最新更新日:2024/06/05
本日:count up24
昨日:162
総数:671828
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

修学旅行 平和公園に到着しました

画像1 画像1
平和公園に到着しました。こらから原爆ドームを背景に記念撮影をして、そのあとは昼食です。

修学旅行 広島駅に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
これから広電電車に乗って、平和公園をめざします。

修学旅行 新幹線の車内の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな思い思いに楽しく過ごしています。

修学旅行 いよいよ新幹線です

画像1 画像1
画像2 画像2
新幹線に乗り込みました。
スムーズに乗ることができました。
10:50に広島駅に到着予定です。

5年生 校外学習に出発しました

6年生の修学旅行の出発に続いて、5年生も校外学習に出発しました。1年生も見送りに出てきてくれました。
リバティおおさか見学とコリアタウンの散策で、いろんなことを学習し、楽しんできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 新神戸駅に着きました

少し混雑もありましたが、無事に新神戸駅に着きました。
次は9:32に新幹線に乗ります。
画像1 画像1

修学旅行 バスの様子です

画像1 画像1
これから高速道路に乗って、新神戸をめざします。

6年生 修学旅行に出発しました

6年生が修学旅行に出発しました。みんな明るい表情で出発しました。いろんなことを経験し、学習し、楽しんできてほしいと思います。いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から修学旅行です(10月16日)

明日から二日間、6年生は修学旅行に行きます。
明日の朝は6時30分に小運動場に集合ですので、今日は早めに就寝するようにしましょう。荷物のチェックも忘れずに。
素敵な思い出を作りましょう。

今日の給食です!(10月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆さわらのバーベキューソース
☆スープ
☆牛乳
        です。

4年生 聞きとり学習の様子です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが、やすらぎ老人福祉センターに勤務されている後藤さんから聞きとりをさせていただきました。
 4年生は今、「仕事」をテーマにした総合学習にとりくんでいます。そこで、昨年3年生の時に施設見学をさせていただいた、やすらぎ老人福祉センターの後藤さんに、仕事内容や仕事を始めたきっかけ、子どもたちへのメッセージなどをお話していただきました。
 後藤さんはお年寄りの方が元気になれるように、また自分もお年寄りの方たちから元気をもらっているとおっしゃっていました。そんな方たちや、今までお世話になった方への恩返しのつもりで、お仕事をされているそうです。子どもたちも、大人は自分の家族のために仕事をするという話はよく聞くと思いますが、恩返しという形の仕事もあるんだということに気づきました。
 また、後藤さんはいじめや仲間外れをせず、50年後に同窓会を開けるような仲間になってくださいとも話されました。身近な友だち関係も見つめ直すことのできる素敵なお話でした。後藤さん、ありがとうございました。

保健室前の掲示がリニューアル(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示がリニューアルされています。今回は、保健委員の子どもたちが作った、けがに関する10個のクイズが掲示されています。また、目に関する掲示もあり、子どもたちは興味深そうに眺めています。まだ見ていない子も、ぜひ見てくださいね。

硬筆作品が飾られています(10月16日)

画像1 画像1
 2学期が始まってすぐ、貝塚市内の小学生が硬筆の作品を書きました。その中の、各学年、各学級ごとの代表児童の作品が、市内の小学校を巡回展示されています。
 今日から、東小学校の廊下にも展示されています。その展示を見る中で、きれいな字を書くことへの意欲をもってもらえればと思います。

今日の給食です!(10月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆カレーライス
☆福神漬け
☆フルーツみつ豆
☆牛乳
        です。

4年生 食育の授業の様子です(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が高木先生による食育の授業を受けました。今日は赤・黄・緑の食べものについて学習しました。
 赤は体をつくる食べ物です。お肉や魚、牛乳などがそれに当たります。黄は力のもとになる食べ物です。ご飯やパン、麺類などがそれです。そして緑は体の調子をととのえる食べ物です。野菜や果物がその食べ物です。では大豆はどうなるのか、子どもたちは考えていろんな意見を発表しました。その中で、ある子の
「大豆は畑のお肉って聞いたことがある。」
という発言で謎が解け、赤の食べ物であるということが分かりました。
 三色の食べ物はすべてが不可欠なものです。バランス良く食べることが、成長にもつながります。最後に、三色の食べ物の種類が一目でわかるパラパラ漫画(?)を作りました。これをきっかけに、ぜひ自分の食生活にも関心をもってもらいたいと思います。

図書委員による読み聞かせ(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会の子どもたちが、朝の読書の時間に、2年生に読み聞かせをしてくれました。
 低学年のために高学年ができることとして、図書委員会では読み聞かせをしようということになりました。図書委員の子どもたちは事前にしっかりと準備をして、堂々と読み聞かせをすることができていました。
 高学年の立派な姿を、これからもどんどん見せていってもらいたいと思います。そんな姿を、低学年の子たちもどんどん真似をしていってもらいたいと思います

4年生 理科の様子です(10月14日)

画像1 画像1
 4年2組の子どもたちが、正門の近くのサクラの木を観察していました。
 春から季節ごとに観察を続けているサクラの木ですが、この木の周りにも秋の気配がただよってきました。夏には青々とした葉も、徐々に色が変わってきています。
 子どもたちは、このような観察を通して命の連続性を学んでいきます。また冬にも観察をしますが、様子の変化からしっかりと学んでもらいたいと思います。

今日の給食です!(10月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型さつまいもパン
☆豆腐のチャンプルー
☆大根とわかめのごまスープ
☆牛乳
        です。

読書感想文の表彰がありました(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和集会のあと、そのまま体育館で読書感想文の表彰がありました。夏休みの宿題として2年生以上の学年でとりくんだこの読書感想文ですが、貝塚市内の審査会を行い、その結果、賞をもらった児童を発表しました。その子たちの中で、代表で5年の児童が校長先生から賞状を受けとりました。
 読書感想文を書くのが苦手だという子もいますが、本の世界と自分の生活を結び付けている子の感想文は、読んでいても一味違います。ぜひ来年度の読書感想文はさらにたくさんの子が賞をもらえるよう、日々の国語の学習などにも力を入れていきたいと思います。

2回めの平和集会の様子です(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間めに、2回めの平和集会がありました。今回は各学級で作った折り鶴を束ね、千羽鶴にするのが目的です。
 6年生の司会の児童が、折り鶴を持った代表の児童を1年生から順に呼び、一つに束ねていきました。最後に5年生の代表児童が折り鶴を渡し、平和への思いを書いたリボンを結びつけて完成です。とても立派な千羽鶴が完成しました。その後、6年生が広島の平和公園でも歌う「折り鶴」を歌い、最後に校長先生のお話がありました。
 今回作った千羽鶴は、6年生が責任をもって平和公園に届けてくれます。またその様子もお伝えしたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987