最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:58
総数:189827
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

租税教育推進校として「表彰状」をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/9(水)、我が二色小学校は租税教育推進に努めたということで、岸和田税務署から副署長さんをはじめ2名の方が来校され、表彰をしていただきました。本校では毎年6年生を対象に税理士さんに来ていただき、出前授業を実施しており長年の努力の結果だと思っています。納税は国民の三大義務の一つで、なぜ税金を納めるのか、税がどのように使われているのか等、子どものうちから興味を持ってほしいと願っています。

今年も「耐寒駆け足」が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/7(月)は「耐寒駆け足」の初日です。
 20分休憩の時間に児童全員が運動場に出て、準備体操の後、音楽に合わせてトラックを走ります。みんな自分のペースで5分間走り続けました。走った後は体がほかほかと暖かくなりました。今日に続き8日(火)・9日(水)にも行います。
 がんばりカードには、走った記録を残していきます。しっかりと走ることで、寒さに負けない体をつくりましょう。

「学校をきれいにしよう」を開催しました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上:「なかよし広場」掃除の様子】
【写真中:「なかよし広場」掃除の様子】
【写真下:掃除終了後のお弁当を食べている様子】

「学校をきれいにしよう」を開催しました。

 12/6(土)、PTA行事「学校をきれいにしよう」に児童・保護者・老人会・教職員等総勢250名が参加しました。寒い中、朝9:30から始まりました。運動場の溝掃除や草ひき、なかよし広場・ふんすい広場の草ひきや掃き掃除、玄関のすのこ下の掃き掃除や靴箱の掃除、体育館の舞台や床の拭き掃除、トイレ掃除などを分担して行いました。その結果、ほこりや落ち葉、雑草、ごみがすっかり片付き、学校が見違えるほどきれいになりました。そして最後にはお弁当が配られました。明るい日差しの中で、お弁当をひろげる子ども達もたくさんいました。「学校にきれいにしよう」に参加してくださったみなさん、準備や当日のお世話をしてくださったPTA実行委員の方々、一足先の大掃除で新年を迎える準備ができました。ありがとうございました。
【写真上:掃除前の学年別に整列した様子】
【写真中:老人会の皆さんによる溝掃除の様子】
【写真下:親子での運動場溝掃除の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 2学期最後の「ブックトーク」を行いました。

画像1 画像1
 12/3(木)3・4限目に6年生はハート交流館の池西先生に来ていただき、ブックトークの授業を受けました。「チャレンジ」というテーマでいろいろな本を紹介してくれました。その中の「だまし絵 トリックアート図鑑」という本に掲載されている「ルビンのさかずき」が紹介されると、驚きと感動の声がたくさんあがりました。1時間の授業があっという間に過ぎ、非常に短く感じました。

五中校区「小中合同授業研」を実施しました。

 11/25(水)の5限目、二色小学校の6の1教室にて「人権」の研究授業を行いました。小中の教職員が参加し、研究授業の後には事後討議を行いました。小中の9年間を見通して校区の子どもたちを指導し育てていくために、授業をどう作っていくのかお互いに意見を出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「まちかど学級園」に参加したよ!(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:苗を植え替えている様子】
【写真右:小学校へ運んでいる様子】

「まちかど学級園」に参加したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/20(土)の午前中、五中で「まちかど学級園」が開催されました。二色小からは、児童委員会・園芸委員会の児童が参加しました。この行事は、8月下旬にビオラの種をまいて育て、当日苗をプランターに植え替えて、二色校区の公共施設に配達する行事です。小学校にも6つのプランターをいただきました。大切に育てていきます。

1年 「水間公園」で秋見つけ!

 11/20(金)さわやかな秋晴れの中、1年生は水間電車に乗って水間公園まで行きました。落ち葉やどんぐりを拾ったり、ジャンボ滑り台で遊んだり、芝生の上でお弁当を食べたりと秋の一日を満喫しました。
【写真左:水間公園にて】
【写真右:ジャンボ滑り台にて】
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 「みかん」おいしかったよ!「望遠鏡」大きかったよ!

 3年生の秋の校外学習は、井川みかん園でのみかん狩りと善兵衛ランドの見学でした。おいしいみかんをお腹いっぱいいただき、秋を満喫しました。貝塚駅までの班行動を見守ってくださった保護者の皆様、朝早くからご協力ありがとうございました。
【写真左:井川みかん園にて】
【写真右:善兵衛ランドの望遠鏡前にて】
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「工場見学」に行ってきました。

 11/17(火)の午前中に、5年生は社会科の学習で工場見学に行きました。二色地区にあるテザック・南海工業など3つの工場を見学させてもらい、それぞれの工場で一人ひとり印象に残ったことがあったようです。とても楽しかったようで教室で行う授業に役立ちそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 「おもちゃ王国」へようこそ(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:幼稚園を招待した時の様子】

2年 「おもちゃ王国」へようこそ(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左右:保護者の皆さんを招待した時の様子】

2年 「おもちゃオ王国」へようこそ

 11/17(火)〜11/18(水)に、2年生は生活科の学習で手作りおもちゃのお店を出し、1年生や二色学級、西幼稚園、おおぞら保育園、保護者のみなさんを招待しました。「魚つりは楽しいよ〜。来てね!」と呼びかけを頑張る子。「ルールを説明します!」と分かりやすく丁寧に話をする子。それぞれのグループで協力しながら自分の持ち味を生かして頑張っていました。「楽しかった〜!」の声がいっぱいの「おもちゃ王国」になりました。
【写真左右:1年生を招待した時の様子】

画像1 画像1 画像2 画像2

「日曜人権参観」を行いました。(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:5年生 特活 「iメッセージで伝えよう」】
【写真右:6年生 総合 「修学旅行報告会(平和について考える」】

「日曜人権参観」を行いました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:1年生 道徳 「橋の上のおおかみ」】
【写真右:2年生 道徳 「くりのみ」】

「日曜人権参観」を行いました。

 11/15(日)3/4限目に「日曜人権参観」を行いました。11/11(水)の「校内音楽会」に引き続き、お忙しい中をたくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。
1年生 道徳・国語
2年生 道徳・算数
3年生 特活・算数
4年生 めざせバリアフリー
5年生 道徳・特活(iメッセージで伝えよう)
6年生 修学旅行報告会(平和について考える)
【写真左:4年生 めざせバリアフリー】
【写真右:3年生 今の自分っていいな】

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 「貝塚市連合音楽会」に出場しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/3(金)、4年生は午後からコスモスシアターで開催された「貝塚市連合音楽会」に出場しました。小学校の体育館では味わえない大舞台での合唱や合奏だったので、緊張しましたが貴重な体験ができました。
【写真左:合唱曲「ひまわりの約束」】
【写真右:合奏曲「ドラえもんのうた」】

4年 「福祉委員会のみなさんとの交流会」(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:お年寄りや交流部会のみなさんとの交流】
【写真右:お年寄りや交流部会のみなさんとの交流】

4年 「福祉委員会の方々との交流会」

 11/2(木)の5・6限目の時間に4年生と地域のお年寄りの方々との交流会が開かれました。まず最初に4年生から、次の日に貝塚市連合音楽会で発表する合唱曲「ひまわりの約束」合奏曲「ドラえもんのうた」を披露し、その後各部屋でグループに分かれて「トランプ」「百人一首」「おりがみ」等をして楽しみ、最後に体育館で「赤とんぼ」「富士山」「上を向いて歩こう」の3曲を一緒に歌って終了しました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。企画していただいた校区福祉委員会交流部会のみなさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926