最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:58
総数:189821
学校教育目標『人とつながり、自分で考え行動し、自信をもって未来を切り拓くことができる児童・生徒の育成』

3年 「昔の道具」の聞き取り学習を行いました。その2

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:昔の米作りの説明の様子】
【写真右:昔の農業の道具の説明の様子】

3年 「昔の道具」の聞き取り学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/19(火)の5・6限目に、3年生は社会科の授業で「昔の道具」の聞き取り学習を行いました。昔の人の生活の工夫や米作りで使う道具の名前や使い方などを地域に住むお年寄りの方々に教えてもらいました。今のように機械化はされていないけれど、ところどころに生活の知恵が詰まっていることに気づきました。協力していただいた見守り隊の皆さまどうもありがとうございました。

1年 「しごと名人」発表会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/18(月)、1年生は生活科の授業で「しごと名人」発表会を行いました。全部で7回の発表会がありますが、18日は第1回目で「せんたくほし」でした。冬休みのお手伝いで行ったことを一人ずつ発表します。各教室に洗濯用のさお・洗濯ばさみを持ち込み、本番さながらの実演をしながら発表しました。この後「せんたくたたみ」「おふろあらい」「食器あらい」「お米とぎ」「トイレそうじ」などの発表が続きます。
【写真左:1の1の発表の様子】
【写真右:1の2の発表の様子】

給食委員会の掲示板より

画像1 画像1 画像2 画像2
 二色ランチルームの横から給食室にぬける通路の壁に給食委員会が使っている掲示板があります。栄養士の角野先生がお正月にちなんで「おせち料理」のおかずの説明を掲示してくれています。またその横では、給食員会の6年生男子3名が今日の給食のメニューを書いています。ちなみに1/15(金)の給食のメニューはみそ雑煮と黒豆でした。
【写真左:掲示板の様子】
【写真右:今日の給食メニューを書く給食委員会の児童】

5年 「お弁当配り」のお手伝いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/15(金)、5年生は浜手公民館前に11時に集合し、班ごとに分かれて校区福祉委員会給食部会の方々が作ってくれたお弁当を、パークタウンに住むお年寄りに配るお手伝いをしました。できたてのあったかいお弁当をお年寄りに手渡し感謝された時、とっても嬉しい気持ちになりました。年3回のお手伝いをこれからも続けていきたいと思います。

地震・津波を想定した「避難訓練」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/14(木)の2限目に地震・津波を想定した「避難訓練」を行いました。教室や体育館で授業を受けていた児童は、地震発生の放送で一斉に机の下に入り、自分の身体の安全を確保しました。5分後に津波が押し寄せてくると放送が入り、児童・職員全員が校舎の3階に避難しました。お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)の原則をよく守り、4分15秒で全員集まることができました。
【写真左:地震発生直後の教室の様子】
【写真右:津波発生後の3階の子どもたちの様子】

今日から3学期 〜始業式です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。今年も二色小学校を宜しくお願い致します。
 本日より3学期が始まりました。いつも通りの時刻に子どもたちが続々と登校。久しぶりに元気な顔に会うことができました。1限目は始業式。校長先生から「一年の計は元旦にあり。きもちを新たにめあて(目標)を持つこと。そしてそれを続けることが大切であること。」のお話がありました。
 日数の少ない3学期ですが、学年の総まとめにしっかりと取り組んでいきます。ご支援よろしくお願い致します。
【写真左:始業式の様子】
【写真右:校庭に咲く水仙】

2学期を終えて

 おかげさまをもちまして、2学期を無事に終えることができました。2学期は行事もたくさんあり、多くの方々のご協力をいただきました。保護者の皆様方、PTA役員・委員の方々・地域の皆様方などたくさんの方々の協力をいただきありがとうございました。新しい年も職員一同力を合わせがんばりたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
【写真左:前庭から見る校舎】
【写真右:課外バスケットの練習に励む児童たち】
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期「終業式」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/24(木)、2学期の終業式を行いました。全員で校歌を歌った後、校長先生から2学期の行事のふりかえりと冬休みの約束事についてのお話がありました。その後、冬休みの過ごし方(おこづかいの使い方・時間の使い方)について、生活指導担当の先生方による寸劇がありました。1/8(金)には元気な顔で登校できることを願っています。
【写真左:前庭に植えているハボタン】
【写真右:体育館前に植えているビオラ】

