最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:40
総数:482874
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

ひまわり 親と子のつどい

 5月7日(水)、一中、二中、五中校区合同のなかよし親と子の集いがありました。
 はじめに開会の言葉から始まり、続いてみんなで「ともだちになるために」を歌いました。その後、学校紹介をして、かもつれっしゃやもうじゅうがり、みんなでダンス「また会える日まで」をしました。最後に閉会の言葉があり、楽しい交流会を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 パソコンの学習

 5月7日、1年生はパソコンの学習をしました。今日はICTの先生も一緒です。
 まわりにたくさんパソコンがあって、初めてスイッチを入れました。パソコンが起動し始め、どんなことができるんだろうと少しわくわくしながら待っていました。これからたくさんつかえるよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 遠足 その1

 5月2日(金)、6年生は奈良方面に行きました。晴天に恵まれ、6年生はバスで出発しました。
 奈良では鹿に迎えてもらい、東大寺、正倉院など、これからの歴史学習で登場する有名な所を回りました。特に大仏の大きさに驚いている子もいました。
画像1 画像1

6年 遠足 その2

 みんなで集合写真を撮りました。鏡池で撮りました。
順番に1組2組3組4組5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 遠足 その3

 お弁当は平城京跡で食べました。お天気がよかったのでさらにおいしくいただくことができました。
画像1 画像1

2年 遠足 その1

 5月2日(金)、2年生はみさき公園へ遠足に行きました。とてもいい天気に恵まれました。電車では、赤いラピートも見ることができ、「ラッキー」と喜んでいる子もいました。
 みさき公園で見たイルカショーでは、イルカの迫力あるジャンプに驚いている子もいました。さらに、イルカと触れることもでき、とても喜んでいました。
画像1 画像1

2年 遠足 その2

みんなで集合写真を撮りました。
順番に1組2組3組4組5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 遠足 その3

みんなで食べるお弁当は、とってもおいしいですね!
にこにこ笑顔でいただきます!
画像1 画像1

1年 2年 学校探検

 5月1日(木)、1年生の学校探検がありました。今日は2年生が1先生と一緒に学校を回って学校の施設について説明をします。
 2年生と手をつないで一緒に回っている1年生は、始めていく階段や廊下、教室など興味津々でした。一階では職員室、校長室、保健室にコンピューター室。2階へ行くと生活科室やひまわり教室、3階は家庭科室、たくさんの教室を見に行きました。
 2年生がひとまわり大きく見えた学校探検でした。
画像1 画像1

1年、3年 交通安全教室

 4月30日(水)、1年生と3年生は交通安全教室がありました。貝塚警察署と貝塚市道路交通課の職員の方に来ていただき、交通安全について学習しました。雨が降った後だったので運動場の講習はできませんでしたが、体育館で学習しました。1年生は交通ルールについて知ることと、しっかり守ることを学習しました。3年生では特に自転車の乗り方について学習しました。自転車のマナーから自転車の安全点検、走り方や、自転車は車の仲間であることを教えてもらいました。最近は自転車の事故が増えています。交通ルールを必ず守るようにして下さい。

〜3年生の感想〜
○とびださずにまずとまってかくにんをする。そして車がきていなかったらわたる。
 自転車に乗るときはかならずヘルメットをかぶる。そして自転車は左がわをとおる。わたるときは安全かくにんをしてわたる。自分のたかさや自分の自転車のかくにんをして、もしくはお父さんにしてもらう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校新聞5月号

 配布文書一覧に、学校新聞5月号を更新しました。

学校新聞5月号

えいようだより

配布文書一覧に、5月献立表を更新しました。

5月献立表

1,2年 レインボー読み聞かせ

 4月25日(金)、1年生にとって初めてのレインボーさんによる読み聞かせがありました。1年生は初めてだったので、何が始まるのかわからなかったみたいですが、本読みが始まると楽しく笑顔になって聞いていました。
 2年生はもう本を読んでくれることを知っているので、早く始まらないかなと廊下で待っている子もいました。今日は、先週できなかった6年5組さんの読み聞かせもありました。
画像1 画像1

1年 たのしいきゅうしょく

 1年生は給食について学習しました。今回は給食に関わる人や仕事についてです。
 栄養教諭の松尾先生からお話がありました。まず、栄養士さんの仕事について学習しました。
 続いて実際に給食を作っている調理員さんの仕事についてビデオを見て学習しました。
 給食は、みんなの健康を考えて作っているので、いろいろな食べ物を残さず食べて欲しいと思っていることを伝えました。
 そして、給食に関わっている調理員さんや食材を作っている人、持ってきてくれる人などすべての人に感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
 これからも、しっかり食べて元気もりもりになって下さいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 全国学力学習状況調査

 4月22日(火)、6年生は全国学力学習状況調査がありました。この日、6年生は午前中この調査に取り組んでいます。1時間目の国語A・算数Aから始まり、2時間目は国語B、3時間目は算数B、4時間目は生活アンケートでした。
画像1 画像1

3年 リコーダー講習

 4月21日(月)、3年1、2組でリコーダー講習がありました。今回は、中央公民館の室内楽クラブでリコーダーアンサンブルのメンバーとして活動していらっしゃる西先生と伊藤先生に講師として来校していただきました。
 子どもたちにはいろいろな種類の笛を見せてもらい、音色も聞かせてもらいました。今日は5本の笛を用意していただきました。ソプラニーノでさんぽ、ソプラノで小さな世界、アルトでララルー、テナーで大きな古時計、バスでぞうさんを聞かせてもらいました。バスの笛は子どもたちが使うソプラノの4倍の長さがあり、子どもたちはとっても驚いていました。それぞれの笛の音に特徴があることを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 その1

 4月18日(金)、朝から小雨の降る天気でしたが、昼前から雨も上がり、青空が見えるようになりました。今日は本年度はじめての授業参観でした。1年生にとっても初めての授業参観。少し緊張している様子でしたが、だんだんと発表できるようになりました。また、どの学年も子どもたちもしっかり学習していました。
 1年生の各クラスの授業の様子です。
画像1 画像1

授業参観 その2

2年生の各クラスの授業の様子です。
画像1 画像1

授業参観 その3

3年生の各クラスの授業の様子です。
画像1 画像1

授業参観 その4

4年生の各クラスの授業の様子です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式準備・*1〜4、6年生は下校時刻変更
3/18 卒業式 *1〜4年生は休み
3/21 春分の日
下校時刻
3/17 *12年 13:20 *34年 13:25 *6年 13:30 5年 15:50
3/18 *5年11:40頃 *6年11:50頃
3/19 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 5年 15:50
3/20 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 5年 15:50
3/23 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 5年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166