最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:59
総数:120367
体力向上と確かな学力の定着をはかり、自分の力で未来を切り開く子どもの育成

校内学習発表会(3)

上:4年生(近木川レジェンド)
  近木川・永寿池のことをカッパのキャラクターが詳しくわかりやすく
  教えてくれました。
下:6年生(つばさをください スターライトパレード)
  一人ひとりがしっかり声を出し合った合唱・6年生として一つになった
  合奏を聴かせてくれました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

校内学習発表会(2)

上:ひまわり学級(にっぽん・なんばあず&Exダンスたいそう)
  細かい動きも大きな動きもとても上手に踊ることができました。
  また、観ている人と一緒に踊る体操も楽しかったです。
中:2年生(スイミー)
  小さな魚たちが協力して大きな魚に立ち向かうスイミーのお話と
  協力し合う2年生とが重なって素敵な発表になりました。
下:3年生(音楽のすきなまほう使いたち)
  魔法使いになって、美しい歌声や心を合わせたリコーダーの演奏が
  よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会(1)

 1月28日に「校内学習発表会」が行われました。子どもたちは、この日に
向けて練習を積み重ねてきました。

上:和太鼓クラブ〈永寿太鼓2015)
  太鼓の強弱の響きが体全体に伝わってきました。
  バチを打つ姿も恰好良かったです。
中:1年生(くじらぐもと1ねん1くみ)
  初めてとは思えないほど、元気いっぱい舞台いっぱいの発表でした。
下:5年生(世界の国を知ろう!学ぼう!つなげよう!)
  外国のことを調べる中で、日本の良さを見つけ自分たちの生活と重ねた
  素敵な発表でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すてきな 宮殿」

 玄関ホールのガラス棚には、4年生の図工作品が掲示されています。
この作品は、スクラッチといわれる技法を使って仕上げられています。
仕上がるのにとても根気のいる作品ですが、ひとり一人素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練・集団下校がありました。

 1月20日の5時間目に地震避難訓練と集団下校が行われました。
 事前学習で避難経路の確認と避難の仕方「お・は・し・も」について
各学級で指導がありました。
 お・・押さない
 は・・走らない
 し・・しゃべらない
 も・・もどらない

 1時50分に地震発生の放送が入り、訓練開始。どの子も真剣に、そ
して素早く行動ができていました。その後、校長先生のお話がありまし
た。そして、一度教室に戻ってから集団下校をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仲間づくりキャンペーンが始まりました!!

 3学期は、「友だちのがんばりを見つけて伝え合おう」を合言葉に仲間づくり
キャンぺーンに取り組みます。
 期間は、1月18日から28日までです。各学年は、この1年間で学んできた
ことのまとめとして発表の準備を進めています。
 みんなの中には、セリフを覚えるのが苦手な人、人前で大きな声を出したり、
おどったり、演技したりするのがはずかしい人がいると思いますが、クラスで協
力して、精一杯の発表を気持ちよくできればいいと思います。
 そのためにも、「友だちのがんばりを見つけて伝え合おう」でがんばりましょ
う。

 みなさん、28日の学習発表会を楽しみにしましょう。

すてきなお花が届きました。

 早朝から、地域にお住まいの方が水仙のお花をたくさん届けて下さいました。
早速、各教室や職員室を華やかにしてくれています。ありがとうございます。
 
画像1 画像1

3学期の始業式がありました。

 あけましておめでとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 3学期の始業式が行われました。校歌を歌ったあと、校長先生
から、自分にあった目標を立ててがんばっていきましょうとお話
がありました。続いて生活指導の先生からは、3学期は「遅刻
をしない」が生活指導の目標です。お互い声をかけあってがんば
りましょうとお話がありました。

 さあ、今日から3学期の始まりです。気を引き締めて前に進ん
でいきましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
3/2 年度末一斉清掃
3/4 委員会活動
貝塚市立永寿小学校
〒597-0105
住所:大阪府貝塚市三ツ松2020
TEL:072-446-1855
FAX:072-446-1807