最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:159
総数:319241

6年生 組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の組み立ても大技の練習にはいってきました。人数が増えてくると難しくなってきます。気持ちを合わせ、集中してやらないと失敗します。ケガをします。全員心を一つにして技を完成させるようがんばって練習しています。

3年生 「ミルクムナリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は沖縄の舞踊、「ミルクムナリ」です。沖縄では、古来「豊年」のことを「弥勒世果報(ミルクユガフー)」と呼んでいるそうです。「ムナリ」は「踊り」の意味だそうです。むずかしいところもありますが、少しずつマスターしてきました。豊年を祝う3年生の踊りを楽しみにしていてください。

5年生 南小ソーラン2014

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「南小ソーラン2014」です。軽快なソーラン節の音楽にのって、勇壮な踊りを見せます。法被にはちまきがかっこいいです。かけ声も大きく、元気いっぱい。下級生も練習を見ていて、「5年生、かっこいいなあ。」とあこがれのまなざしです。

2年生 よさこいソーラン どっこいしょ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「よさこいソーラン どっこいしょ」に取り組んでいます。大きな声で元気いっぱいに練習しています。1・2組と3・4組で掛け合いのような踊りがあって、とても楽しそうです。

1年生演技 みんなで「あ・い・う・え・お」

画像1 画像1
 運動会の練習も本格的になってきました。1年生は「みんなで あ・い・う・え・お」そろえて踊るところと、となりのクラスとずれたり、逆の方向を向いて踊るところがあって、むずかしそうですが、がんばって練習しています。








「南っ子広場」 3

 校舎内では、写真の「生け花」の他、オセロ・将棋・プラバンなどの活動をしました。
画像1 画像1

「南っ子広場」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場でドッジボール・ソフトボール投げ、体育館でソフトバレーボールをしている様子です。

「第64回 南っ子広場 みんなあつまれ」開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(土)、南小学校の運動場・体育館・校舎内で「南っ子広場 みんなあつまれ」を開催しました。よく晴れてはいましたが、暑くもなく、絶好の日和にめぐまれ、遊びにきてくれた児童のみなさんは、元気よく活動を楽しんでいました。お休みにもかかわらず、準備・お世話をしていただいた各団体の皆様方、本当にありがとうございました。次回も子どもたちのためにご協力をよろしくお願いします。

「授業参観」ご参加ありがとうございました。明日は「南っ子広場」があります。

 5月16日(金)、5時間目に今年度はじめての授業参観を行いました。平日にもかかわらず約600名の方のご参加いただき、保護者の方々の子どもさんにむける関心の高さや本校への期待を感じ、改めてがんばっていきたいという思いを強く持ちました。
 子どもたちは毎日、楽しそうに学校に来てくれています。今日は、その様子をごらんいただけたことと思います。その後、お忙しい中を懇談、PTA総会まで、長時間残っていただき、ありがとうございました。今後もいろいろな行事に取り組んでまいりますが、ご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。

【明日は南っ子広場です】
 明日、5月17日(土)午前9時30分〜11時30分に、本年度第1回目の「南っ子広場 みんなあつまれ」を開催します。運動場・体育館・会議室などで、運動やあそび、体験を行います。南小の子どもたち、たくさん遊びに来て下さいね。

明日、授業参観・懇談・PTA総会を行います。

 5月16日(金)5時間目に授業参観を行います。
 5時間目は、1時45分開始です。
 その後、2時30分から各学年で「学級懇談」または、「学年懇談」を行います。
 3時から体育館でPTA総会を行います。お忙しい中を、盛りだくさんの予定ですが、最後の総会までご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

6年、4年 校外学習に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は8時に、4年生は9時に、校外学習に出発しました。雨が天気予報では午後から雨が降る確立が高いようですが、お昼のお弁当のときに降らないように祈っています。しっかり楽しんで、しっかり勉強して帰ってきて欲しいです。帰校は、6年が16時、4年が15時20分の予定です。交通事情により多少ずれることもあるかもしれませんが、帰校後、最後のお話をして下校しますので、よろしくお願いします。

明日、4年、6年が社会見学に行きます。

 明日、4年生と6年生は社会見学に行きます。4年生は、いつも通りの登校時間です。学校から9時にバスで出発の予定です。岸和田貝塚クリーンセンターと中部水みらいセンターで、リサイクルや下水道のしくみについて勉強します。服装は標準服、赤白帽が必要です。持ち物などはしおりを見て確認しておいて下さい。
 6年生は、朝7時50分に学校に集合です。バスで学校を8時に出発の予定です。奈良公園と大阪歴史博物館に行きます。奈良では東大寺を見学した後「飛火野」までフィールドワークをします。その後、バスで大阪歴史博物館に行き、大阪の歴史について勉強します。服装は、標準服、赤白帽が必要です。持ち物などは以前にお配りした学年だよりNO.3をご覧下さい。
 明日は、雨の予報ですので、雨具は必ず用意しておいて下さい。できれば両手があくレインコートが活動しやすくて安全です。楽しい一日になるといいですね。

