最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:162
総数:671808
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

大休憩の様子です(11月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の運動の様子です。だんだん寒くなってきましたが、まだまだ子どもたちは元気に外で遊んでいます。
 その中でも、12月8日に予定されている大なわ集会にむけて練習をしている学級がたくさんありました。少しでもいい記録を出せるように、チームワークを大切にしてがんばってほしいと思います。

集団下校訓練を行いました(11月19日)

画像1 画像1
 今日は集団下校訓練がありました。今までとはちがい、緊急の場合に学校で待機する児童を、前もって一旦集めてから下校するという訓練でした。
 今までは待機する児童も関係なくコース別に集めていたので、緊急時の対応にすこし不安がありましたが、今日それを想定して実践してみたことで、うまくいった点や改善すべき点が見えてきました。ややいつもに比べると時間はかかりましたが、大きな混乱もなく、スムーズに下校することができました。
 緊急事態は起こらないのが一番よいのですが、もしものときにしっかりと対応できるよう、子どもも教職員もしっかりと意識を高くしていきたいと思います。

今日の給食です!(11月19日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆小型コッペパン
☆焼きビーフン
☆鶏肉のさっぱり煮
☆牛乳     です。

6年生 藤原市長と給食を食べました(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年4組の子どもたちがランチルームで給食を食べる日でした。そこに藤原市長と教育委員会の宮瀧課長が来てくださいました。お二人は、子どもたちや学校の様子を見るために、昼食時に市内の幼稚園や小学校、中学校を回っておられます。
 藤原市長と宮瀧課長は、子どもたちといろいろな話題でお話をされていました。全く緊張していない子もいれば、少し緊張している子もいましたが、楽しそうに会話を楽しんでいる様子でした。途中、栄養教諭の高木先生から、来週から始まる生活アップ習慣についての説明もあり、そのときはみんな静かにその説明を聞いていました。
 日頃なかなかできない経験のできた6年4組の子どもたちでした。

5年生 理科の様子です(11月18日)

画像1 画像1
 5年2組の理科の様子です。「流れる水のはたらき」についての学習をしていました。
 川の上流、中流、下流での水の勢いや川幅、石の形などについてそれぞれまとめていました。そんな中、前田先生が子どもたちに、5年生が夏のキャンプの中で、川遊びをしたときの様子を思い起こさせていました。
 理科の授業では、実体験と学習内容を結ぶことが重要になります。その様子の見られる授業でした。

今日の給食です!(11月18日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆ご飯
☆豚肉と茎わかめの炒め煮
☆のっぺい汁
☆牛乳     です。

3年生 安全安心教室がありました(11月18日)

画像1 画像1
 今日の2時間め、貝塚市教育研究センターの濱部学校相談員(元警察官)のお越しいただき、安全安心教室を開いていただきました。
 不審者によって子どもが被害を受けるという事案が、貝塚市内でもたびたび起きています。この日、子どもたちは、不審者に出会わないためにどうするか、出会ってしまったときにどうするかということについて、動画やスライドを見ながら学びました。
 不審者がいろんな手を使って子どもたちに近づいてきます。人気の少ない場所に潜んでいたり、駐車中の車の影に隠れていたりすることもあるそうです。また、留守番中に届け物の配達を装ってくることもあるそうです。濱部さんからは、防犯標語の「いかのおすし」についての説明がありました。
「いか」…ついていかない
「の」…人の車にのらない
「お」…大声を出す
「す」…すぐに逃げる
「し」…大人に知らせる  です。
また、日頃から子ども110番の家を確認しておくことや、子どもたちの安全を守ってくれている方たちのことを知っておくことも大切だとお話いただきました。
 今日の学習を生かして、「自分には関係ないこと」と油断するのではなく、日頃から防犯意識を高め、万が一の時に冷静に判断できるようになってほしいと思います。

今日の給食です!(11月17日)

