最新更新日:2024/06/04
本日:count up137
昨日:145
総数:671779
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

秋の全国交通安全運動が始まっています(9月24日)

画像1 画像1
 21日(日)から30日(火)は秋の全国交通安全運動の期間です。地域の方や、東校教職員が、通学路のいろいろな場所に立ち、子どもたちが安全に登校できるように声かけをしています。「おはようございます。」と声をかけると、元気な声でたくさんのこが「おはようございます!」と返してくれます。とても気持ちのいい一日のスタートが切れました。明日は雨の予報が出ていますので、安全面では今日以上に気をつけてもらいたいと思います。

1年生防犯ブザー贈呈式(9月24日)

防犯ブザー贈呈式がとりおこなわれ、1年生全員が、大阪府民共済から防犯ブザーを受け取りました。身の守り方や、防犯ブザーについてのお話の後、防犯ブザーの使い方を実際に行いました。
あらためて、防犯について考える機会になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です!(9月22日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆バターロール
☆ポークビーンズ
☆大根サラダ
☆牛乳
        です。

1年生 ディエゴ先生が遊びを教えてくれました(9月22日)

画像1 画像1
 今日はディエゴ先生が1年2組に来てくださり、アメリカの遊びを教えてくださいました。
 1年生はハート交流館の先生やお家の方などに、いろいろな遊びを教えてもらって友だちづくりを行っています。今回はディエゴ先生にアメリカの遊びを教えていただき、友だちづくりとともに、アメリカの文化を学ぶこともできました。今日教えていただいた遊びは「Go to sleep」「Four corner」「Duck Duck Goose」という3種類の遊びです。写真は「Four corner」という遊びをしている時の様子です。
 どの遊びも、ルールは簡単で、すぐにできるものばかりです。室内でできる遊びなので、雨の日のみんな遊びなどにも使えます。小学校に入学してから、どんどん遊びを覚えていっています。次はどんな遊びを覚えるのでしょうか。楽しみですね。

4年生 理科の様子です(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の理科の様子です。「とじこめた空気と水」という学習で、空気でっぽうを使った実験をしていました。
 容器にとじこめた空気は、力を加えると体積が小さくなり、押し返す力ができます。その特徴を使ったのが空気でっぽうです。子どもたちはどうすれば玉が遠くまで飛ぶかいろいろと工夫をしながら活動していました。
 空気は押し返す力が発生しますが、水の場合はどうなるかということを次回は考えます。まずは日常の体験をもとにしっかりと予想をたてて、その予想が正しいか調べる実験に臨んでほしいと思います。

朝の児童集会の様子です その2(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久納先生からは、新しく学校が購入した一輪車を使用する際に気をつけることについての説明がありました。また、全校児童で「からだつくり運動(体幹トレーニング)」をしました。この活動のねらいは、授業中の姿勢の向上や運動機能の向上、けがの防止などです。今回は、片足立ち→目を閉じての片足立ち→片足と両手を挙げる→目を閉じて片足と両手を挙げるという運動をしました。このような運動を日常的にとり入れることで、自分のからだをコントロールする力をつけてもらいたいと考えています。
 教頭先生からは、冬芝の種をまくことについての連絡がありました。大運動場の使える面積は少し減りますが、冬にフカフカの芝生が生えてくる予定です。子どもたちには少しがまんをしてもらうことになりますが、芝の成長を見守ってもらいたいと思います。
 最後に須貝先生から自転車に乗る時の注意と、学校内で上靴をちゃんとはくことの意味についてお話がありましが。自転車に乗る時、車に気をつけるのは当然ですが、逆に歩行者にけがをさせてしまうという事故も増えています。被害者だけでなく、加害者になる可能性があると言うことも知っておいてもらいたいと思います。また、最近上靴を履かずに過ごしている子が増えています。もし火災や地震などが起こってしまった際、裸足で避難するのは大変危険なので、日頃から上靴をしっかり履くようにとお話がありました。

