最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:48
総数:482848
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

5年 社会見学 その1

 10月7日(火)、5年生は社会見学に朝日新聞社へ行きました。
朝日新聞社では、新聞の歴史から新聞ができるまでの流れ、会社の組織としての仕事内容、そして新聞の持つ使命についてお話ししていただきました。また、特別号外、中央小の新聞を作っていただきました。
画像1 画像1

5年 社会見学 その2

 クラスの集合写真です。順番に1組2組3組4組5組6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会見学 その3

お弁当は中之島公園でおいしく食べました。お天気がよすぎて暑いくらいでした。
画像1 画像1

3年 安全安心教室

 10月7日(火)、3年生は綜合警備のALSOKさんに来ていただき、安心教室が開かれました。留守番をする際に気をつけることやしておくべきこと、電話がかかってきて受け取った場合の対処についてシュミレーションを通して学習しました。留守番をしていると言わずに、「家の人は今、手が離せない」という、または「後から連絡するのでお名前と連絡先を教えて下さい」と答える。住所を聞かれたら、「教えないように言われている」「よくわからない」。最後に「今、忙しいので失礼します」と言って丁寧に電話を切ることを教えていただきました。
 必ず守ろう!「いいゆだな」
い…家の周りをよく見る
い…家のかぎをみせない
ゆ…郵便ポストをチェック
だ…だれもいなくても「ただいま」という
な…中に入ったら、すぐとじまり
画像1 画像1

2年 おいもを食べたよ

 10月7日(火)、2年生は先日収穫したサツマイモを使ってふかして食べました。時間とともにいいにおいが教室に広がっていきました。
 できたサツマイモをみんなで食べました。ほどよい柔らかさと、とってもあまいサツマイモに、2年生のみんなはニコニコ笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 募金運動

 10月3日(金)、6年生は昨日の2日から募金運動を行っています。今月15日からの修学旅行に向けて広島へ行きます。その広島ですが、先日の土砂災害で多くの犠牲と多大な被害がでました。そこで6年生は、これから行く広島に何かできることはないかということで、少しでも役に立てばと中央小学校での広島土砂災害募金をすることになりました。朝、玄関に募金箱を持って、募金に協力してもらうよう呼びかけたり、募金してくれた人に感謝の気持ちを込めてお礼を言いました。
画像1 画像1

3年 車いす体験

 10月2日(木)3年生は総合の学習で車いすの体験をしました。子どもたちが実際に車いすに乗って、学校の校舎を回りました。スロープや段差のところでとても運転が難しいと分かったみたいです。体験しないとわからないことがあることを学習しました。
画像1 画像1

2年 外国の方からの聞き取り

 10月1日(木)、2年生に泉佐野地球交流会から4人のゲストティーチャーが来て下さいました。今回来ていただいた方の国は、中国、フィリピン、台湾、バングラデシュの方です。それぞれの国の言葉やあいさつ、数の数え方、じゃんけんの仕方、食べ物について教えてくれました。さらに、日本に来て驚いたことについてもお話していただきました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

画像1 画像1

1年 貝塚高校との交流

 10月2日(木)、1年生は貝塚高校の生徒さんと交流しました。今回はソフトバレーボールです。体育館にネットを設置して、バレーの運動、トス、オーバー、アンダー、アタックの練習をしました。練習内容は工夫されていて、マットや跳び箱を使って練習しました。1年生のみんなは、とても楽しく運動できました。
画像1 画像1

3年 福祉の聞き取り学習

 10月1日(水)、3年生は、聴力を失った中塚さんと手話通訳の坂上さんと交流をしました。
 3歳ごろから聴力がない中塚さんは、自分の体験や生活で工夫している点をわかりやすく伝えていただきました。自分の体験を元にたくさんのエピソードも話してくれました。
発音訓練では風船に声を出し、振動が伝わって震える風船で声を出したと確認したり、舌の運動では、おかしのぼうろを舌にのせてつぶしたりしていたそうです。子どもたちは中塚さんと出会って、とてもやさしい気持ちになれました。

画像1 画像1

4年 人権教室

 10月1日(水)と2日(木)、4年生は人権擁護委員の方に来ていただき人権教室が行われました。
 人権というすべての人が安心して幸せに生きられるという権利について教えていただきました。人権を傷つけるいじめについてのビデオを見てみんなで考えました。思いやりやよりそう気持ちが大切だということも教えていただきました。
画像1 画像1

2年 秋の遠足 その1

 10月1日(水)、2年生は浜寺公園へ遠足に行きました。心配していたお天気ですが、曇り空から回復傾向で、お昼には暑いくらいでした。
 浜寺公園では、たくさんの遊具や大型の遊具、広い敷地内にはミニ電車が走っていてみんなで乗りました。みんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1

2年 秋の遠足 その2

 クラスの集合写真を撮りました。順番に1組2組3組4組5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋の遠足 その3

 浜寺公園では大きな遊具やすべり台などで遊びました。また、みんなでおいしくお弁当を食べました。「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2

ほけんだより せいかつだより

配布文書一覧に、ほけんだより10月号、せいかつだより10月号を更新しました。

ほけんだより10月号

せいかつだより10月号

学校だより えいようだより

配布文書一覧に、学校新聞10月号、10月献立表を更新しました。

学校新聞10月号

10月献立表

中央っ子まつり その1

 9月30日(火)、中央っ子まつりが行われました。今年のテーマは、さいごに「よかった」と思える中央っ子まつりにしよう!です。
 代表委員会が中心となって、3年生から6年生の各学級が出し物を準備してきました。
3年生1組 たのしいわなげ     4年1組 クイズで脱出ゲーム
   2組 ようかいハンター        2組 こわくて楽しいきょうふのメイロ
   3組 われないしゃぼんだま    3組 ならべかえブロック
   4組 楽しい広場           4組 ドキドキハウス
                        5組 ?ランド2014
画像1 画像1
画像2 画像2

中央っ子まつり その2

 各学年の催しの様子です。
5年生は1組 バランスオリンピック    6年1組 終演の館
    2組 ゴーストラビリンス         2組 迫り来る恐怖
    3組 なぞをといてくれませんか     3組 脱出ゲーム
    4組 妖怪ウォッチ             4組 ホラーテラー
    5組 ちょっとこわい話          5組 イケてるスポーツセンター
    6組 モンスターへの世界
画像1 画像1
画像2 画像2

中央っ子まつり その3

 運動場では、校区福祉委員会のみなさんによるわなげ、豆つかみ、なわずもう、ハンカチ落としをしていただきました。
 また、PTAとたまねぎクラブは、ドッチボール、フリースロー、コイン落とし、シュートゲームをしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中央っ子まつり その4

 中央っ子まつりでは、ボランティア委員会の子どもたちも活躍していました。まつりに参加してくれる中央幼稚園の園児たちをつれて、いっしよに活動しました。
 ボランティア委員会の子どもたちの様子を見てくれた中央幼稚園園長先生からは、すごくやさしかった。おばけやしきで泣いている子がいても、「大丈夫?」と声をかけてくれたり、あそび方を教えてくれていました。うれしかったですとお話し下さいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 PTAガーデニング・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
3/6 12年レインボールーム読み聞かせ・ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)・たまねぎクラブ閉講式
3/9 3年リコーダー教室(2.3)
3/11 34年レインボールーム読み聞かせ
下校時刻
3/5 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/6 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
3/9 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
3/10 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/11 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166