最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 学習参観の様子です(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の授業をしました。「いくつになるかな」という題で、引き算の学習をしました。

今日の給食です!(6月24日)

画像1 画像1
今日の献立です、
☆中華風炊き込みご飯
☆春雨スープ
☆白桃ゼリー
☆牛乳
        です。

1年生 生活科の様子です(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組の生活科の様子です。
 アサガオがどんどん大きくなってきています。今日の5時間めにその観察をしていました。ツルが支柱に巻きつき、倒れないように成長している様子に、子どもたちも気がついていました。
 きれいな花を咲かせられるように、毎日の水やりもがんばっている1年生です。

明日は授業参観&懇談会です(6月23日)

 明日の5時間めは授業参観です。ぜひ子どもたちのがんばりをご覧いただきたいと思います。そのあとは懇談会となっています。こちらもぜひご参加いただき、子どもたちの様子を交流できればと思います。教室や階段、玄関の掲示も新しくなっています。ことらも合わせてご覧いただければと思います。
画像1 画像1

今日の給食です!(6月23日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆バターロール
☆ポークビーンズ
☆グリーンアスパラとキャベツのソテー
☆牛乳
        です。

6年生 国語の様子です(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今、国語の授業で討論会を行っています。
 あるお題に対し、子どもたちはグループで肯定派と否定派に分かれ、まずはそれぞれが自分たちの主張をします。次に、相手の主張に対する質問などをして、最後にもう一度自分たちの主張をします。相手の主張に勝つために、より具体的な資料を集めたり、話し方を工夫したりしなければいけません。役割分担をするなど、グループの協力も不可欠です。
 今日のお題は「遊びにいくならUSJかディズニーランドか」というものでした。司会・記録担当のグループもがんばっていました。どんな討論が展開されたのか、是非お子さんに聞いてみてください。

体ぴかぴか週間が終わりました(6月23日)

画像1 画像1
 先週いっぱいで、体ぴかぴか週間が終わりました。職員室前の掲示が、1週間の子どもたちのがんばりを表しています。星がとても大きくなったので、台紙が追加されていました。
 この体ぴかぴか週間で学んだことを、今日からも忘れずに続けてもらいたいです。

かがやき集会がありました その2(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米田先生のお話の後は、かがやき教室ではどんなことをしているのか、映像を通して見ました。その中で、一人ひとり、自分に合ったペースで学習をしたり活動をしたりしている様子を見ることができました。また、かがやきの先生からは、「ろう下を走らない」というルールについてお願いがありました。かがやきに通う子の中には、ろう下でぶつかってしまうと大けがになってしまう子もいます。もちろん、高学年の子と低学年の子がぶつかることもとても危険です。6月の生活委員会の目標も、「ろう下を走らない」です。これを機会に、このルールの大切さをもう一度確認してもらいたいと思います。
 次に、全員で「小さな手」を歌いました。音楽委員の子どもたちが伴奏を、ボランティア委員の子たちが舞台上で手話を見せてくれました。この歌の歌詞には、一人ではできないことも、みんなが支え合えばできるようになるという意味が込められています。みんなで元気に歌うことができました。
 最後に校長先生のお話も、集中して聞くことができました。この集会で学んだことを、これからも生かしてもらいたいと思います。

かがやき集会がありました その1(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間めはかがやき集会でした。この集会では、かがやき教室の説明や、そこに通う子どもたちのことでみんなに気をつけてほしいことなどについてお話がありました。
 一人ひとりみんなそれぞれがちがう「かがやき」をもっているということが、「かがやき教室」という名前の由来です。集会では、企画委員会の子どもたちが司会を担当し、まず米田先生からかがやき教室の説明がありました。体育館の壁には、1年生とかがやきの子たちが一緒に作ったアジサイの飾りが貼られていました。

PTAの大会に向けて、横断幕作成(6月22日)

