最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:113
総数:482062
早寝、早起き、朝ごはん、そして家庭学習

運動会の練習 その1

 5月12日(月)、今日から運動会の練習が全学年一斉に始まりました。運動会では走りや団体演技、団体競技、リレーに応援など、運動会当日までたくさん練習することがあります。
 この日は午前の始めの方で小雨が降り、1年生の練習風景を撮影できませんでした。また後日、更新いたします。
 今回は2、3、4、5、6年生の練習風景を更新しました。これから約3週間、子どもたちはがんばります。暑い日もありますので、必ず水筒を持たせてあげて下さい。
2年生
3年生
4年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 その2

5年生6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 校区めぐり

 5月9日(金)、3年生は麻生中へ校区めぐりをしました。社会科の学習で、自分の校区について調べていきます。
 普段、歩き慣れている子もいれば、実は初めて歩く場所だよという子もいます。中央小学校はとても広い校区です。校区めぐりを通して、校区の特色について学習していきたいと思います。
画像1 画像1

5年 ハート交流館の聞き取り

 5月9日(金)3時間目、5年生は聞き取り学習をしました。青少年人権教育交流館(ハート交流館)の「こどもまつり」に参加してみたいなぁという子どもたちの声を受けて、ハート交流館の岩本主幹に来ていただき、お話を伺いました。
 お話の内容は、ハート交流館の名前の意味やなぜできたのか、どんな活動をしているのか、子どもたちの気になる質問に岩本主幹は答えてくれました。
 特にこどもまつりは、たくさんの学校やこどもたちが参加してくれる大きな行事だそうです。こども同士が仲良くなれればと願っています。
 今日はとても貴重なお話を聞かせていただきました。
画像1 画像1

2年5年 ペア交流会

 5月9日(金)2時間目、2年生と5年生は最初のペア交流会をしました。
 ペア交流会は、異なる学年の児童たちが上の学年の子どもたちを中心に一緒に遊びます。
 体育館で集まった2年生5年生は、5年生の司会進行の中で今回の説明を聞きました。そして5年生が2年生を迎えに行き、同じグループの子と一緒に自己紹介をしました。
 次に自分で作った名刺やカードを、グループカードにまとめて同じ物を2枚作りました。そこには、晴れの時、雨の時の遊びについて相談してメモが書いてありました。
 時間の最後には、その場で遊べることをして交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより5月号

配布文書一覧に、ほけんだより5月号を更新しました。

ほけんだより5月号

5年 海遊館・大阪城 その1

 5月8日(木)、5年生は遠足に海遊館と大阪城に行きました。お天気に恵まれて、暑いぐらいでした。
 海遊館では朝に入場できたので中はとてもすいていました。見学はゆっくりできてとてもラッキーな日になりました。たくさんのきれいな魚、不思議な魚、おもしろい魚など見ました。
 お弁当も青空の下でおいしくいただけました。大阪城では入城して一番上まで登り、大阪市内を見てきました。また、城内の展示物を見学しました。
画像1 画像1

5年 海遊館・大阪城 その2

 クラス写真です。順番に1組、2組、3組、4組、5組、6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 海遊館・大阪城 その3

 お弁当は海遊館近くの埠頭で食べました。とてもいい天気だったので少し暑いくらいでした。
画像1 画像1

3年 市内めぐり その1

 5月8日(木)、3年生は、バスで貝塚市内をめぐってきました。午前は明治ヨーグルト館でヨーグルトのできる様子と生産ラインを見せてもらいました。
 また蕎原方面へ向かい、周りの景色が変わっていく様子を見ました。
 お弁当はシェルシアターの広場で楽しく、おいしくいただきました。みんなの笑顔がとっても印象的でした。自然遊学館では、貝塚の生き物や遊学館の周りを見学させてもらいました。

画像1 画像1

3年 市内めぐり その2

 クラス写真です。順番に1組、2組、3組、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 市内めぐり その3