運動会にむけて朝練がんばってます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、運動会に向けての朝練がはじまっています。今日は、リレーの練習と入場行進のプラカードを持つ人の練習を行いました。リレーの練習は体育の授業でも行い、朝練でも行っているので、バトンパスもぐんぐん上達しています。トップスピードでバトンをパスできる人も増えていて運動会当日の競技が楽しみです。

体育集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日(水)朝、体育集会を行いました。いよいよ、運動会に向けて本格的に練習が始まりました。今日は、整列・入場行進・退場の練習と応援席の確認を行いました。はじめての練習でしたが、みんな上手に並ぶことが出来ました。2回練習を行いましたが、練習を重ねるごとに大きく手を振り、元気に行進することが出来るようになりました。1年生もはじめは「どこにならぶん?」ととまどっていましたが、今日の終わりには上手に並ぶことができていました。校長先生から励ましの言葉をいただき、これから運動会まで練習をして、すばらしい運動会にしてくれることと期待しています。しばらくの間、音楽や号令などで地域の方にはご迷惑をおかけすることと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

今日は「集団下校」をします。

 5月14日(水)今日は、集団下校訓練を行います。先週、集団下校の集合の練習をしました。全員スムーズに集まることができました。今日は、実際に下校をします。不審者対応や台風などの危機対応が必要なときに子どもたちの安全のため、避難・下校が必要と判断したときに集団で下校を行います。今日は、午後2時20分ごろに下校する予定です。はじめてのことなので多少時間が前後するかもしれません。いつもよりも少し早くお家に帰ることになると思いますのでよろしくお願いします。

児童集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(月)の朝、今年はじめての児童集会を行いました。雨が降りそうで心配しましたが、お天気ももってくれ、3年生の司会進行でスムーズに行うことができました。今日は、各委員会の年間の目標や行事の予定を委員会の代表から発表しました。それぞれに工夫をこらした発表でした。

3年生が校区めぐりをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(木)2・3時間目を使って、3年生が「校区めぐり」をしました。校区内の身近な環境を知ろうという目的で実際に自分の目でどんなものがあるのかを見にいきました。新しい発見をしたいので、自分が帰る集団下校のコースとは違うコースを選んで、4つに分かれて行きました。学校の外を歩く活動なので、保護者の方々にいっしょに歩いてくれるボランティアを募集したところ、15人のお母さんがお手伝いに来てくださいました。校区を歩いていると、「こんなところに畑があるんだ」とか、神社の石垣がきれいに積まれているのを見つけたり、新しい発見がありました。歩行者信号のないところや歩道が狭くて歩きにくいところなど、危険な場所も見つけた一日でした。今日お手伝いをしていただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。これからも、いろいろな活動に取り組んでいきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いします。

「集団下校」練習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校児童によって「集団下校訓練」を行いました。今日は、放送で運動場に集まるだけの練習でした。運動場に出たら、集団下校のコースに分かれて並びます。とまどうことも少なく上手に集合できました。今日は運動場に集まるだけでしたが、来週5月14日は、実際に下校します。2時20分ごろに下校の予定です。今年はじめてなので、多少時間のズレはあるかと思いますが、家に帰る時間がいつもより少し早くなるので、よろしくお願いします。

2年生 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は1年のときにチューリップを育てた植木鉢を使って、野菜を植えました。チューリップの球根を取り出したら、先生が用意してくれた新しい土を入れ、野菜の苗を植え替えました。スコップを使って,上手に土を入れたら、真ん中にあけた穴に、野菜の苗を植えました。できあがったら、教室に持って帰って観察日記を書きました。ブロッコリー、黄色いトマトなどいろんな野菜を植え、収穫が楽しみです。

「交通安全教室」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、2時間目に体育館に入って、自転車の乗り方についてのビデオを見ました。ビデオを見た後、自転車の整備の仕方を「ハラブッタベサ」と教わりました。(ハンドル、ライト、ブレーキ、タイヤ、ベル、サドル)をきちんと点検しなければいけないことを教わりました。3時間目は、運動場に出て、1年が歩いたコースを、3年生は自転車に乗って、安全運転の講習を行いました。自転車での事故が多いことや、自転車の運転手が歩行者と事故を起こし、加害者になることあるので、お家でも自転車の乗り方についてはお話をしてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986