「ユニセフ募金」協力お願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
810万人。
 この数字は地球上で5歳までに亡くなってしまう子供の数です。子供たちを救うため児童委員会の子どもたちが、12/16(水)〜12/18(金)までの3日間、校門前で「ユニセフ募金」活動を行っています。募金の協力よろしくお願いします。
【写真左右:募金活動を行う児童委員会の子どもたち(見守り隊の方々と共に)】

5年 体育 「とび箱(台上前転)」のとび方を教えてもらったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/16(水)の5限目、5年生は大阪体育大学の小林先生やゼミの学生4名の方に来ていただき、どの子も台上前転がとべるようになるため、段階を追って教えていただきました。子どもへの説明が的確で、自分のとんだ姿をその場で映像を使って分析したり、個々に応じた用具を配置数ことで、子どもたちはみるみるうちに上手になりました。機械体操の苦手な子も怖がらずに前向きに挑戦することができました。

6年 理科「みんなで発電機を作ったよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/16(水)の午前中、関西電気保安協会の方9名をお招きし、理科の出前授業「手まわし発電機づくり」を実施しました。子どもたちはコイルの巻き方等で苦労していましたが、完成した時はこの上ない笑顔になりました。3学期に行う理科の授業の導入に使います。遠くは神戸や滋賀から来てくださった関西電気保安協会の皆さんどうもありがとうございました。明日は4年生が「木炭を使った乾電池作り」に挑戦します。

二色学級 「親子クッキング」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「豚汁おいしいよ!!」
二色学級では、各学期に保護者と共に「親子クッキング」を行っています。2学期には二色学級の学級園で育てたサツマイモ・大根・ニンジンを収穫し、それを具材にした豚汁を作りました。自分たちで育てた野菜を入れた豚汁は格別でした。

3年 社会見学 「明治ヨーグルト館」へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
12/11(金)、雨天の合間をぬって2・3限目に明治ヨーグルト館へ社会見学に行きました。ヨーグルトの歴史やはたらきをクイズ形式で紹介してくださったり、たくさんの機械でヨーグルトが作られる様子を見学させていただきました。

6年 「租税教室」が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/11(金)の午前中、6年生は岸和田税務署の方に来ていただき、「税」について勉強しました。税金にはどのような種類の税があるのか、税金の使い道などを説明していただいた後、「税金がなくなるとどうなるのか」というビデオを見ました。1億円の重さを実感したり、税がないと1か月にかかる学校の費用をどれくらい払うことになるのかなど、具体的な例をたくさん示して説明してくれました。とてもわかりやすい授業でした。

「あいさつ運動」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/8(火)〜12/10(木)の3日間、校門前で「あいさつ運動」を行いました。月に1回3日間ずつ児童会の各委員会が交代で行い、今月の当番は「園芸委員会」でした。はり紙やふきながし等を作って工夫し、登校する子どもたちにあいさつの大切さを訴えました。水曜と木曜の二日間は見守り隊の方々と合同で実施できました。児童全員が自分から先に挨拶ができることを願っています。

6年 「五中クラブ体験」に行ってきました。(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:吹奏楽部体験の様子】
【写真右:美術部体験の様子】

6年 「五中クラブ体験」に行ってきました。(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真左:テニス部体験の様子】
【写真右:バスケット部体験の様子】

6年 「五中クラブ体験」に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/10(水)は、6年生にとって4回目の五中体験の日です。5限まで小学校で普通通り授業を受けた後、6限目の時間帯に五中に出かけました。今年度になって3回「五中体験」を行っているので、中学校生活は少しずつわかってきていますが、クラブ体験ははじめてなので子どもたちはとても楽しみにしていました。野球部、サッカー部、テニス部、バスケット部、バレー部や美術部、吹奏楽部等見学・体験させてもらい、中学校生活の夢がなお一層ふくらみました。次回は3学期、全日体験をします。
【写真左:野球部体験の様子】
【写真右:サッカー部体験の様子】

「小中合同授業研修会」を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/9(水)の6限目の時間帯に第五中学校の3の1の教室にて、社会科「裁判」についての研究授業が実施されました。小中の教職員が参加し、研究授業の後には事後討議会を行いました。小中の9年間を見通して子どもたちを指導し育てていくためには授業をどうつくっていくのか等お互いに意見を出し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
貝塚市立二色学園
〒597-0091
住所:大阪府貝塚市二色1丁目3-1
TEL:072-438-2925
FAX:072-438-2926