朝の児童集会の様子です その1(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の児童集会を大運動場で行いました。
 まずは神崎先生から火災避難訓練についてのお話がありました。来週に訓練を行うのですが、その時に気をつけなければならない話について、事前に指導してもらいました。いざというときに命を守る大切な訓練です。今日のお話を学級の方でもしっかりと確認をして、本番備えてもらいたいと思います。
 次に、企画委員の児童から、今週の金曜日に迫った「東校まつり」に関するルール確認のお話がありました。着々と、各学級でお店の準備が進んでいますが、ルールを守る大切さを学ぶのも、この行事で大切なことのひとつです。低学年の子も高学年の子も、みんなが本当に楽しむためには、ルールを守ることが不可欠です。ただ楽しむだけでなく、学習という面でも東校まつりを成功させたいと思います。
 続いて校長先生のお話がありました。今日は、宮沢章二さんという方の『行為の意味』という詩の中の、
 「こころ」はだれにも見えないけれど
 「こころづかい」は見える
 「思い」は見えないけれど
 「思いやり」はだれにでも見える
というところを抜粋して紹介してもらいました。あいさつをしたり、トイレのスリッパを並べたりするなど、「こころづかい」や「思いやり」は簡単なようでなかなかできないこともあります。今日のお話を聞いて、自分たちの日ごろの過ごし方を見つめ直した子も多かったのではないでしょうか。

今日の給食です!(9月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さんまのしょうが煮
☆ごま風味みそ汁
☆牛乳
        です。

3年生 生長さんからの聞きとり(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉の勉強をしている3年生が、貝塚市内在住の生長善次郎さんにお越しいただき、聞きとり学習を行いました。生長さんは、毎年、東小学校の子どもたちのために来てくださっていますが、今年度も盲導犬のボナールと一緒に来てくださいました。
 生長さんは視覚に障害があるのですが、普段の生活の様子を話してくださいました。家事をする場面、買い物をする場面など、子どもたちが知らなかった生活の様子をくわしく教えてくださいました。また、盲導犬のボナールと一緒に歩く様子も見せてくださいました。ボナールは生長さんにとって二代めの盲導犬です。上手に障害物を避けて歩く姿に、子どもたちからも驚きの声が上がっていました。
 生長さんは趣味でいろいろなスポーツをされたり、合唱団に入られたりしていて、とても生き生きと生活されています。またパートナーの奈緒美さんも視覚に障害がありますが、パラリンピック水泳の日本代表としてご活躍されています。貝塚在住ということもあり、ご存知の方も多いかと思います。今日はご都合が悪く来られませんでしたが、奈緒美さんも生き生きと生活をされています。子どもたちは今日の出会いから、今まで身近に感じていなかった多くのことを知ることができました。福祉の学習はまだ続きます。今日学んだことを生かし、どんどん学習を深めていってほしいと思います。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その4(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次は「おはじき」と「こま」の様子です。「おはじき」では机におはじきを並べ、はじいて相手のおはじきに当てるという遊びを教えてもらいました。上手に狙ったところにはじくことを通して、指先の感覚も磨かれます。「こま」は浅野先生と田中先生に教えていただきました。ひもを巻きつけるのもなかなか大変な様子でしたが、慣れてくるとどんどんこままわしにチャレンジしていました。中には空中に投げてキャッチする子もいて、この時間内にずいぶん上達した子もいました。
 今回は室内遊びということで、今後雨が降った日などにも遊ぶことができます。またひとつ、友だちと仲良くなる手段を覚えた1年生でした。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その3(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年全体で集まったあとは、各教室に戻り、遊びごとに分かれて練習をしました。ここでは大橋先生による「おてだま」と椙村先生による「おはじき」の教室も開かれました。
 まずは「おてだま」と「けんだま」の様子です。「おてだま」では上に投げたおてだまを手の甲に乗せたり、ジャグリングをしたりしました。「けんだま」では大皿に乗せる技をはじめ、経験のある子には、撫先生が上級者用の技も教えてくださいました。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その2(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのお手本のあとは、ハート交流館の先生によるお手本です。須山先生がけんだま、浅野先生がこまのお手本を見せてくださいました。すごい技の連続で、子どもたちも大興奮でした。須山先生は3年間、浅野先生は7年間、練習を積まれてきたそうです。