貝塚市のPTAソフトボール大会が、6月29日(日)に、PTAバレーボール大会が7月27日(日)に開催されます。その大会に向けて、子どもたちが応援のための横断幕を作ってくれました。子どもたちの応援を受けて、PTAソフトボールもPTAバレーボールもより一層がんばっていきたいと思います。ありがとうございました。
なお、この横断幕はPTA競技だけでなく、子どもたちのミニバスケットボールの大会や、サッカーの大会でも使っていきたいと思っています。
東小学校の皆さんや、保護者の皆さんが、子どもたちの横断幕を見に、そして応援にもきていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

PTA環境整備委員会の活動の様子です(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA環境整備委員会の今年度の清掃活動はスノコのニス塗りを行いました。8名のお父さん、お母さんに参加して戴き、12時30分まで約2時間半、スノコや靴箱の上がピカピカになりました。お父さん、お母さん、どうもありがとうございました!!

今日の給食です!(6月20日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さんまのかば焼き風
☆豚汁
☆牛乳
        です。

6年生 図工の様子です(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年4組の図工の様子です。6年生は今、立体的な飾りを作っています。
 円の中に模様をつけた正三角形を描き、8つのパーツをくっつけると、立体的なとてもきれいな飾りが出来上がります。
 来週の参観日には、教室につるされた個性あふれるきれいな飾りを是非ご覧ください。

1年生 国語の様子です(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の国語の様子です。今日は、はじめ「おむすびころりん」をリズムよく読み、そのあとくっつきの「を」について学習していました。
 「○○を食べる」といった場面で使うこの「を」ですが、学年が上がってもつい間違ってしまうことの多いものです。他にも「○○は」「○○へ」なども、つい間違うことがあります。
 学習したての今だからこそ、しっかりと復習もしてもらいたいと思います。

体ぴかぴか週間5日め 立派な星になってきました(6月20日)

画像1 画像1
 今日で体ぴかぴか週間も終わりです。4日めの結果を反映して、星がさらにひと回り大きくなっています。
 今日、一週間チェックをしてきた「体ぴかぴかカード」を、一人ひとりがお家に持って帰ります。お子さんのがんばりを是非見ていただき、励ましてあげてください。カードの中にお家の方のサイン欄がありますので、そちらにサインまたはコメントを書いていただき、来週の月曜日に学校へ持たせてあげてください。よろしくお願いします。

1年生 音楽の様子です(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを使って、タンギングの練習をしていました。
 鍵盤を押さえたまま、息を「トゥ・トゥ・トゥ」と切ることで音を切ることを学習しました。初めはなかなか「トゥ」とうまく吹けず、きれいな音が出にくかった子も、練習をすることでしっかりとタンギングができるようになってきました。
 11月の音楽会には、すてきな演奏が披露できることと思います。

第二中学校から職場体験のあいさつに来てくれました(6月19日)

画像1 画像1
 今日の昼休憩に、第二中学校の生徒が職場体験のあいさつに来てくれました。7月9日〜11日の3日間、いろいろな活動を通して、先生の仕事を体験してくれます。
 この生徒たちは東小学校の卒業生で、現在2年生です。将来に向けての展望が持てるよう、東校教職員も力を貸したいと思います。

今日の給食です!(6月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ごはん
☆なすの炒め煮
☆けんちん汁
☆牛乳
        です。

6年生 家庭科の様子です(6月19日)

画像1 画像1
 6年1組の家庭科の様子です。高森先生が授業をしてくれています。
 今日は季節に合った衣食住について考えました。これから夏も本番になります。衣食住それぞれで、夏ならではのものを考え、子どもたちは発表していました。
「冬にキムチ鍋は食べないよね。」
「そうめんと冷麺の違いはね―。」
など、ユーモアたっぷりの授業でした。

体ぴかぴか週間4日め みんなのがんばりが伝わります(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんどん星が大きくなってきています。今日もほとんどの項目で昨日に比べて星の数が増えています。
 ところで、保健室前に貼られているクイズも、実は少しずつ増えているのです。みんなは気づいているでしょうか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987