚いていました。それぞれの笛の音に特徴があることを体験できました。今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1

6年 全国学力学習状況調査

 4月19日(火)、6年生は全国学力学習状況調査です。今日、6年生は午前中この調査に取り組んでいます。1時間目の国語A・算数Aから始まり、2時間目は国語B、3時間目は算数B、でした。科目の調査は終わり、これから4時間目には生活アンケートの調査をします。画像は順番に、調査に取り組んでいる1組、2組、3組、4組、5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての合体

 4月19日(火)、1年生は初めて合同体育をしました。1組と2組、3組と4組が一緒になって体育をしました。最初に並び方の練習をして、次に体操する体型に並びました。並んだあとは体操の練習をしました。初めての合体でしたが、しっかり先生の話を聞いて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

代表委員会 「おはなししてみよう」

 4月18日(月)、児童集会で代表委員会から話がありました。あいさつの声が小さくてさみしいし悲しいです。自分からあいさつする方が気持ちもすっきりするよ、と児童の前で実演して見せました。自分からお話してほしいので、お話が上手になるために「おはなししてみよう」に取り組ます。毎月代表委員会がお題を決めて、児童が先生にお話しします。自分からお話してくれるのを楽しみにしています。今日、さっそくお話してくれる児童が校長先生や教頭先生、他の職員にお話しに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通専従員さんと職員の紹介

 4月18日(月)、児童集会で交通専従員さんに来校していただきました。中央小学校の児童のみんなが安全に登下校できるように、ご協力いただいています。教頭先生から全校児童に交通専従員さんを紹介をしていただきました。児童の皆さん、交通ルールをしっかり守って登校して下さいね。
 また校長先生からは今年英語の先生として、レイ・ジェイ先生と学生ボランティアの林先生、井谷先生の紹介がありました。レイ・ジェイ先生はフィリピンセブ島出身だそうです。集会の時から元気にあいさつしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 4月18日(月)、体育館で児童集会をしました。まず校長先生から、九州熊本で起きた地震災害についてお話がありました。今なお余震や救助活動で大変な状況であり、亡くなられた方もいます。亡くなられた方に対して哀悼の意を表すとともに、全校児童で熊本方面の西へ向いて黙とうをささげました。ご冥福をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 あいさつ運動・家庭訪問・12年レインボールーム読み聞かせ・諸費振替(45月分)
5/9 あいさつ運動・なかよし親と子のつどい(一二五中校区)・家庭訪問予備日(16時〜)
5/10 2年遠足(みさき公園) 民生児童委員下校パトロール
5/11 156年遠足(1年二色浜、5年大阪ガス、6年奈良)
5/12 2年遠足予備日・56年レインボールーム読み聞かせ・PTA実行委員会・地区委員会・尿検査(二次)
下校時刻
5/6 *1〜6年 13:20
5/9 123年 14:40 456年 15:35
5/10 1年 14:40 2〜6年 15:35
5/11 1〜4年 14:40 *5年 16:00頃 6年 16:15頃
5/12 12年 14:40 3〜6年 15:35 *2年遠足時 15:35
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166