最新更新日:2024/05/29
本日:count up128
昨日:602
総数:670546
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

6年生 非行防止教室の様子です(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 貝塚警察の少年係の方に来ていただき、非行防止教室を開いていただきました。
 子どもたちが加害者や被害者になりかねない事例について、映像を通して学びました。まずは万引きについてです。万引きは盗んだ本人はもちろんのこと、それを手伝ったり、盗んだものとわかっていてそのものをもらったりするだけでも重い罪になるということを知りました。次に自転車の窃盗です。鍵を壊して盗むことだけでなく、鍵のかかっていない自転車を一時的に乗ってしまっても罪になるということを知りました。さらに、万引きも窃盗も、家族をはじめとしたたくさんの人を悲しませるだけでなく、社会的な信用を失ってしまい、罪を犯したあとも辛い思いをし続けてしまうということも教えていただきました。
 また、最近増えているインターネット上のトラブルについても教えていただきました。例として、プロフやメールで個人情報を流してしまうと、思いもよらない被害にあうことがあることなどを挙げて説明していただきました。
 今回の非行防止教室で学んだことは、いつ巻き込まれてもおかしくない身近な事件ばかりでした。このところスマートフォンなどで使えるLINEによるトラブルも、年々すごい勢いで増加しています。ぜひお家でも、お子さんの放課後の過ごし方や情報機器の使い方について、気をつけていただければありがたいです。

1年生 漢字の学習が始まっています(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語の様子です。この日から漢字の学習が始まりました。
 東小学校ではじめて学習する漢字は「木」です。漢字の学習ではまず読み方の確認、次に書くときに気をつけるところさがし(とめ・はね・はらいなど)、そして書き順、学習する漢字を使った言葉集め(木のめ・つき木など)、最後にその漢字を使った文づくりをします。この学習の流れの中で、漢字の形だけでなく、漢字のもつ意味を学ぶことができます。逆に形を覚えるだけだと、「木」という漢字を「木もち(気もち)」といった誤った使い方をしてしまうことがあります。
 これからとてもたくさんの漢字を学習していくことになる1年生ですが、ただ形を覚えるだけでなく、意味をしっかり理解して、正しい使い方ができるようになってもらいたいと思います。

2年生 体育の様子です(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の体育の様子です。跳び箱の練習ですが、すてきな工夫のある授業でした。
 跳び箱は両足で踏みきり、台の上では両手でしっかりと体重を支え、着地も両足でしなければなりません。2年2組の子どもたちは、まずラダー(縄ばしご)でカエル跳びをして、次に平均台を手の力だけで進み、最後に跳び箱にチャレンジしていました。カエル跳びは自然と両足跳び・両足着地になり、平均台では手の力で体重を支えなければならないため、この一連の活動を通して跳び箱のコツをつかむことができます。
 今回のような練習を通して、運動を身体で覚えていってもらいたいと思います。

児童委員会の様子です(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間め、5・6年生は児童委員会の時間でした。前期の児童委員会の活動も、そろそろ終盤です。
 学校を自分たちの力でつくっていくこの活動ですが、子どもたちはそれぞれの委員会でいろんな仕事をしてきました。写真は保健委員会の話し合い、図書委員会のおすすめ図書のポスター、企画委員会の東校まつりの準備の様子です。
 またそれぞれの委員会の活躍場面は、ホームページ等でお伝えしたいと思います。

今日の給食です!(9月9日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆コーンスープ
☆ラダトゥイユ
☆牛乳
        です。

5年生 金先生からの聞きとりの様子です(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1・2時間め、5年生は民族講師の金生遵先生から聞きとりを行いました。金先生には毎年東校にお越しいただき、1年・5年・6年と聞きとり学習をさせていただいています。
 5年生は1学期から、総合的な学習の時間で世界中の様々な国の文化について学習をしています。その中でも、2学期は距離的にも文化的にも非常に身近な韓国・朝鮮の文化について学習を深めていきます。
 今日、金先生をお呼びして、2学期の学習を本格的に始めました。ロシアの人形「マトリョーシカ」や世界中のお金を見せてくださったり、民族をめぐる問題についてのお話、そして5年生が校外学習でも行くことになる大阪市生野区のコリアタウンについても詳しく紹介してくださいました。子どもたちはそのお話を聞いて、コリアタウンに大きな興味を持ったようです。
 校外学習の本番は10月17日(金)です。その日に向けてさらに興味を深めていってもらいたいと思います。

今日の給食です!(9月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆豚肉とキャベツのみそ炒め
☆月見汁
☆ふりかけ
☆牛乳
        です。

3年生 算数の様子です(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の算数の様子です。大きい数について学習しています。
 3年生になり、はじめて一億という位について学びました。お金や人口を数えるときなどによく使うことがある位ですが、実物をその数の分集めることができないので、子どもたちにとってどれくらい大きな数であるかをイメージするのは簡単ではありません。そこで授業では、位の表を黒板にはるなどして常に位をイメージできるようにするなどの工夫をしています。
 計算とはまた違った難しさのある学習ですが、しっかりと学んでもらいたいと思います。

6年生 理科の様子です(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の様子です。つりあいとてこについて学習しています。
 班ごとに実験用のてこにおもりをつりさげていき、つりあいのとれたときのおもりの数や、支点からの距離について考えます。子どもたちは、いろいろなパターンを試していく中で、てこがつりあう時の条件に気づいていきました。
 この学習のはじまりは洗濯物を干すときのことを考えることでした。今回の学習で学んだことを、再び日常の生活経験と結び付けていければさらに学びも深まると思います。ぜひ洗濯物を干すお手伝いをしてみてはいかがでしょうか。

