最新更新日:2024/06/04
本日:count up132
昨日:145
総数:671774
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

お別れバスケットボールの様子です その2(3月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試合を終えた子どもたちは、応援に来てくれたおうちの方や、一緒に試合をしてくれた先生たちにしっかりと感謝の気持ちを伝えました。バスケットボールを通して、心も体も大きく成長してくれたようです。さらに、最後にバスケットボール担当の先生に花束もプレゼントしてくれました。うれしいことも悲しいことも、いろいろあったことと思いますが、子どもたちも先生も、いい笑顔をしていました。
 中学校に行ってもバスケットボールを続ける子もいれば、そうでない子もいることと思います。ただ、この活動を通して得たものはとても意義深いもののはずですし、その経験をぜひ中学校でも生かしていってほしいと思います。
 本当にお疲れ様でした!

お別れバスケットボールの様子です その1(3月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、課外バスケットボールクラブに所属していた6年生の子どもたちと教職員で、「お別れバスケ」と称して引退試合を行いました。先日の18日に東小学校を卒業していった6年生ですが、今日はたくさんの子どもたちが東小学校に戻ってきてくれました。
 今年度の6年生は、冬季大会で女子が優勝、男子が4位に入るという兵(つわもの)たちです。身長ではるかに勝る先生たちを相手にもまったく引けをとりません。先生たちもたくさんシュートは打つものの、決定力に欠け、さらに体力的にも時間が経つにつれてどんどん動きが鈍ってきます。それでも身長を生かしたゴール下でのシュート、さらにはダンクシュートまで飛び出して会場を沸かせましたました。対して子どもたちは、隙をついて、早いドリブルからのシュートや、早いパス回しで崩して外からのシュートなどでほぼ互角の戦い。お互いに気持ちよく勝負を楽しむことができました。
 かつて担任をしてくれた先生や、バスケットボール担当の先生、いろいろな形で関わってくれた先生など、たくさんの先生と楽しく過ごすことができました。授業などではなく、いつもとは違う先生たちとの関わりを、子どもたちも楽しんでくれたことと思います。

今日の給食です!(3月23日)

画像1 画像1
今年度最後の給食の献立は、
☆小型コッペパン
☆ツナスパゲッティ
☆キャベツとコーンのサラダ
☆牛乳           です。

お楽しみ会の様子です その2(3月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校内のたくさんの教室から、明るい笑い声が聞こえてきました。今日の思い出を胸に、また来年度もすてきなクラスをつくれるよう、がんばってほしいと思います。

お楽しみ会の様子です その1(3月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も残り2日となった今日、たくさんのクラスでお楽しみ会が催されていました。子どもたちはグループや個人でいろいろな出しものを考え、披露してくれていました。4月に始まったクラスでは、楽しいことも辛いこともあったことと思いますが、一年間、一緒に過ごした友だちと楽しいひと時を過ごしました。

1年生 大掃除をしていました(3月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間め、1年生の全ての学級で大掃除をしていました。
 机やいす、給食配膳台やオルガンなど、いろいろな物を廊下に出し、隅から隅までぴかぴかにしていました。
 小学校に入学してからもうすぐ1年。はじめてお世話になった教室とももうすぐお別れです。友だちや先生と過ごす残りの日数を大切にしてほしいと思います。

今日の給食です!(3月20日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆レタスとキムチの豆乳チゲ
☆チャプチェ
☆牛乳           です。

今日の給食です!(3月19日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆ポークビーンズ
☆大根サラダ
☆牛乳         です。

3年生 算数の様子です(3月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今、算数の時間に「そろばん」の学習にとりくんでいます。この学習が、今年度最後の算数の学習になります。
 習い事でそろばんを使ったことがあるという子も多いですが。そろばんを使うと、数を視覚的にとらえることができるので、5のかたまりや、位を意識することにも効果的です。
 日常的にそろばんを使うということはあまりないかもしれませんが、この学習を機会に、昔から使われてきた便利な道具に興味をもってもらいたいと思います。

卒業式から一日経って…(3月19日)

画像1 画像1
 卒業式から一日経って、6年生の教室や廊下からは物音ひとつしません。当然のことではありますが、どこかさみしく感じる光景でした。

6年生 卒業式の様子です その4(3月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者代表の方からのお手紙もありました。12年間、一番近くでお子さんを見てこられたみなさんの思いは、子どもたちにしっかりと届いたことと思います。教職員も、保護者の方々の愛情の大きさを改めて感じさせていただきました。
 会場全体で「さようなら」を合唱した後、いよいよ6年生の退場です。6年生は、5年生の合奏と大きな拍手に送られて、最後まで立派に卒業式をつくりあげることができました。
 卒業生の皆さん、東小学校では教科の学習はもちろん、努力する大切さ、仲間の尊さ、仲間と力を合わせるすばらしさなど、たくさんのことを学んだと思います。東小学校で学んだことをこれから活かし、中学校ではさらに成長してください。みなさんの活躍を期待しています。
 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。今日に至るまで、東小学校の教育活動に多くのご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました!

