最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:162
総数:671811
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 道徳の様子です(5月29日)

画像1 画像1
 1年3組の道徳の様子です。今日は「おたまじゃくしのうんどうかい」というお話を聞いて、みんなで思ったことを発表し合いました。
 「おたまじゃくしのうんどうかい」というお話は、しっぽが半分しかないおたまじゃくしと、そのお友だちがかけっこをする場面のお話です。泳ぐのが苦手なおたまじゃくしですが、みんなといっしょに一生懸命泳ぎます。そんな様子を、周りのお友だちもしっかりはげまします。
 運動会本番はもうすぐです。1年生は一人ひとり、徒競走で精一杯走ります。応援よろしくお願いします。

4年生 団体演技の練習の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も団体演技の練習をしていました。
 旗の動きも隊形移動も、練習を始めたころに比べ、見違えるように上達しています。あとは「最高の演技を見せるんだ!」という気持ち次第です。
 明日のリハーサルは本番のつもりでがんばってもらいたいと思います。

3年生 団体演技の練習の様子です(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が団体演技の練習をしていました。
 今日から、みんなおそろいの団扇を持っての練習です。動きのキレもよくなってきました。
 残る練習は明日のリハーサルのみです。最高の演技を見てもらえるよう、明日もがんばります!

不審者出没に関して

 東小学校区において、不審者出没事案が起こっていますが、この件に関わって、「通り魔が出た」「ナイフで刺された」等の不安を煽るようなまちがったうわさが広がっているとも聞いています。
 幼児・児童・生徒が直接被害にあったという事実はございません。警察も重点警邏しておりますが、本校においても、昨日より、登校と下校時に職員が巡回しているところです。下校後、暗くなる前に家に帰る等、ご家庭でもご注意していただければと思います。よろしくお願いします。

3年生 団体競技の練習の様子です(5月28日)

画像1 画像1
 3年生が団体競技の「綱引き」の練習をしていました。
 元気いっぱいの3年生が、運動会では綱引きを行います。
「オーエス!」
という大きな掛け声で紅白交互に引っ張り合います。声と心をそろえて、力いっぱいがんばってほしいと思います。

今日の給食です!(5月28日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆焼きビーフン
☆鶏肉のさっぱり煮
☆牛乳
        です。

4年生 国語の様子です(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年4組の国語の様子です。今日は「いろいろな意味をもつ言葉」について学習をしていました。
 日本語には、同じ音の言葉でも複数の意味をもつ言葉がたくさんあります。そんな言葉を探し、クイズ形式でクラス全体に発表していました。「くじびきを」「線を」「辞書を」「かぜを」のあとに共通して入る言葉があります。答えはいったい何でしょうか?

6年生 組立体操の練習の様子です(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の運動会まで、残り練習日数は3日です。6年生の組立体操も、最初から終りまで通して練習をしています。
 昨年度に作った太鼓を使った演奏も、構成の中に入っています。そして技の完成度も日に日に上がってきています。
 この学年の仲間と組立体操をする回数も、残りわずかです。その中で気持ちを高め、最高の状態で本番を迎えてもらいたいと思います。

2年生 外国語活動の様子です(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組が5時間めに、ディエゴ先生の外国語の授業を受けました。
 普段は5年生と6年生の授業を行っているディエゴ先生ですが、ときどき、それ以外の学年の授業もしてくれています。今日の2年生には、外国語を楽しむことをメインテーマとした授業をしてくれていました。アルファベットのクイズなどで子どもたちは英語に親しみました。
 子どももディエゴ先生も、笑顔にいっぱいの授業でした。

緑の羽根募金の集計結果を発表しました(5月27日)

画像1 画像1
 給食の時間に、ボランティア委員会の子どもたちが、緑の羽根募金の集計結果を放送で発表してくれました。
 3日間の合計で8647円が集まりました。このお金は、緑化事業などに使われます。ボランティア委員の子たちもしっかりと発表してくれました。
 ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

今日の給食です!(5月27日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆豚肉とキャベツのみそ炒め
☆けんちん汁
☆小魚のつくだ煮
☆牛乳
        です

6年生 家庭科の様子です(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の家庭科の様子です。6年生の家庭科は高森先生が指導してくれています。
 6年生は今、ナップザック作りにとりくんでいて、今日からミシンを使っての制作です。5年生のときにも使ったことのあるミシンですが、使い方を少し忘れてしまっている子もいたようです。そんな中、どんどん制作を進めている子もいました。ぜひ周りの子に教えてあげてもらいたいと思います。
 10月の修学旅行には、今作っているナップザックを持っていきます。素敵な作品ができるといいですね。

2年生 団体演技の練習の様子です(5月27日)

画像1 画像1
 1時間めの練習のあとの2時間め、運動場では2年生がリレーと団体演技の練習をしていました。
 今日は入場の仕方についても練習をしていました。いよいよ本番は間近という感じです。

3回めの運動会全体練習 その2(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、応援合戦の練習が行われました。はじめての全校児童の前での練習ということもあり、緊張もあったことと思いますが、応援係の子たちは団長と副団長を中心に今までの練習の成果を見せてくれました。
 次の金曜日に最後の全体練習があります。さらに迫力のある応援合戦をめざして、今日も応援係の子たちは放課後に練習をします。さあ、応援合戦で勝利するのは紅組でしょうか?それとも白組でしょうか?

3回めの運動会全体練習 その1(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩までの雨のこともあり、運動場で全体練習ができるかどうか不安でしたが、水捌けのよい東校の運動場は、朝には水たまりもほとんど無くなり、無事に練習をすることができました。
 今日も、当日の流れに沿って、練習が行われました。まずは、開会式の入場、歌、ラジオ体操です。ずいぶんと質も高まってきました。

今日の給食です!(5月26日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆チンゲンサイのスープ
☆アメリカンドッグ
☆牛乳
        です。

1年生 はじめての連絡帳(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では、子どもたちがはじめて連絡帳を書いていました。
 ひらがなや数字をどんどん学習している1年生が、いよいよ今日から連絡帳を書いていきます。大橋先生がていねいに書き方の説明をしていました。
 連絡帳は、担任と保護者をつなぐ大切なツールであるとともに、子どもたちにとっても連絡事項を書き写し、お家に伝えるという練習になる重要なものです。しっかり書けているか、担任も毎日チェックしますが、お家でもチェックをしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生 算数の様子です(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組は算数の授業をしていました。
 8や9を二つの数字に分解する学習です。8なら3と5、4と4、6と2といったように分けていきます。子どもたちはおはじきを使いながら、学習していました。
 今後、たし算や引き算、繰り上がりの計算などにつながる大切な学習です。またお家でも、問題を出してあげてもらえればと思います。

1年生 国語の様子です(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の国語の様子です。今日はひらがなの「ふ」を学習していました。
 はねやはらいのバランスが難しく、高学年でも崩れやすいこの字ですが、子どもたちは真剣に練習にとりくんでいました。

5年生 リーダー会議の様子です(5月26日)

画像1 画像1
 5年1組が1時間めにリーダー会議を行っていました。
 学校生活の中には様々な場面がありますが、子どもたちは一人ひとり、学習リーダー、生活リーダー、遊びリーダー、給食リーダー、掃除リーダーのいずれかのリーダーになり、担当の場面で特にみんなをリードできるよう日々活動しています。
 今日のリーダー会議では、それぞれのリーダーが種類ごとに集まり、学級の課題について話し合っていました。その課題に対して、自分たちはどんなアプローチができるか、計画を立てていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 新2年生登校日9:50 新6年生登校日8:40
PTA・子ども広場
4/3 子ども広場委員会
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987