1年生 体育の様子です(9月8日)

画像1 画像1
 1年3組の体育の様子です。1年生も5年生と同様、体育館では跳び箱の練習をしています。
 ちょうど通りかかったとき、子どもたちは跳び箱の上に跳び乗り、そしてそこから跳び降りるという練習をしていました。これは両足で跳躍して両足で着地するという、跳び箱の基礎となる練習です。今後、開脚跳びや閉脚跳び、台上前転など、いろんな技に挑戦していくことになりますが、両足で跳躍して両足で着地するというのはどの技にも共通しています。
 1年生での学びの基礎が、今後どんどん発展していきます。将来のためにも、今できることにしっかりととりくんでもらいたいと思います。

5年生 体育の様子です(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の体育の様子です。体育館で跳び箱の練習を行っていました。
 毎年少しずつ段の数を増やしたり新しい技をとりいれたりしながらとりくんでいる跳び箱の練習ですが、5年生が今年度の練習を始めていました。跳び箱が得意だという子もいますが、どうしても苦手だという子もいます。ただ、上達のスピードはちがっても、一回一回の跳躍に気持ちをこめてとりくめば、上達しないことはありません。逆に、ただなんとなく、めあてをもたずに跳んでいるだけでは上達も遅くなります。
 今後どれだけ5年生の子たちが上達していくか、楽しみです。

朝の児童集会の様子です(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から児童集会がありました。内容は校長先生のお話と企画委員会からの連絡がありました。
 まずは校長先生のお話です。今、テニスの全米オープンで、日本人で初めて決勝に進出した錦織選手の子ども時代のお話をしてくださいました。錦織選手は子どものころからすごいプレイヤーだったそうですが、なによりもあいさつがすばらしかったそうです。あいさつは、した方もされた方も気持ちがよくなるものです。東校が今以上に挨拶のできる学校になってほしいというお話がありました。
 次に企画委員会から、東校まつりの目標が決定したという連絡がありました。今年度の目標は、
  ま…マナーを守って
  つ…つながりを強くする
  り…りっぱなイベント
です。各クラス、26日の本番にむけて、しっかりと準備を進めてもらいたいと思います。

9月の東校だより

配布文書一覧に、東校だより9月号を更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5001">東校だより9月号</swa:ContentLink>

9月の給食献立表とえいようだより

配布文書一覧に、9月の給食献立表とえいようだよりを更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5002">えいようだより9月号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="5003">9月 給食献立表</swa:ContentLink>

子ども広場 スタッフ親睦交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の子ども広場の終了後、東校区ふれあいネットワークのスタッフ交流会を行いました。子ども広場の活動をはじめ、日頃から様々な行事にご協力いただいているスタッフの皆さんと、楽しいひと時を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします!

子ども広場 料理講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は久々に料理講座も開かれました。低学年から高学年の子どもまで、たくさんの子たちが参加してくれました。
 今日のレシピは「フルーツ白玉」です。まずはみんなで白玉団子を作り、どんどんゆでていきました。またフルーツも切って最後にジュースを入れて完成です。感想を聞くと、みんな「おいし〜!」と答えてくれました。
 また次も参加してねと声をかけると、たくさんの子が「また来るよ!」と言ってくれました。次はどんな料理を作るのか、楽しみにしていてくださいね。

子ども広場 わりばしゴム銃講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回に引き続きわりばしゴム銃講座も開かれました。地域にお住まいの福島さんが先生です。
 材料は輪ゴムとわりばしだけですが、福島さんのご指導のもと、みんな立派なゴム銃を作り上げていきました。できたゴム銃で今回も射的大会が行われ、大盛り上がりでした。最大400発近く打てる自動ゴム機関銃もうたせていただき、みんな大興奮でした。
 また今度講座が開かれる時、たくさんの参加を待っています。

子ども広場 アイロンビーズ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人気のアイロンビーズ講座が今回も開かれました。色とりどりのビーズを型に並べて、きれいなアクセサリーを作っていきました。
 今回も一番参加者の多かったこの講座ですが、子どもたちは自分のほしい色のビーズを、一生懸命探して並べていました。そのあと、アイロンで固めてできた作品を見て、みんな笑顔になっていました。
 また次回も新しい色や形のアクセサリーを作りにぜひ参加してもらいたいと思います。まだ参加したことのないという人も大歓迎です。

子ども広場 ソフトボール講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらもおなじみのソフトボール講座が今回も開かれ、地域にお住まいの川島さんと東校の須貝先生が指導をしてくれました。
 少し天気も心配されていましたが、途中からは太陽も出てすばらしい天気となりました。キャッチボールやノック、試合を通してみんな元気に運動できました。試合ではホームランも飛び出すなど大盛り上がりでした。
 根強い人気を誇るこの講座ですが、次回もぜひたくさん参加してもらいたいと思います。

子ども広場 ハンドボール講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おなじみのハンドボール講座の様子です。
 今回も谷川先生と中村先生に基礎から教えてもらいましたが、常連となった子たちはどんどんかっこいいシュートを決めていきました。試合でもチームで協力し合ってたくさんゴールを決めることができていました。
 今回参加できなかった人も、また次回、ぜひ参加してくださいね。はじめての人も大歓迎です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987