6年生 卒業式の様子です その3(3月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も、6年生のために立派にがんばりました。贈る言葉だけでなく、合唱の「スマイルアゲイン」も、退場の時の合奏「キセキ」も本当にすばらしかったです。
 来年度は5年生が主役です。今よりも立派な姿を一年後に見せてほしいと思います。

6年生 卒業式の様子です その2(3月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて呼びかけです。目の前の保護者のみなさんに見守られながら、精一杯声を出している様子が印象的でした。「変わらないもの」「旅立ちの日に」の合唱も、きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。子どもたちは、6年間の学びや記憶を心に思い浮かべていたことと思います。

6年生 卒業式の様子です その1(3月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とてもあたたかい天候にめぐまれた本日、午前9時から体育館で卒業式を行いました。登校した6年生の子どもたちの様子は、いつもとはどこか違った雰囲気で、緊張と和やかさが入り混じっているようでした。
 子どもたちはお家の方や地域の方々、そして東校教職員が見守る中、堂々と入場し、式が始まりました。卒業証書を受けとる場面では、担任の先生から名前を呼ばれ子どもたちは、大きな声でしっかりと返事をし、証書を手に堂々と保護者のみなさんの前を歩くことができました。

5年生 卒業式の準備をしてくれました(3月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は卒業式です。今日の5時間めに、5年生の子どもたちがその準備をしてくれました。
 式場となる体育館の中だけでなく、玄関や体育館周り、廊下、トイレなど、いろいろな場所をきれいに仕上げてくれました。在校生代表として式にも出席する5年生ですが、その練習だけでなく、今日のような会場準備でも大活躍してくれました。
 卒業式は学校行事の中でも最も大きな行事の一つです。式を成功させるために多くの人が関わり、見えないところで動いてくれているということを、5年生も実感したのではないでしょうか。来年度は自分たちの番です。明日は最高学年と言うバトンをしっかりと受けとってほしいと思います。

今日の給食です!(3月17日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆赤飯
☆豚肉とキャベツのみそ炒め
☆もずくのすまし汁
☆さつまいもと栗のタルト
☆牛乳         です。

生活指導だより なかま 春休み号(3月17日)

配布物一覧に、生活指導だより「なかま」春休み号を更新しました。
春休みの過ごし方について気をつける点などが掲載されていますので、必ずご一読ください。よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="5451">生活指導だより なかま 春休み号</swa:ContentLink>

6年生を送る会 その2(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、1〜4年生から言葉と歌のプレゼントです。3年生の言葉、「ありがとうの花」の歌、そして2年生の言葉を贈りました。元気な歌声が体育館に響きました。
 最後に6年生から言葉と歌を贈りました。歌った歌は、卒業式でも歌う「変わらないもの」でした。きれいな歌声が響き渡り、さすが6年生というすばらしいものでした。
 お互いの言葉と歌が終わり、6年生の退場です。この場面では、4年生がリコーダーを中心として「威風堂々」という曲を退場曲として演奏し、送り出しました。
 今回の6年生を送る会では、4年生の子どもたちが一生懸命準備を進めてくれたことがよくわかりました。おかげで、6年生の子どもたちは気持ちよく卒業式当日を送れることと思います。1〜4年生の思いを胸に、18日はしっかりと卒業式という最後の授業をつくり上げてほしいと思います。

6年生を送る会 その2(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、1年生が6年生のためにつくったメッセージつきのメダルを、たてわり活動でお世話になった6年生に渡しました。1つ1つていねいに作られたメダルをかけられた6年生は、自然と笑顔になっていました。1年生の中にはさみしさのあまり泣き出してしまう子もいたようですが、そんな1年生にやさしく声をかける6年生の姿も見られ、あたたかい雰囲気に包まれました。

6年生を送る会 その1(3月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間め、6年生を送る会を行いました。昨年度までのこの会は、1〜5年生と6年生で行っていました。しかし、5年生は明後日の卒業式当日に在校生代表として出席するので、今年度は4年生が司会をする形で、1〜4年生と6年生のお別れの会として行いました。
 4年生の代表4名による司会で会が始まり、まずは6年生が堂々と体育館に入場しました。そして次に校歌を歌いました。6年生にとっては卒業式当日を含めてあと2・3回しか歌う子とのできない校歌ですが、元気に歌うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987