最新更新日:2024/05/30
本日:count up20
昨日:113
総数:482051
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

3年 校区探検

 5月20日(火)、3年生は校区探検に行きました。社会科で校区の様子を学習しています。今日は半田方面に行きました。
 学校を出発してまず一里塚に行きました。次に半田町会館、道教寺、貝塚駅、パラモア、桜塚に行きました。自分たちが住んでいる校区には、地域の人々が大切にしたり活用したり、利用している場所があることを知りました。校区探検で見てきたことを教室で学習します。

〜児童の感想〜
○半田は広いので道路や信号がたくさんありました。
○家が多いなと思いました。
○道教寺にはじめていきました。JRには乗ったことがあります。
○地図で見るより遠いと感じました。
○半田町会館は思ったより遠かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

 5月14日(水)、1時間目から運動会の全体練習をしました。1年生にとっては初めての全体練習です。
 まず、紅白に分かれて並ぶ練習をしました。縦横そろって並べるように練習しました。次に体操隊形の練習をしました。次に退場の行進をしました。最後に入場の練習をしました。
 全体練習初日で少し暑かったのですが、全部の練習をすることができました。これから練習を重ねて上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 野菜植え

 5月14日(水)、2年生は生活科で野菜植えをしました。子どもたちは土をほぐして植木鉢に入れ直し、自分たちが選んだししとう、ピーマン、ミニトマトなどを植えました。これらか水やりをして大きく育てて、収穫してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その1

 5月13日(火)、4年生は岸和田市貝塚市クリーンセンターと水と未来センターへ行きました。クリーンセンターでは、市内ででるゴミの量に圧倒され、また大型クレーンによるゴミの運搬、分別、さまざまな取り組みを学習しました。そして、限りある資源を大切にするために、日頃から少しでもゴミの減量を意識して欲しいとお話しされました。
 水と未来センターでは泉南の下水が集まってきて、きれいにして海へ排出するためのしくみについて学習しました。水も限りある資源です。地球の98%が海の水で、飲み水に使えるのはわずか2%、2%のうち南極や北極の氷も含まれているそうです。センターでは一日かかって水をきれいにするそうです。水も、できるだけきれいに使って大切にして欲しいとお話しされました。
画像1 画像1

4年 校外学習 その2

 クラスの集合写真です。順番に1組、2組、3組、4組、5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その3

 クリーンセンター横の広場で、お天気のいい空の下でおいしいお弁当をみんなでいただきました。
画像1 画像1

1年 運動会の練習

 5月13日(火)、1年生の運動会の練習風景を更新しました。たくさんの友だちと団体演技の練習をしています。にこにこ笑顔で元気いっぱいです。
画像1 画像1

5年 遠足の感想

画像1 画像1
 「春の遠足で」
 わたしは、春の遠足で海遊館と大阪城に行っていろいろな事を学びました。海遊館ではいろいろな種類の魚の名前を少し覚えたので学習になったと思います。海遊館で魚とか動物もたくさん見て、カワウソが一番かわいかったです。ジンベイザメがすごく大きいのでびっくりしました。海遊館の水そうは大きいので、(ここに入ったらどうなるやろう)とか思って回ってました。
 大阪城では、日本人より外国人の方が多いと思ったほど多かったです。大阪城では昔の文化がいっぱいあって、おもしろくはなかったけどいろいろな景色や物が見られてよかったです。外国の人に呼ばれて写真をとりました。また家族と行きたいです。

運動会の練習 その1

 5月12日(月)、今日から運動会の練習が全学年一斉に始まりました。運動会では走りや団体演技、団体競技、リレーに応援など、運動会当日までたくさん練習することがあります。
 この日は午前の始めの方で小雨が降り、1年生の練習風景を撮影できませんでした。また後日、更新いたします。
 今回は2、3、4、5、6年生の練習風景を更新しました。これから約3週間、子どもたちはがんばります。暑い日もありますので、必ず水筒を持たせてあげて下さい。
2年生
3年生
4年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 その2

5年生6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校区めぐり

 5月9日(金)、3年生は麻生中へ校区めぐりをしました。社会科の学習で、自分の校区について調べていきます。
 普段、歩き慣れている子もいれば、実は初めて歩く場所だよという子もいます。中央小学校はとても広い校区です。校区めぐりを通して、校区の特色について学習していきたいと思います。
画像1 画像1

5年 ハート交流館の聞き取り

 5月9日(金)3時間目、5年生は聞き取り学習をしました。青少年人権教育交流館(ハート交流館)の「こどもまつり」に参加してみたいなぁという子どもたちの声を受けて、ハート交流館の岩本主幹に来ていただき、お話を伺いました。
 お話の内容は、ハート交流館の名前の意味やなぜできたのか、どんな活動をしているのか、子どもたちの気になる質問に岩本主幹は答えてくれました。
 特にこどもまつりは、たくさんの学校やこどもたちが参加してくれる大きな行事だそうです。こども同士が仲良くなれればと願っています。
 今日はとても貴重なお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1

2年5年 ペア交流会

 5月9日(金)2時間目、2年生と5年生は最初のペア交流会をしました。
 ペア交流会は、異なる学年の児童たちが上の学年の子どもたちを中心に一緒に遊びます。
 体育館で集まった2年生5年生は、5年生の司会進行の中で今回の説明を聞きました。そして5年生が2年生を迎えに行き、同じグループの子と一緒に自己紹介をしました。
 次に自分で作った名刺やカードを、グループカードにまとめて同じ物を2枚作りました。そこには、晴れの時、雨の時の遊びについて相談してメモが書いてありました。
 時間の最後には、その場で遊べることをして交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより5月号

配布文書一覧に、ほけんだより5月号を更新しました。

ほけんだより5月号

5年 海遊館・大阪城 その1

 5月8日(木)、5年生は遠足に海遊館と大阪城に行きました。お天気に恵まれて、暑いぐらいでした。
 海遊館では朝に入場できたので中はとてもすいていました。見学はゆっくりできてとてもラッキーな日になりました。たくさんのきれいな魚、不思議な魚、おもしろい魚など見ました。
 お弁当も青空の下でおいしくいただけました。大阪城では入城して一番上まで登り、大阪市内を見てきました。また、城内の展示物を見学しました。
画像1 画像1

5年 海遊館・大阪城 その2

 クラス写真です。順番に1組、2組、3組、4組、5組、6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 海遊館・大阪城 その3

 お弁当は海遊館近くの埠頭で食べました。とてもいい天気だったので少し暑いくらいでした。
画像1 画像1

3年 市内めぐり その1

 5月8日(木)、3年生は、バスで貝塚市内をめぐってきました。午前は明治ヨーグルト館でヨーグルトのできる様子と生産ラインを見せてもらいました。
 また蕎原方面へ向かい、周りの景色が変わっていく様子を見ました。
 お弁当はシェルシアターの広場で楽しく、おいしくいただきました。みんなの笑顔がとっても印象的でした。自然遊学館では、貝塚の生き物や遊学館の周りを見学させてもらいました。

画像1 画像1

3年 市内めぐり その2

 クラス写真です。順番に1組、2組、3組、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市内めぐり その3

 広い広場でお弁当を食べました。お天気がいいので、暑いなと思った子は日かげで友だちと食べました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式・教職員ポイント立ち下校指導
下校時刻
3/23 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 5年 15:50
3/24 *1年 11:20 *234年 11:25 *5年 11:30
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166