最新更新日:2024/06/02
本日:count up350
昨日:150
総数:671479
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

児童委員会が始まりました(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の児童委員会が始まりました。写真は放送委員会、芝生委員会、企画委員会の様子です。
 児童委員会には12の委員会があります。そのそれぞれの委員会が、よりよい学校をめざして、分野別に学校全体の当番活動や自主的な活動を行います。月に1度、第1火曜日に5・6年生で行う活動ですが、委員会によっては休憩時間を使っての活動もあります。休憩時間は遊びたいという気持ちもあるでしょうが、学校・児童のために、時間を見つけ活動するという経験から得るものはたくさんあります。
 社会における行政の仕組みともつながる活動です。活発な活動を支援できるよう、教職員もがんばります。

6年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、6年生が組立体操の練習をしました。
 この日までに、少しずつ練習を始めていた6年生。今日は一人技の復習をしたあと、新しい二人技に挑戦しました。「トンボ→サボテン」という技にチャレンジしましたが、手本を見せてくれた子どもたちのようになかなか成功しません。みんなで声を掛け合いながら、少しずつ精度を上げていきました。ペアとなる子を信頼し、体重を預けることが成功のコツです。
 これから、さらに多くの人数で技を作っていきます。その中で、仲間との信頼を築き、深めていってもらいたいと思います。

5年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間めは5年生と6年生の練習時間でした。
 5年生は運動場で南中ソーランの練習をしていまいた。腰を落とし、腕をピンと伸ばす基本姿勢は、とても大変です。今日も谷川先生をはじめとした先生方の指導の下、一生懸命練習しました。
「どっこいしょ!どっこしょ!」
「ソーランソーラン!!」
という大きな掛け声が、学校に響きました。

今日の給食です!(5月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆小型アップルパン
☆ミートポテト
☆グリーンアスパラのソテー
☆牛乳
        です。

4年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は3時間めに団体競技の練習、4時間めに団体演技の練習をしました。
 団体競技の練習では、入場の仕方や、競技のルールなどのついて確認していました。そして射手矢先生、中村先生、外畑先生によるデモンストレーションが行われました。子どもたちは早くもやる気満々になっていました。
 団体演技の練習では、外畑先生が動きの解説、中村先生が実演をして、みんなはその動の真似をする形でとりくんでいました。本番では旗を使っての演技になるようです。隊形も、とてもきれいにできていて、出来上がりが楽しみです。

3年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4時間めは、3年生と4年生の練習時間です。3年生も団体演技の練習を中心に行いました。
 練習の指揮をとるのは神崎先生です。泉州では馴染みのある「だんじり囃子」をテーマにした演技にとりくみます。とてもテンポの速い曲ですが、子どもたちはいろんなパターンの動きを練習していきました。
 腰を落とす動きが多く、足腰にかなり負担のかかる踊りですが、それが決まればとても格好のいい踊りになります。どんどん磨きをかけていってほしいと思います。

2年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
 2年生も運動会の練習をスタートさせています。1年生とは裏表で、1時間めが運動場、2時間めが体育館での練習でした。写真は体育館の様子です。
 今日はダンスの練習を中心にとりくみました。さすが2年生です。1回めの練習にもかかわらず、隊形もピシッと整って練習できていました。舞台の上で手本を見せてくれる橋本先生の動きをしっかりと見て、基本の動きを練習していました。
 昨年以上の演技を見せられるよう、2年生も毎日がんばります。

1年生 運動会練習の様子です(5月12日)

画像1 画像1
 1年生が運動会の練習をスタートさせました。1時間めは体育館、2時間めは運動場での練習でした。
 1年生にとっては、はじめての運動会です。80人を超える人数で、一斉にダンスの練習をするという経験は、今までなかったことと思います。その人数できれいに整列するということも、なかなか大変です。今日はまず、ダンスの隊形を中心に練習しました。その後、実際の動きについても少し練習をしました。
 また、練習の様子を公開していきます。1年生の成長にご期待ください。

5月 子ども広場 通常講座開催!