 広い広場でお弁当を食べました。お天気がいいので、暑いなと思った子は日かげで友だちと食べました。
画像1 画像1

1年 二色の浜 その1

 5月8日(木)、1年生は小学校初めての遠足に行きました。
 運動場に並んで学校を出発。バスに乗っていざ二色の浜へ。現地に到着したら、砂遊びや遊具で遊びました。そして待ちに待ってたお弁当。みんなで仲良く食べました。
画像1 画像1

1年 二色の浜 その2

 みんなでクラス写真をとりました。順番に1組、2組、3組、4組、5組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 二色の浜 その3

 みんななかよくお弁当。おひさまにっこり、みんなもにっこり。おっきな声で「いただきます」
画像1 画像1

6年 バイキング

 5月8日(木)、6年生はバイキング給食をしました。バイキング給食の目的は、自主的に栄養のバランスを考え、料理を選択する力をつける。食べることを通じて社交性を養うことです。
 まず給食委員会の子どもたちがバイキングを始める準備をしてくれました。
 次に全員でエプロンを着用して給食をとり、体育館へ運びました。そして給食委員会からバイキング給食の説明をしてもらいました。
 説明が終わると、みんながそれぞれ自分で決めたおかずをとりました。今日の献立は、バターロール、レタススープ、ヒレカツ、鶏肉の唐揚げ、ポテトフライ、ブロッコリー、キャベツとコーンのサラダ、ミニゼリー、牛乳です。
 取り終わって、みんなで「いただきます」、おいしくいただきながら、今回調理してくださった調理員さんに来てもらい、お話をしてもらいました。
 初めてのバイキング給食、お変わりをしてたくさん食べたり、友だちと楽しく会話して食べたり、子どもたちはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パッカー車来校

 5月8日(木)、今日はパッカー車が来校しました。4年生は社会の学習で清掃について学習しています。今回は去年も来ていただいた貝塚市都市整備部廃棄物対策課から3人の職員の方に来ていただき、パッカー車も来てくれました。
 私たちが生活の中ででるゴミは、ゴミ袋に入れてパッカー車で回収されます。でも、そこからどうなっていくのかは子どもたちはあまり知りません。
 今回の学習では、まず一番最初にゴミを回収してくれるパッカー車を見学し、これからの学習に活かしていきたいと思います。また、実際にごみ入れも体験させてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいかつだより5月号

配布文書一覧に、せいかつだより5月号を更新しました。

せいかつだより5月号

ひまわり 親と子のつどい

 5月7日(水)、一中、二中、五中校区合同のなかよし親と子の集いがありました。
 はじめに開会の言葉から始まり、続いてみんなで「ともだちになるために」を歌いました。その後、学校紹介をして、かもつれっしゃやもうじゅうがり、みんなでダンス「また会える日まで」をしました。最後に閉会の言葉があり、楽しい交流会を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 パソコンの学習

 5月7日、1年生はパソコンの学習をしました。今日はICTの先生も一緒です。
 まわりにたくさんパソコンがあって、初めてスイッチを入れました。パソコンが起動し始め、どんなことができるんだろうと少しわくわくしながら待っていました。これからたくさんつかえるよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 あいさつ運動
3/3 あいさつ運動・諸費振替・民生児童委員下校パトロール
3/4 あいさつ運動
3/5 PTAガーデニング・6年レインボールーム卒業読み聞かせ(体育館)(5)
3/6 12年レインボールーム読み聞かせ・ありがとうの会(地域見守り隊の皆様へ)・たまねぎクラブ閉講式
下校時刻
3/2 1年 14:50 23年 14:55 4年 15:45 56年 15:50
3/3 1年 14:50 234年 15:45 56年 15:50
3/4 1年 14:35 234年 14:40 56年 14:45
3/5 1年 14:50 2年 14:55 34年 15:45 56年 15:50
3/6 1年 14:35 23年 14:40 4年 15:45 56年 15:50
貝塚市立中央小学校
〒597-0081
住所:大阪府貝塚市麻生中854
TEL:072-428-9165
FAX:072-428-9166