最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:58
総数:189822
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

がんばったよ!「持久走記録会」(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:運動場を走る中学年児童の様子】

がんばったよ!「持久走記録会」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:運動場を走る低学年の児童の様子】

がんばったよ!「持久走記録会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/12(金)、低学年は1・2限目、中学年は4限目、そして高学年は6限目に「持久走記録会」を行いました。12月の中旬と1月下旬〜2月上旬にかけて20分休憩時に「耐寒駆け足」を全校で取り組んだり、また体育の授業時に各学年が5分間走を行ってきたまとめとしての記録会です。どの子も一生懸命運動場を走り、高学年は7分間走を行うため、気分を変えて走れるように小学校の周りの道を走りました。一生懸命走った後は、とってもすっきりした気分になりました。
【写真左右:高学年が小学校の周りの道を走っている様子】

4年 総合 「いぶき作業所」へ見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/9(火)、4年生は総合学習「バリアフリー」の一環として「いぶき作業所」に見学に行きました。まず作業所内の食堂で「作業所の一日」のDVDを見せてもらい、その後2つの班に分かれ、タオルたたみやビーズづくり・刺繍づくりなど一生懸命頑張って作業をしている方々の仕事を見学させてもらいました。最後に支援員の方からみんなで考えた質問に答えてもらって帰ってきました。児童の中には、保育園の時に陶芸教室に参加したり、3年生の時に「いぶきまつり」に参加したりしてなじみのある場所でした。

3年 おいしかった!「七輪でもち焼き体験」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:お年寄りに教えてもらいながらもちを焼く3年生】

3年 おいしかった!「七輪でおもち焼き体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/5(金)午後から3年生は、「昔の道具と人々の暮らし」という社会科の授業をもとに「七輪でおもち焼き体験」をしました。最初はなかなか火がつかなかったけれど、地域のお年寄りの方に教えてもらったとたん、煙もほとんど出ずに火がつきおもちを焼くことができました。苦労して焼けたおもちはとってもおいしかったです。参加していただいた保護者のみなさん、お年寄りの皆さんどうもありがとうございました。

4年 「生長さんからの聞き取り学習」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 目が不自由な生長さん夫妻にお話しを聞かせてもらいました。盲導犬との生活の様子や夢について語っていただきました。パラリンピックの映像を見せていただいたり、クラリネットの演奏を聞かせていただいたりして、生長さん夫妻の夢に向かって前向きに歩んでおられる姿に感動しました。ありがとうございました。

「あいさつ運動」実施中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2/2(火)〜2/4(木)の3日間、校門前で「あいさつ運動」を行いました。今月の当番は「飼育委員会」です。はり紙を作って工夫し、登校する子どもたちにあいさつの大切さを訴え、水曜日と木曜日の二日間は見守り隊の方々と合同で実施しました。登校する子どもたちも自分から挨拶が出来るようになっています。これからずっと続いてほしいと思っています。

「なかよし学習発表会」に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/29(金)午前中に二色小学校の体育館で「なかよし学習発表会」が開催されました。一中校区・二中校区・五中校区の9つの小中学校の支援学級の子どもたちが来校し、発表会に向け練習してきたプログラムを発表しました。まず二色小学校の2年生全員となかよしのみんなで「友だちになるために」を手話を交えて合唱しました。その後、学校ごとの発表へと進みました。二色学級の子どもたちは五中生と共同で「みんなで合唱 ラバーズコンチェルト」を合奏しました。どの学校も工夫を凝らした内容でした。
【写真左:4年生が他校生をむかえている様子】
【写真右:2年生と二色学級の子どもたちが手話を交えて合唱している様子】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926