画像1 画像1
今日の給食は、
☆コッペパン
☆トマトクリームシチュー
☆ブロッコリーとコーンのサラダ
☆牛乳     です。

集会で表彰がありました(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会では、2つの表彰もありました。
 一つめは、先日行われたハート杯ドッジボール大会の表彰です。見事に優勝した6年生のチームから、キャプテンと副キャプテンが、賞状とトロフィー、副賞を受けとりました。
 もう一つは、モラロジー研究所が主催した「家族の絆エッセイ」に応募した児童の表彰です。今回、6年生児童が最優秀賞を受賞し、みんなの前で表彰状を校長先生から受けとりました。
 どちらの表彰も、6年生を対象としたものでした。ぜひこんな6年生のかっこいい姿を、他の学年の子どもたちもめざしてほしいと思います。

平和集会の様子です その3(11月17日)

画像1 画像1
 6年生からの報告の後は、校長先生からのお話でした。校長先生は身近な平和を築くために、まずは学級の中に目を向けていってほしいと話されました。また、本当に強い人は、力が強かったり、相手を泣かせたりする人ではなく、悲しんだり困ったりしている人に寄り添える力のある人のことだということも話されました。
 今回の平和集会でのお話をもとに、子どもたちには身近な友だちとの関わり方などを見つめ直してほしいと思います。

平和集会の様子です その2(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聞きとりをさせていた時の様子や、慰霊祭の様子をスライドで大きく映し、発表してくれました。69年前の広島で起こったことを、証言者の方たちの体験談をもとに教えてくれました。最後には、身近な平和から築いていき、その想いを後輩たちにつないでいきたいと話してくれました。

平和集会の様子です その1(11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から平和集会として、6年生による修学旅行報告会がありました。
 ちょうど1カ月前、6年生は修学旅行に行きました。そこで学んだことを1〜5年生に伝える場として、3回めの平和集会を行いました。6年生代表の子どもたちは、聞きとり学習や慰霊祭の中で学んだことを、発表してくれました。

子ども広場 かつらぎ紅葉狩り登山 その3(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなトラブルもなく、参加者の皆さんは葛城山の自然を楽しむことができたようです。学校まで帰ってきた子どもたちの顔からは、疲れも見えましたが、充実した様子も感じとることができました。
 今回参加してくださった皆さん、準備から引率、そして片付けに関わってくださった子ども広場スタッフの皆さん、本当にありがとうございました!

子ども広場 かつらぎ紅葉狩り登山 その2(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山頂付近では、地域にお住まいの子ども広場スタッフの方が、じっくり時間をかけて作ってくださったラーメンをいただきました。鶏ガラをベースに魚介の出汁をとったスープで、まさに絶品でした。3杯も4杯もおかわりをする子もいて、みんな大満足でした。

子ども広場 かつらぎ紅葉狩り登山 その1(11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子ども広場のかつらぎ紅葉狩り登山がありました。ほとんど雲もなく、最高の天気の下、100名を超す参加者が集まりました。また今回は例年とは違い、塔原の登山口から入り、牛滝山の登山口に下りてきました。ちょうど紅葉も見ごろで、赤、黄、緑といった色とりどりの景色を楽しむことができました。

2年生 わんぱく王国への遠足 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しかった時間はあっという間に過ぎました。みんな元気に楽く過ごすことができてよかったです。来週からもいろんなことにがんばっていきましょう。

2年生 わんぱく王国への遠足 その4

すべり台が終わって、お昼のお弁当です。キャラクター弁当(キャラ弁)を作ってもらった人が何人もいました。最近のお弁当はすごいなあと驚かされました。どのお弁当も自分の好きなものをたくさん入れてもらっていて、みんな喜んでもりもり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わんぱく王国への遠足 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わんぱく砦」から山を下りてきて、途中にローラーすべり台の入り口があり、すべり台をすべって下りました。途中、すべり台が恐竜の中通ってくるコースがあり、何度もすべり台を楽しくすべっていました。

2年生 わんぱく王国への遠足 その2

山の上の「わんぱく砦」に着きました。みんなさっそく砦にのぼって遊んでいました。また、景色もよく、関西空港や淡路島まで見えました。砦の上からはさらに景色がよく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 わんぱく王国への遠足 その1

電車で、わんぱく王国に到着しました。少しトイレ休憩等をとったあと、山の上にある「わんぱく砦」に向けて出発しました。着いたときは少し寒かったのですが、登り始めるとぽかぽかしてきました。みんな元気に登っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987