最新更新日:2024/06/05
本日:count up48
昨日:162
総数:671852
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

入学式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
新入生の入場です。みんな笑顔いっぱいで、入場してきました。

入学式 その1

本日、入学式が行われました。おうちの人と一緒に元気に登校し、クラスの発表を見て、受付を済ませ、6年生のお兄さん、お姉さんに案内されて教室に入りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から入学式の準備が進められました。
新6年生は、体育館や新入生の教室、玄関やトイレなどの環境整備をしてくれました。最高学年として、いよいよスタートです。

新2年生は、入学式で新入生を迎える言葉や歌の練習をしました。
ちょうど1年前、東小学校に迎えられた子たちも、今年度、立派に新入生を迎えてくれそうです。

校内の草花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の草花が春を告げています。

東小学校 校歌

1,さわやかに 風かおる朝    葛城の峰  希望にはえて
  ひとみ涼し 今日の学び    光あり東校 われらの母校

2,ひらけゆく  大地のめぐみ  古き大柳  ゆうべに篤く
  築けゆたかに 平和の祖国   栄あり東校 われらの母校

画像1 画像1 画像2 画像2

沿革史

1908(明治41)年 4月 小瀬及び麻生中の各尋常小学校を
                合併し、麻生郷尋常小学校を開設
1909(明治42)年 4月 島村小学校5・6年児童本校にて授業を
                受ける
1909(明治42)年 5月 校舎を新築竣工し、13日開校式を
                挙げ、この日を創立記念日と定める
1913(大正2)年 4月 島村尋常小学校を併合
1923(大正12)年 4月 高等科を併置し、麻生郷尋常高等学校
                と改称
1931(昭和6)年 4月 貝塚東尋常高等小学校と改称
1932(昭和7)年 4月 町立各校の高等科児童を北校に集め、
                本校は貝塚東尋常小学校とする
1934(昭和9)年 4月 室戸台風により新築2階建校舎及び
                講堂倒壊
1937(昭和12)年 4月 津田分教場を設ける
1941(昭和16)年 4月 貝塚東国民学校と改称
1943(昭和18)年 4月 津田分教場が独立し、貝塚津田国民
                学校となる
1947(昭和22)年 4月 貝塚市立東小学校と改称
1955(昭和30)年 4月 鉄筋2階建6教室を新築
1975(昭和50)年 4月 校舎全面改築記念式典を挙行
1977(昭和52)年 4月 校区変更により、半田地区を
                中央小学校に変更
1993(平成 5)年 4月 給食棟大改修
1998(平成10)年 4月 パソコン教室設置
1999(平成11)年    文部省より人権教育研究指定を受ける
1999(平成11)年    府教育委員会より「夢を育む学校づくり」
                指定を受ける
2000(平成12)年11月 文部省「人権教育研究」指定
                研究発表会開催
2005(平成17)年 4月 文科省「伝え合う力の育成
                調査研究事業」指定を受ける
2007(平成19)年10月 体育館改修工事完成
2008(平成20)年 2月「伝え合う力の育成」自主公開
                研究発表会開催
2008(平成20)年 5月 創立100周年記念式典を挙行
2012(平成24)年10月末 大阪側校舎 耐震工事完了
2013(平成25)年12月末 和歌山側校舎 耐震工事完了

2014年度 ホームページについて

 ホームページが2014年度に更新されました。今年度も本校のとりくみや子どもたちの様子などをアップしていきます。ぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987