最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

5年生 春の校外学習 〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食時間終了後のみんな遊びの様子です。鬼ごっこを楽しんでいました。一番上の写真は5年3組の子どもたちがみんな遊びの前にルールを確認している様子です。

5年生 春の校外学習 〜その6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自由遊びの時間になると、多くの子どもたちが公園内にある大きな遊具があるコーナーに走っていきました。他校の子どもたちも遊んでいたのですが、順番を守って、楽しく遊んでいました。

5年生 春の校外学習 〜その7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具のそばにはミストを出す装置があり、たくさんの子どもたちがミストを浴びていました。とても気持ちよさそうで、このコーナーも大人気でした。

5年生 春の校外学習 〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 帰りも大きな渋滞がなく、午後3時20分ごろに学校に到着しました。大きなけがや事故もなく、子どもたちは元気に帰路につきました。5年生の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。

3年生 市内めぐりに行きました!その1(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が校外学習で市内めぐりに出かけました。貝塚市内をバスで回り、土地の使われ方の特徴や、どのような施設があるのかということなどについて学習しました。
 まずは市役所とコスモスシアターに行きました。

4年生 算数の様子です(6月12日)

画像1 画像1
 4年3組の算数の様子です。「およその数」について学習をしています。
 上から2けたの概数について学習していました。「上から2けたの概数」ということは、上から3けためを四捨五入して、上から2けたまでの数をくわしく表さなければなりません。
 概数にするには、他にもいろいろな形があります。「一万の位までの概数」といわれたら、千の位で四捨五入をして、一万の位までの数をくわしく表します。「一万の位で四捨五入して」といわれると、そのまま一万の位で四捨五入します。
 言葉だけを見るとややこしいかもしれませんが、どの位(けた)の数字までを表すかということが大切です。つまづきやすい問題ですが、ぜひコツをつかんでもらいたいと思います。

今日の給食です!(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
☆シンジューシー
☆つくね汁
☆牛乳
        です。

 写真は、高木先生が6年生に明日のバイキング給食について説明をしているところと、ボランティア委員会の子どもが1年2組に「一つの手」の手話を教えてくれているところです。

1年生 2回めの公園めぐりに行きました その4(6月12日)

画像1 画像1
 ハート交流館にも伺いました。職員の須山先生がハート交流館のことやEメイツのことをお話してくれました。また、トイレも貸していただきました。ありがとうございまいた。

1年生 2回めの公園めぐりに行きました その3(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハート交流館の前の公園での3組の様子です。子とりおにをしました。

1年生 2回めの公園めぐりに行きました その2(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハート交流館前の公園での2組の様子です。だるまさんがころんだをしました。

1年生 2回めの公園めぐりに行きました その1(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が公園めぐりに行きました。今日は東公園とハート交流館前の公園の2か所です。写真は1組の東公園の様子です。
 公園では、事前に子どもたちが決めた遊びを行いました。東公園では遊具を使っての自由遊びもしました。これらの遊びを通して、1年生はどんどん友だちの輪を広げています。もちろんけんかをすることもありますが、それを解決することもとても大切な学習です。いろんな経験をすることで、心も体も成長してほしいと思います。
 子どもたちの楽しそう笑顔にあふれたすてきな時間でした。また、たくさんの保護者の方に付き添いをしていただきました。そのおかげで、安全に公園めぐりをすることができました。遊びも一緒にしていただき、子どもたちもうれしかったことと思います。本当にありがとうございました。

7月の子ども広場 流しそうめんの募集案内(6月11日)

 本日、7月5日(土)の子ども広場「流しそうめん」の募集案内を子どもたちに配布しています。通常の講座を行った後、屋外で流しそうめんを食べます。毎年、たくさん子どもたちと保護者の方が参加してくれています。是非ご参加ください。
なお、通常の講座は、
 ○竹のうつわづくり
 ○わりばしゴム銃
 ○ソフトボール
 ○英語を楽しもう(新講座です!)
 ○アイロンビーズ
 ○ハンドボール   です。
申込締切は18日(水)となっています。ただし、定員のある講座は、定員に達し次第募集を締め切ります。よろしくお願いします

