最新更新日:2024/06/02
本日:count up171
昨日:150
総数:671300
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

3年生 国語の様子です(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の様子です。新出漢字(「福」と「苦」)について学習していました。
 写真を撮りに行く前に子どもたちが新出漢字を使った熟語を交流していたようで、
「先生、もう少し早く来てくれたらよかったのに。」と子どもが言いました。
 子どもたちにとって理解が深まるとても楽しい活動だったようです。
 辞書を用意して学習に臨んでいる子どもが何人もいました。

5年生 算数の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年1組の算数の様子です。今日は百分率について学習していました。

5年生 国語の様子です(1月20日)

画像1 画像1
 5年4組の国語の様子です。
 『想像力のスイッチを入れよう』というお話を全員で音読していました。
 両手で教科書を持ち、姿勢よく音読をすることができていました。

1年生 生活科の様子です(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、1年3組の子どもたちは家庭科室で仕事名人発表会の練習をしていました。子どもたちは本番を想定して、自分ががんばった仕事の内容を一生懸命発表していました。発表が終わると聞いていた子どもたちは拍手を送り、質問をしていました。
 仕事名人発表会は1月21日(木)から1月25日(火)のフリータイム参観までの4日間実施します。1年生の皆さん、本番に向けてがんばってね!

ペパーミントの皆さんの読み聞かせ(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペパーミントの皆さんによる読み聞かせの様子です。
 今日は木枠のフレームを使っての紙芝居でした。お話の題名は『絵からとびだしたネコ』です。
 「この後、ネコはどうなるのだろう?」
 子どもたちは絵を見つめながらお話をじっくり聞いていました。

大休憩 大運動場の様子です(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の大運動場の様子です。
 写真を撮る直前に雪が降っていたのですが、子どもたちは元気よく遊んでいました。

芝生・緑化委員会の自主活動

画像1 画像1
 この気温が低い中、芝生・緑化委員会の5年生児童が大休憩に自主的に大運動場周りの草を抜いていました。
 「学校をよくするために自分たちができること」を考え、実行する姿に頼もしさを感じました。

2年生 職員室の前にて(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間め、2年3組の子どもたちが職員室前に掲示している貝塚市教育振興会図画作品展の作品を鑑賞していました。この作品展は今月20日(水)まで掲示しています。

3年生 算数の様子です(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の算数の様子です。
 淺井先生と佐東先生が授業を進めていました。子どもたちは分数の意味や書き方などを一生懸命学習していました。

4年生 社会科の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組の社会科の様子です。
 子どもたちは大阪府内の市町村名を答えるテストにとりくんでいました。
 テスト終了後、子どもたちは先生の指示を聞いて、出席番号順に提出していました。

5年生 算数の様子です(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年2組の算数の様子です。
 子どもたちは割合の学習にとりくんでいます。
 歩合の話で、「野球などでも使われているよ。」「何割何分とか。」と言うと、子どもたちから「あぁ〜。」という声が聞こえてきました。身近で使われている場面のことを考えると、子どもたちも理解しやすいようです。

6年生 算数の様子です(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年2組の算数の様子です。
 場合の数についての学習で、子どもたちは「サッカーのシュートが成功するかしないか」の組み合わせ方を、落ちや重なりがないように気をつけながら考えていました。

子ども広場 新年もちつき大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餅をつく前の蒸したもち米も食べました。熱い熱いと言いながらおいしそうに食べていました。お餅が出来る過程をみんな真剣に見ていました。
餅を丸める作業もとても楽しそうでした。

いい経験ができましたね。

子ども広場 新年もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新年もちつき大会!!

約320人の子どもたちが参加しました。
地域や保護者スタッフが約120人。大盛況でした。
子どもたちは重たい杵で、一生懸命餅をつきました。
つきたてのお餅をおいしそうに食べていました。
スタッフのみなさんありがとうございました。

1年生 国語科の様子です(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の国語科の様子です。
 「お正月」の文字を、ペンを使って一生懸命書いていました。

2年生 国語科の様子です(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の国語科の授業の様子です。
 今日は様子を表す言葉を使った文作りがテーマで、子どもたちは「主語と述語」「ひびき」「どれくらいか」「たとえ」を意識した文作りをしていました。

4年生 職員室の前にて(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年3組の子どもたちが鑑賞をしていました。

子ども広場もちつき大会 もち米洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後3時45分から土曜日のもちつき大会に向けてもち米洗いを行ないました。
 今年はPTAやハート交流館から17名の方が家庭科室でおよそ140kgのもち米を洗ってくださいました。上の写真にも映っていますが、何名かの子どもたちも手伝ってくれました。
 大変な作業なのですが、皆さん手際よく進め、午後4時30分に終了しました。
 本日来てくださったPTAの皆様、ハート交流館の先生方、ありがとうございました。

5年生 体育 (1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2学期から1組の体育の授業を一緒にやってきた先生が最後の日でした。最後はみんなでケイドロをしようということになり、子どもも教師も体育館を駆け回りました。

4年生 職員室の前で(1月14日)

画像1 画像1
 職員室前で4年生の子どもたちが貝塚市教育振興会図画作品展の作品を鑑賞していました。作品をじっくり見て作品のいいところをワークシートに記入していました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 たてわり交流9
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987