 5月10日(土)に子ども広場の通常講座がありました。今回は以下の4つの講座がありました。

 ・ソフトボール講座
 ・アイロンビーズ講座
 ・ハンドボール講座
 ・パソコン教室

講座別に写真で紹介したいと思います。
 

5月 子ども広場 〜パソコン教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室では、安栗先生によるパソコン教室が開かれました。
 今回もオリジナルのカレンダー作りにとりくみました。みんなそれぞれ好きな枠や字体、色などを選び素敵な作品を作り上げていきました。
「どの写真にしようかなあ。」
「この絵を使おう!」
といった声もたくさん聞かれました。
 世界に一つだけしかないカレンダーです。是非お家に飾ってもらいたいと思います。

5月 子ども広場 〜ハンドボール講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、ハンドボール講座が開かれました。
 パスやシュートの練習のあと、試合形式の練習も行いました。シュート練習では中村先生の堅い守りを崩し、どんどんゴールを決めていきました。果敢にジャンプシュートにチャレンジする子もいて、とても格好良かったです。また、はじめて参加した子たちも、ふだんなかなかする機会のないハンドボールをとても楽しんでいました。

5月 子ども広場 〜アイロンビーズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイロンビーズ講座の様子です。
 いつも大人気のこの講座ですが、今回もたくさんの参加があり、第2理科室だけでは入りきらなかったので、第1理科室も使っての開催でした。
 カラフルなビーズをきれいに並べ、アイロンで溶かしてくっつけます。今日もすてきな作品がたくさんできました。地域のお母さんたちのご協力に感謝です。

5月 子ども広場 〜ソフトボール講座〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトボール講座の様子です。
すばらしい天気の下、20名近い子どもたちが参加してくれました。
主に指導してくださるのは、地域にお住まいの川島さんです。
ランニング、ノック、試合などで汗を流しました。
一緒に指導にあたってくれた神崎先生の豪快な三振に、みんな大盛り上がりでした。

今日の給食です!(5月9日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆ご飯
☆さばのしょうが煮
☆かきたま汁
☆味付けのり
☆牛乳
        です。

5年生 道徳の様子です(5月9日)

画像1 画像1
 5年1組の道徳の様子です。今日は「気持ちをさがしてみよう」という教材を使いました。
 大きな正方形の中に100個のマスがあり、その一つひとつにひらがなが一文字が書かれています。その中には、いくつかの“気持ちをあらわす言葉”が隠れています。5年1組の子たちは30個近い言葉を見つけていました。この活動を通して、人にはたくさんの気持ちがあるということに気づくことができます。
 普段、なかなか自分の気持ちを表現できずに、子どもがイライラしたり、悲しい思いをしたりしている場面をよく見かけます。表現できない気持ちは、最終的に暴言や暴力といった形に変わり表現されてしまうことがよくあります。そうならないためにも、今回の学習のように「気持ち」を改めて考えることは効果的ですね。
 
 

4年生 算数の様子です(5月9日)

画像1 画像1
 4年3組の算数の様子です。今、割り算について学習しています。
 今日の課題は「600枚の色紙を3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何まいですか」というものです。まず、どんな方法で解決すればよいか見通しをもちます。その中で、筆算の学習をしたばかりの子どもたちはそれを使えばよいのではと考えますが、100のかたまりで考えれば暗算でもできるのではないかという意見も出てきます。そしていろいろな解決方法を比較して、もっとも適した方法を練り上げていきます。
 すぐに筆算しかないと決めつけてしまうのではなく、柔軟に考えられるようになれば、思考の幅も広がります。

ある休憩時間の様子です(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のある休み時間、トイレのスリッパを並べてくれる2年生(左の写真)と4年生(右の写真)に出会いました。
 2年生の子たちはバラバラになっているスリッパの前で、少し声をかけるとすぐに並べてくれました。きれいになったスリッパを前に、3人ともとてもいい笑顔を見せてくれました。4年生の子は、何の声かけもしていないのに、自分からすすんで並べてくれました。さすが高学年。立派だなあと感じました。
 ちょっとした心掛けで温かい心が生まれます。そんな小さな優しさが、どんどん東小学校に広がったらいいなと感じた一場面でした。

1年生 生活科の様子です(5月8日)

画像1 画像1
 1年3組が生活科の時間に、さつまいもの苗を観察していました。
 ただ観察といっても、色や形などの絵を描くだけでなく、触った感じなどの気づいたこともたくさん書けていました。
 実りの秋の収穫まで、大切に育ててほしいと思います。

今日の給食です!(5月8日)

画像1 画像1
今日の献立は、
☆たけのこご飯
☆豚汁
☆みかんゼリー
☆牛乳
        です。

3年生 社会科の様子です(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の様子です。すべてのクラスで同じところの授業をしていました。
 白紙の校区地図に、先日の校区探検で見つけた施設などをオリジナルの記号で表し、書き込んでいました。どの記号も、その施設の特徴などをとらえていておもしろかったです。どの記号がどの施設かお分かりいただけるでしょうか?
 3年生はこの学習の後、実際に地図に使われる便利な地図記号について学習します。どんどん覚えて活用してもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 歯科検診 2・4・5年生
5/15 歯科検診 1・3・6年生
5/19 ひまわり号
祝日・代休
5/13 創立記念日
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987