最新更新日:2024/06/04
本日:count up9
昨日:162
総数:671813
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

子ども広場もちつき大会 その5(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの笑顔を見ることができました。

子ども広場もちつき大会 その4(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域スタッフのみなさんのかいどりもさすがです。子どもを見守る保護者の方も笑顔でした。

子ども広場もちつき大会 その3(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ杵を使ってついていきます。なかなかねらい通りにつけず臼を叩いてしまう子、杵の重さにふらついてしまう子もいましたが、気合たっぷりのに力強くつけている子もたくさんいました。

子ども広場もちつき大会 その2(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 臼のところまで案内されると、まずはおもちになる前のもち米を食べさせてもらいます。できたてアツアツのもち米を食べて、「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。お店で買ったおもちでは決してこのような経験はできないので、はじめて食べる子たちはみんな驚いていました。

子ども広場もちつき大会 その1(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、毎年恒例の子ども広場もちつき大会がありました。
 地域と学校が協力して行う子ども広場ですが、毎年大勢の参加者があります。今年度も子どもや保護者、スタッフを合わせて500名近い参加があり、大盛況でした。
 正門から入ってすぐの前庭に、臼を10台置き、それぞれ5回ずつおもちをついていきます。体育館で受付を済ませた子どもたちは順番に臼のあるところまで案内されます。いよいよというところまで誘導された子どもたちは、みんなウキウキした様子でした。

いよいよ明日はもちつき大会です(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども広場もちつき大会が明日に迫り、その準備が今日の放課後にも行われました。PTA会員のみなさんや地域のみなさんにもご協力いただき、臼やかまどをセットする作業、使用する道具を洗う作業がスムーズに進められました。
 いろいろなものが簡単に手に入る時代ではありますが、明日はもち米を蒸すところからおもちにするまでを実際に体験できる貴重な機会です。ぜひ楽しんでいってほしいと思います。
 準備にご協力くださったみなさん、本当にありがとうございました。また明日もよろしくお願いいたします。

5年生 家庭科の様子です(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の家庭科の様子です。「自分らしいキッチンマット作り」にとりくんでいました。
 ミシンを使ってキッチンマットを作り、さらにそこに自分で考えたオリジナルのアップリケをとりつけていきます。ミシンを使うことにも少しずつ慣れてきたようで、真っすぐきれいに縫えている子もたくさんいました。今後はアップリケ作りにすすんでいきますが、裁縫をする楽しさをどんどん味わっていってほしいと思います。

今日の給食です!(1月16日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆関東煮
☆ひじきのふりかけ
☆もやしのからし和え
☆牛乳        です。

もちつき大会前々日準備の様子です(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども広場もちつき大会まであと2日と迫った今日の放課後、PTAの会員さんにお手伝いいただき、もちつき大会当日に使うもち米140kgを洗いました。
 毎年たくさんの子どもたちやお家の方、地域の方に参加いただいているこの大会ですが、その分もち米もすごい量です。水もとても冷たかったので、そういった面でも辛い作業だったと思いますが、約1時間ほどですべてのもち米を洗い終えることができました。参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

4年生 2分の1成人式にむけて(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組の総合学習の様子です。4年生は、来月に行う予定の2分の1成人式に向けて準備を始めています。
 4年生の子どもたちは今年度、10歳になります。これは成人式を行う20歳のちょうど半分で、東小学校ではそのことを記念して2分の1成人式を行っています。今までの10年をふりかえり、これからの10年を展望するという学習です。今日、4年2組の子どもたちは、その学習の最初のとりくみとして「大人になるってどういうこと?」について考えました。子どもたちの中には“大人”という確かなイメージがあるわけではなく、なんとなくこんな感じかなというイメージしかない子も少なくありません。そんな状況もあって、大人にすぐになりたいという子も少ないようです。今日は日頃あまり考えないような“大人”ってどういうものかいろいろと議論をしていました。
 またお家の方にもご協力いただく場面があると思いますが、よろしくお願いいたします。

今日の給食です!(1月15日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆みそ雑煮
☆黒豆
☆牛乳        です。

