最新更新日:2024/06/04
本日:count up147
昨日:145
総数:671789
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

子ども広場 紅葉狩り登山のお知らせ

 昨日、11月15日(土)に開催される、子ども広場「紅葉狩り登山」の案内を配布しました。葛城さんのきれいな紅葉を楽しみましょう。山頂ではスタッフによるラーメンの炊き出しもあります。そちらもあわせて楽しんでいただきたいと思います。定員は80名、申込締切は10月29日(水)です。ぜひご参加ください。

案内のお手紙は、こちらからもダウンロードできます。
<swa:ContentLink type="doc" item="5091">子ども広場 紅葉狩り登山募集案内</swa:ContentLink>

交流給食の様子です その2(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた後の昼休憩も、そのままたてわりグループで交流をしました。トランプで遊ぶグループや椅子とりゲームをするグループ、食べ物にちなんだ野菜ビンゴそするグループなど、思い思いに遊んでいました。
 年上の子が年下の子を支える、苦手なことがある子を周りの子が助けるといったことは、これから生きていくうえでも不可欠なことです。今回のようなたてわり活動をとおして、このようなことをどんどん学び、実行できるようになっていってもらいたいと思います。

交流給食の様子です その1(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交流給食の日でした。交流給食とは、普段からたてわり活動で一緒に遊んでいる異学年の子どもたちが、給食も一緒に食べ、交流を深めるというとりくみです。
 はじめはやや緊張した様子だった子どもたちも、高学年の子たちが盛り上げるなどして、徐々にあたたかい雰囲気になっていきました。

今日の給食です!(10月22日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆にんじんのポタージュ
☆キャベツとコーンのサラダ
☆牛乳
        です。

1年生 算数の様子です(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の算数の様子です。いよいよ、くり上がりのあるたし算が始まっています。
 「8+7」のようなくり上がりのたし算では、まず8に2をたして10をつくり、7から2をひいた残りの5をその10に合わせ、15にするなどの考え方があります。こどもたちはブロックを使うことで、実際に目で数の動きを確認しながら問題に挑戦していました。そして数人の子が自分の考えをみんなに発表していました。
 数字だけを見てたし算をするのではなく、5や10といった数のかたまりをイメージしながら計算することが大切です。またお家でも、ブロックなどの具体物を使いながらくり上がりの計算をイメージする練習をしていただければと思います。

今日の給食です!(10月21日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ツナ大豆ご飯
☆のっぺい汁
☆みかんゼリー
☆牛乳
        です。

3年生 若林さんからの聞きとり(10月21日)

 前回の生長さんからの聞きとりに続き、今回は聴覚に障がいのある若林さんからの聞きとりを行いました。若林さんの生い立ちや、日常生活で困ること、ろう学校の様子などのお話や、聴覚に障がいのある方が生活に困らないように工夫された道具などもたくさん紹介していただきました。
 若林さんは聞きとりをした子どもたちと同じ3年生の時に中耳炎になったことがきっかけで難聴になられたそうです。現在、看護師のお仕事をされていますが、昔の日本では聴覚に障がいのある方は看護師になれなかったそうです。しかし、法律が改正され、障がいのあるかたでもその仕事に就けることとなり、一生懸命努力され、夢だった看護師になられたそうです。そんな経験から、子どもたちに夢をあきらめずがんばってほしいというメッセージをいただきました。
 また、障がい者をかわいそうと思わないでほしいともおっしゃっていました。不便ではあるけれど、不幸ではないという言葉は、子どもたちの心にもしっかりと響いていたようです。そんな子どもたちは、障がいのある方が困っていたら助ける。かわいそうと思わないようにするといった感想を話していました。
 違いを認め合う、困っている人がいたら助ける、これらのことは、身近な友だち同士の関係でもいえることです。今回の学習をとおして、自分の周りにはやさしさがあるかどうか、少し立ち止まって考えていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!(10月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆黒糖パン
☆中華風うま煮
☆わかめとささみの炒め物
☆牛乳
        です。

修学旅行 解散式の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は無事、大きなトラブルもなく東小学校へ帰ってくることができました。解散式では司会の実行委員の子たちの感想や校長先生のお話、真竹先生のお話がありました。たくさん学び、たくさん素敵な思い出をつくることのできた修学旅行でした。失敗して叱られることもありましたが、それらのことをふりかえり、卒業までの残り半年間を、有意義なものにしていってほしいと思います。
 最後になりましたが、寒い中、子どもたちのお迎えに来てくださったお家の方々、そして先生方、ありがとうございまいた。

修学旅行 東小学校に向けて出発です

画像1 画像1
とうとう最後の移動です。新神戸からはバスで東小学校に向かいます。到着時刻は、道路の交通状況により前後することもありますので、学校からメールでお知らせします。保護者の皆様、お迎えをよろしくお願いいたします。

修学旅行 とうとう広島を離れます

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの思い出をつくった広島とも、とうとうお別れです。新神戸着は16:11の予定です。新幹線内は疲れが出て寝ている子もいますが、まだまだ元気という子もたくさんいます。友だちとの思い出づくりの場も、あとわずかです。

修学旅行 楽しい買い物タイムです その2

画像1 画像1 画像2 画像2
買い物タイムも終わると、とうとう宮島ともお別れです。素敵な思い出はできたでしょうか?

修学旅行 楽しい買い物タイムです その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
厳島神社、宮島水族館へ行った後は、待ちに待った買い物タイムです。お家へのお土産だけでなく、昼食や、その場で食べたいものをグループで買いました。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても展示内容が豊富な水族館でした。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島といえば牡蠣ですが、その養殖の様子も見ることができました。

修学旅行 宮島水族館にも行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段見られない生き物をたくさん見ることができました。

修学旅行 厳島神社に入りました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の上に建てられた社殿に、子どもたちも驚いていました。

修学旅行 厳島神社に入りました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平清盛によって建てられた、世界文化遺産の厳島神社に入りました。

修学旅行 厳島神社の大鳥居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界遺産、厳島神社の大鳥居の前に行きました。潮も引いていたので、海の底になるところも歩けました!

修学旅行 宮島到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
宮島に到着です。早速、鹿のお出迎えがありました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987