最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:162
総数:671806
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

体ぴかぴか週間 途中経過(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体ぴかぴか週間が始まって三日が経過しました。「はんかち」「ティッシュ」「つめ」を毎日チェックして、どれだけの割合の子どもたちが目標を達成できているか、保健室前掲示板に学年ごとの結果を貼りだしています。
 学年によっては90%以上の子どもたちが目標を達成できている項目も多く、日ごとにそのポイントも上がっています。やや高学年の子どもたちのポイントが伸び悩んでいるのが気がかりですが、残り二日でぜひ挽回してほしいと思います。
 また、この期間中は給食の時間に保健委員の子どもたちが、がんばった学級を放送で発表してくれています。今日は6年生の二人が立派に放送してくれました。またあしたもよろしくお願いします!

今日の給食です!(2月3日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ひじきご飯
☆豚汁
☆節分豆
☆牛乳        です。

5年生 北出さんからの聞きとり(2月3日)

画像1 画像1
 今日の3・4時間め、5年生は校区にお住まいの北出さんから聞きとりを行いました。北出さんは、牛を育ててお肉にする仕事についてのご経験をもとに、命の大切さや、精肉の仕事についての誇りなどについてお話してくださいました。
 子どもたちにとっても、牛乳を飲んだりお肉を食べたりする機会が多いので、牛は身近な動物です。まずはそんな牛の種類や特徴についてのお話をしてくださいました。単純に牛と言っても、種類や人間との関わりはとても多様で奥が深いということを学びました。
 次に北出さんのお仕事についてのお話でした。北出さんは子どものころから50年近く、牛を育ててお肉にする仕事をされています。「人間が生きていくために命をいただいている」と気持ちを込めて語りかけてくださり、子どもたちも命をいただくことの尊さについて考えることができました。最近は、精肉の仕事以外にも、北出さんは太鼓を作る仕事をされています。自分の町のだんじりの太鼓が、北出さんに皮を張ってもらったと知って、子どもたちも驚いていました。このように、人間の都合で牛の命をいただいているので、北出さんは決して牛を「殺す」とは言わず、「わる」という言葉を使われます。また、北出精肉店の敷地内にある獣魂碑についてもお話してくださいました。
 子どもたちの命をつくるお肉や、暮らしを支える道具、そして料理ができるまでに関わってくださる人への感謝の気持ちを忘れてはいけないとお話してくださいました。最後に、みんなそれぞれたくさんの命をつないで生きている大切な命なので、友だちを大切にしてほしいということもお話されました。
 北出さんご一家のお仕事を映画化した「ある精肉店のはなし」も全国で放映され続けていて、北出さんご自身も全国各地を飛び回っておられます。そんな忙しい中、東小学校の子どもたちのためにおこしいただき、本当にありがとうございました。

今日の給食です!

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆きつねうどん
☆ツナ入りおひたし
☆牛乳        です。

ほけんだより 2月号

配布文書一覧に、2月のほけんだよりを更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5371">ほけんだより 2月号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="5372">ほけんだより 2月号 裏面</swa:ContentLink>

えいようだより&給食献立表 2月号

配布文書一覧に、2月のえいようだよりと給食献立表を更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5370">えいようだより 2月号</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="5373">2月 給食献立表</swa:ContentLink>

東校だより 2月号

配布文書一覧に 2月の東校だよりを更新しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="5369">東校だより 2月号</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987