2年生 わたしものがたりの発表(1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今、生活科の学習で自分の生まれたころをふりかえる「わたしものがたり」のとりくみを進めています。今日は幼稚園や保育所に入る前の様子について、お家の方から聞きとってきたことをクラスのみんなに発表していました。
 どこか恥ずかしそうに発表していた子どもたちですが、その顔には照れくささも感じられました。聞いていた子たちも、東小学校で出会う前の友だちの様子を興味深く聞き入っていました。
 子どもたちは一人ひとりとても大切な存在です。このとりくみを通して、自分も大切、友だちも大切ということに気づいていってほしいと思います。

今日の給食です!(1月14日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆かやくご飯
☆豚汁
☆アーモンド
☆牛乳        です。

地震避難訓練の様子です(1月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間めに地震避難訓練がありました。震度5強の揺れがあったと想定して、とっさに身を守る行動や、その後の避難の仕方などについて、実際に活動しながら学びました。
 運動場では、まず谷川先生から避難にかかった時間などについてお話があり、その後に校長先生からおよそ4年前に起こった東日本大震災の時のエピソードや、よりすばやく安全に避難するために注意すべき点などについてのお話がありました。
 三日後には、阪神淡路大震災からちょうど20年という節目の日を迎えます。ぜひ新聞やテレビのニュースなどにも関心をもち、震災についての学びをさらに深めてもらいたいと思います。

震災の記録(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震避難訓練の行われる今日、1年生のある子が、20年前の1月17日の夕刊と、その後に発刊された雑誌を持ってきてくれました。
 夕刊には、町中がパニックになっている様子が書かれ、雑誌には崩壊した町の写真や被災された方のコメントが多く載せられていました。そんな中、家屋の下敷きになった人を、近所の人たちが必死になって助け出した様子なども詳しく書かれていました。
 この震災の記録を、遠い過去のものにするのではなく教訓として生かすために、震災を知っているおとながしっかりと子どもたちに伝えていかないといけないと改めて考えさせられました。

今日の給食です!(1月13日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆コッペパン
☆白菜のクリームシチュー
☆フルーツコンポート
☆牛乳        です。

おかえりなさい、ディエゴ先生!(1月13日)

画像1 画像1
 しばらく他の学校の指導に行っていたNET(Native English Teacher)のディエゴ先生が今月と来月は再び指導に来てくれます。今日は6年生の授業をしてくれました。いつも楽しい授業を行ってくれるディエゴ先生です。どんどん外国語に親しみをもっていってほしいと思います。

保健室前の掲示が変わっています(1月13日)

画像1 画像1
 今月の「ほけんだより」に載っていたクイズが、保健室前の掲示板に貼られています。答えも載っているので、ぜひ確認をしてみてください。

地震避難訓練に向けての集会(1月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、地震避難訓練に向けての集会でした。20年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、神戸の町を中心に大きな被害が出ました。東小学校でも、毎年この時期に地震避難訓練を行っています。
 今日の集会では、まず谷川先生から、地震が起きた時にどうすればよいかについて、映像を使っての説明がありました。教室の中にいるとき、廊下や体育館などにいるときに地震が起こったらどう対応するのか、分かりやすく説明してもらいました。避難のさいにも「お・は・し」(おさない・はしらない・しゃべらない)を守ることが大切だというお話がありました。
 次に校長先生のお話でした。阪神淡路大震災は20年前に起きたことなので、東小学校に通う子どもたちは当然その時の様子を知りません。しかし、地震とはどんなものか、どう避難すればよいかということを知識として持っておくことはとても大切だというお話でした。また、子どもたちに東小学校はが海抜何mのところに位置するかという質問がありましたが、知らない子がほとんどでした。もし大きな津波が来た時はとにかく高いところに逃げなけらばならないということも確認してもらいました。正門のところに海抜の書かれた表示があるので、いろいろな施設の表示に関心をもってもらいたいと思います。
 明日は実際に訓練を行います。今日学んだことを生かし、冷静に避難をしてもらいたいと思います。

今日の給食です!(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、
☆小型コッペパン
☆みつばと根菜の和風スパゲッティ
☆ブロッコリーとコーンのサラダ
☆牛乳        です。

 なお、衛生面に配慮するため、今日から給食当番はマスクを着用することになりました。持ってくるのを忘れた子どもには、学校から貸し出しをしています。その際は新しいマスクを後日お持ちいただきたいと思います。お手間をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
PTA・子ども広場
3/7 子ども広場通常講座
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987