1年生 遊びの達人が再び来てくれました! その1(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に地面遊びを教えてくださったハート交流館の4名の先生が、再び来てくださり、今日は1年生に室内でできる昔遊びの「けんだま」「こままわし」を教えてくださいました。
 まず多目的室であいさつをしたあと、Eメイツに通う子たちの中から数名が、けんだまとこままわしの手本を見せてくれました。いつもとはまたちがったかっこいい姿を見せてくれました。見ていた子どもたちからも「おー!」「すごいなあ!」といった声が上がっていました。

今日の給食です!(9月18日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆なすの炒め煮
☆かきたま汁
☆牛乳
        です。

喫煙防止教室の様子です(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と4年生が喫煙防止教室を行いました。
 東小学校では、毎年、学年の発達段階に合わせた喫煙防止教室を行っています。今日は1年生と4年生で行いました。ニコチンやタール、一酸化炭素などの有毒な物質について、その特徴を学んだり、映像を見たりしました。
 来月には楽しいだんじり祭りもありますが、残念なことに、そこでタバコをすすめられてしまうこともあります。子どもたちは今、身体や脳を成長させるとても大切な時期を過ごしているので、それを邪魔してしまうタバコは絶対に吸ってもらいたくありません。もしすすめられたとしても、今日の学習を生かして、しっかりと断れるようになってほしいと思います。

3年生 リコーダーの練習をしました(9月18日)

画像1 画像1
 今日は伊藤先生と西先生に来ていただき、3年生はリコーダーの指導をしていただきました。
 毎年お世話になっている伊藤先生と西先生ですが、今年度も3年生はリコーダーの指導を受けています。4月から使い始めた楽器ですが、いまではいろんな音を吹けるようになってきました。今日は音楽会で演奏する曲を練習しました。
 音楽会まではまだ時間がありますが、1回1回の練習にしっかりと気持ちをこめて、少しでもよい演奏をできるようになってほしいと思います。

6年生 家庭科の様子です(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の家庭科の様子です。以前に作ったナップザックにつけるマスコットを作っていました。
 6年生はあと1カ月で修学旅行です。そこに持っていくナップザックが完成し、今はそこにつけるマスコットを作っています。同じ種類のナップザックをもっている子もたくさんいるので、みんなが作ったオリジナルのマスコットが自分のものであるという目印になります。
 作り方のマニュアルはありませんが、子どもたちはこれまでの学習を生かして、思い思いに作品を作っています。

2年生 東校まつりの準備をしています(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組で東校まつりの準備をしていました。このくらすは輪投げのお店を出すようです。
 新聞紙を輪にしたり、ペットボトルで的を作ったり、お店のポスターを作ったりするなど、子どもたちは一人ひとりが役割をもち、一生懸命とりくんでいました。
 本番もどんどん迫ってきています。お客さんに、「楽しかった〜!」言ってもらえるように、いろんな工夫をしていってもらいたいと思います。

今日の給食です!(9月17日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆黒糖パン
☆八宝菜
☆揚げしゅうまい
☆牛乳
        です。

1年生 図工の様子です(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組の図工の様子です。今日は箱や筒など、いろいろな形を組み合わせて動物を作っていました。
 算数の学習で「かたちあそび」の学習をしました。その学習を生かして動物作りを行いました。子どもたちは形の特徴を上手に使って、好きな動物を作っていました。
 今回のように、教科は別の教科と関連しているということも多く、そのおかげで学びが深まることにもつながっています。教科と教科をつなげたり、教科と実生活をつなげたりできれば、子どもたちは効果的に学ぶことができます。一度いろんな教科書を見てみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987