最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:79
総数:672374
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

ペパーミントの皆さんの読み聞かせ(1月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペパーミントの皆さんによる読み聞かせの様子です。
 今日の絵本の題名は『けしごむくん』です。
 「この後、けしごむくんはどうなるのだろう?」
 子どもたちは真剣なまなざしで絵本を見つめ、じっくり聞いていました。

6年生 租税教室(1月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちは税理士さんから税金について学びました。税金があるくらしと税金がないくらしについて考え、学習の中で子どもたちは身近なところで税金が大切に使われていることに気づきました。

1年生 仕事名人発表会(1月25日)

画像1 画像1
 上の写真は3時間めの仕事名人発表会の様子です。
 発表している子どもたちは、今まで練習してきた成果をしっかり発揮しようとがんばっていました。おうちの方への手紙を読んだりおうちの方から手紙を読んでもらったりする時間もあり、おうちの方のあたたかさを感じて目を潤わせている子どももいました。
 仕事名人発表会は先週木曜日から始まり、明日のフリータイム参観が最終日となります。明日発表する子どもたちも自分のがんばりや思いをおうちの方にしっかり届けられるようにがんばってほしいと思います。

大休憩 大運動場の様子です(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩の大運動場の様子です。今日もとても寒いのですが、たくさんの子どもたちが大運動場で遊んでいました。

大休憩 ランチルームの様子です(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチルームでは、食についていろいろ学ぶことができる展示物をたくさん用意しています。今日の集会で給食について学んだ子どもたちがたくさん来ていました。展示物を見るだけでなく、触って確認してもよいものが多く、子どもたちは一つひとつの展示物をじっくりと見ていました。一番下の写真のように、一緒に来ている友だちにクイズとして出題してみんなで考えている子どもたちもいました。

給食集会 給食委員会の発表 〜その1〜

画像1 画像1
 今日の児童集会で給食委員会の子どもたちが全国学校給食週間のことを紹介してくれました。明治22年に山形県鶴岡町で初めて作られた学校給食の献立(おにぎり2個と焼き魚、漬け物)を聞いた子どもたちは、今の給食とのちがいに驚いていました。

給食集会 給食委員会の発表 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室で給食ができるまでの様子を動画で見ました。
 食材を素早く洗ったり切ったりする様子、一つひとつのおかずを温度管理しながら料理する様子、各クラスの食缶に分けていく様子など、子どもたちは給食を作る工程を真剣に見ていました。子どもたちは白菜の量の多さと加熱するとかさがどんどん小さくなる様子、調理員さんたちがてきぱきと作業をする様子など、普段見ることができない調理の様子を見ることができました。

給食集会 給食委員会の発表 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貝塚産の食材の紹介もありました。
 上の三食材のほかに、春菊、ふき、みかんも紹介しました。

1年生 国語の様子です(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の国語の様子です。
 今日は片仮名の文字の形について、子どもたちが気づいたことをみんなに伝えて交流していました。子どもたちは文字の形全体だけでなく、とめやはね、はらいなどにも注目し、発表したり黒板に書かれた片仮名をさし示しながら説明したりしていました。

6年生 算数の様子です(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の算数の様子です。子どもたちは「3つの組で試合をすると、全部で何試合になりますか?」という問題について考えていました。組み合わせ方についての学習です。子どもたちは担任と少人数指導担当が見守る中、課題についてじっくりと考え、自分の考えをノートにまとめて交流していました。

4年生 トイレ掃除の様子です(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子どもたちが使う2階和歌山側のトイレを4年3組の子どもたちが掃除しています。子どもたちは床の掃き掃除や便器掃除だけでなく、スリッパの裏を雑巾で拭いたり、便器周りを雑巾で拭くなど、トイレのあらゆるところを一生懸命掃除していました。高学年に向けて頼もしい姿を見ることができました。

小運動場の芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は冬将軍の訪れで、とても寒い日が続いています。しかし、小運動場に敷かれた芝生からは早くも新芽が出始めています。寒さの中にも、春の訪れが近いことを感じさせられる一場面です。

2年生 算数の様子です(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の算数の様子です。
 昨日、2年1組では、10000までの数について学習する前に、今まで学んだことを確認していました。二人の教職員で授業を進めていました。

2年生 国語の様子です(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組の国語の様子です。
 今日は「午」と「算」の漢字について学習していました。
 左の写真は、「午」の漢字の書き順を全員で確認している様子です。

2年生 算数の様子です(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組の算数の様子です。
 10000までの数について学習しています。今日は大きい数を簡単に数える方法について考えていました。子どもたちはグループで相談したり協力したりしながら学習にとりくんでいました。

3年生 理科の様子です(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の理科の様子です。
 電気の通り道(回路)について学習していました。子どもたちからは『早く実験をしたい!』という気もちがひしひしと伝わってきました。

たてわり活動の様子です(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり活動の様子です。
 今日も気温が低いのですが、たくさんの子どもたちが大運動場で活動していました。子どもたちはペア学年の友だちと大なわやボール遊び、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。

3年生 国語の様子です(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の様子です。新出漢字(「福」と「苦」)について学習していました。
 写真を撮りに行く前に子どもたちが新出漢字を使った熟語を交流していたようで、
「先生、もう少し早く来てくれたらよかったのに。」と子どもが言いました。
 子どもたちにとって理解が深まるとても楽しい活動だったようです。
 辞書を用意して学習に臨んでいる子どもが何人もいました。

5年生 算数の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年1組の算数の様子です。今日は百分率について学習していました。

5年生 国語の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年4組の国語の様子です。
 『想像力のスイッチを入れよう』というお話を全員で音読していました。
 両手で教科書を持ち、姿勢よく音読をすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式準備 (1〜4年 13:30下校 6年 14:10下校 5年 14:50下校)
3/17 卒業式
祝日・代休
3/20 春分の日
3/21 振替休日
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987