<swa:ContentLink type="doc" item="4813">7月の子ども広場 流しそうめん募集案内</swa:ContentLink>

今日の給食です!(6月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆うずまきパン
☆はたはたのから揚げ
☆ベーコンとキャベツのスープ煮
☆牛乳
        です。

不審者避難訓練がありました(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間めに、不審者避難訓練がありました。
 今週の月曜日に、集会で訓練についての説明がありましたが、子どもたちはそこでの約束をしっかり守り、自分たちの身を守る行動をとることができていました。
 安全が確認されてから、子どもたちは体育館に集まり、担任の先生が人数の点呼をしました。そのあと、曽我先生と校長先生のお話がありました。いつ、どこで、どのように不審者と出会ってしまうかはだれも分かりません。そうなったときには、とにかく身を守るために不審者からなるべく離れるように、というお話がありました。子どもたちの命を守るために、教職員もがんばりたいと思います。

たてわり活動が始まりました(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からたてわり活動が始まりました。この活動は1週間に2回、主に大休憩に1・6年、2・4年、3・5年が一緒に遊びます。今日はまずは同じ班になった子どもたちが顔合わせをしました。
 4・5・6年生の子どもたちは、自分たちのやりたいことを優先させると、1・2・3年生の子どもたちは楽しくありません。なので、低学年の子でもできる遊びを考える必要があります。しかし、このような活動を通して学ぶことも多いはずです。
 高学年の子たちは、ぜひたくさん低学年の子たちの笑顔をつくってあげてほしいと思います。

6年生 クラブ紹介をしました その5(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一つめはカードテーブルゲームクラブの紹介です。どんなゲームをするかなどの活動内容を発表してくれました。
 二つめはアニメ・イラストクラブの紹介です。全員がカードを持って、活動内容などを発表してくれました。
 6年生は運動会が終わってすぐに発表の準備をしてくれました。短い準備期間で大変だったとは思いますが、がんばってくれたと思います。
 このクラブ紹介を見て、4・5年生の子どもたちは希望のクラブをアンケートに描きます。6年生と協力して、すてきなクラブをつくっていってもらいたいと思います。
 

6年生 クラブ紹介をしました その4(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つめの写真は手芸・編み物クラブの紹介です。絵を描いていろいろな編み方について教えてくれました。
 二つめの写真はダンスクラブです。いくつかの踊りを実際に見せてくれました。
 三つめは料理クラブの紹介です。材料から料理名を当てるというクイズをしてくれました。

6年生 クラブ紹介をしました その3(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つめの写真は陸上クラブの紹介です。速く走るコツについて実演しながら教えてくれました。
 二つめはソフトボールクラブの様子です。キャッチボールを見せてくれました。
 三つめは科学クラブの紹介です。どんな実験をするのか、計画を教えてくれました。

6年生 クラブ紹介をしました その2(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つめの写真はなわとびクラブの紹介です。いろいろな跳び方とダブルダッチも披露してくれました。
 二つめは卓球クラブです。長い打ち合いを見せてくれました。
 三つめは球技外クラブの紹介です。ドッジボール、サッカーのパスを見せてくれました。

6年生 クラブ紹介をしました その1(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間めに、6年生によるクラブ紹介があります。来週の火曜日から、4〜6年生はクラブ活動にとりくみます。今日は、6年生が4・5年生に向けて、いろいろなクラブの紹介をしました。もちろんクラブ活動が始まってからも、6年生にはクラブを運営するリーダーとしての活躍が期待されます。
 まずはパソコンクラブの紹介です。スクリーンに映像を映し、タイピングの実演などをしてくれました。
 二つめの写真は球技中クラブの紹介です。バレーボールとバスケットボールの実演をしてくれました。
 三つめはバドミントンクラブです。打ち合いをみせてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987