最新更新日:2024/06/02
本日:count up92
昨日:127
総数:320030

久しぶりの20分休憩

児童の皆さんは元気に運動場で遊んでいます。どのクラスもまとまって楽しいひとときを過ごしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出をスピーチで

4年生のあるクラスでは 夏の思い出を言葉とイラストでまとめていました。仕上がったらクラスで発表会をするようで おのおの表現に工夫を凝らしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい字を書いています

4年生書写の時間 今日は硬筆習字に挑戦していました。文野先生のわかりやすい指導で 児童の皆さんは背筋を伸ばし お手本を確かめながら 一文字ずつゆっくり丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお話をしっかり聞いています

2学期最初の授業 まだまだ教室はむし暑いですが 1年生の皆さんは集中して授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスみんなでドッジボール 楽しそうです

3年2組担任の野口先生が元気に戻ってこられて 児童の皆さんも大喜びです。今日から週三回 体育授業の補助として 田中先生が来られます。 
画像1 画像1

二測定

保健室にて各学年ごとに 身長・体重の計測と健康状態の問診が行われています。今年の夏はとても暑かったので体調がよくない人も多いのではないでしょうか。今回計測された数値を参考に 今後の体調管理についてよく考えてみましょう。それにしても保健室前に並べられた上履き きれいに一列に並べられていて とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔いっぱい 南っ子が戻ってきました

体育館に集まった児童の皆さんは いつものようにきちんと整列ができ 大きな声であいさつができ そして元気に校歌が歌えました。校長先生のお話もしっかり聞けましたね。
さあ新学期 体調に気をつけ 生活のリズムを整えながら 楽しい学校生活を送って欲しいものですい。
画像1 画像1

まずは生活のリズムを整えましょう

朝晩涼しくなりました。今日から夜は早く寝て 朝早く起きる習慣に戻しましょう。そして新学期も元気よく登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は久しぶりの登校日

児童の皆さんはとても元気そうです。各教室では新学期に向けて そろそろ持ち物や提出物の準備をするよう担任の先生から指導を受けていました。もちろん宿題の仕上げも忘れてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生のお話を聞きました。

当時、原爆を体験した方の印象的なエピソードをまじえながら、みんなで力をあわせて平和を守ることの大切さと、唯一の被爆国として、恒久平和を世界へ発信することの意義についてお話しされました。その後、学年ごとに1・2年「しんちゃんのさんりんしゃ」3年「長崎の小ウマ」4年「おかあちゃんごめんね」5年「お母さんの木」6年「太陽を無くした日」のビデオを見ながら学習を深め、まとめとして担任の先生の「平和に対する熱い思い」を聞きました。各教室を廻ると、児童の皆さんは真剣にお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は平和登校

久しぶりの登校日です。「おはようございます」と次々に登校してくる児童の皆さんは、とても明るく元気そうで安心しました。今日は各クラスで「NHK放送のヒロシマ平和祈念式典」を見ました。そして8時15分、原爆や戦争で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷しました。今から68年前の1945年の今日この時間、ヒロシマに原子爆弾が投下され、たくさんの人々が傷つき命を落とされました。今日の学習であらためて戦争の恐ろしさを知ると共に、平和の大切さと命の尊さを学びます。ところでヒロシマ修学旅行で株分けしていただいたアオギリが大きくなりましたよ。昨年、耐震工事による植え替えで、根付きが悪く、一時枯れかけましたが、皆さんの手厚い養生でここまで大きくなりました。当時の激しい爆風に耐えて生き延びた、強い生命力を感じさせてくれます。
画像1 画像1

よくがんばったね

今日の終業式、いつものように体育館の中はとても暑かったですが、皆さんのお話を聞く態度、本当に素晴らしかったです。三角座りに背筋がぴんと伸びて、もちろんおしゃべりも一切せず、お話をする校長先生や生徒指導の先生をじっと見ていましたね。君たちの素直な態度に正直感動しました。教室に戻ってからは担任の先生から「南っ子」を手渡されていました。教室の荷物も残り少なくなり、廊下に並んだ植木鉢もすべて持ち帰られました。これからしばらくお家での生活が続きますね。長いお休みですが、規則正しい生活を心がけて有意義な毎日を送りましょう。そして、新学期には全員そろって元気に登校してきてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツナスパゲティーとフルーツコンポート

今日が学期最後の給食でした。各教室では様々な机の配置で、皆さん仲良くいただいていました。食器やお鍋をさげて非常階段を上る1年生の皆さんも、足取りが随分しっかりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すみずみまできれいに

児童の皆さんは各教室廊下や、担当区域に分かれて、いつもより念入りに清掃してくれました。20日から長い夏休みが始まりますが、9月からの新学期に備えて、すみずみまできれいにしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています

今日は1学期最後の授業ですが、暑い中でも児童の皆さんは勉強頑張っています。先生の説明をしっかり聴きながら、教科の補習に取り組んでいました。「夏休みの宿題」の確認をしているクラスもありましたが、「終業式の日に宿題半分以上終わらせる」なんて言ってる子もいました。そうですね、宿題は早めに終わらせる方がいいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入り大豆ご飯と豚汁

今日も栄養たっぷりの給食をいただきました。明日が一学期最後の給食です。調理員の皆様方、暑い中毎日本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の中の生き物?

2年生のあるクラス、色紙で丁寧に折ったお魚を画用紙に貼り付けています。そして魚の周りを水色のクレパスで丁寧に塗り込んでいます。とても涼しげで美しい仕上がりです。児童の皆さんは噴き出す汗も気にせず、作品作りに打ち込んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コラージュ

6年生のあるクラスで、新聞の広告やレタリングを使って、それを画代紙に切り貼りしながら、様々なイメージの広がりを楽しんでいました。意味の違うものをつなぎ合わせて全く新しい構想ができあがったりするから不思議です。どんな作品ができあがるのでしょうね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

床に座り込んで

5年生のあるクラスが笛の練習をしています。机がないのは合唱練習の時などに、隊形移動しやすいようにでしょうか。でも床に腰を下ろすと、少しひんやりして気持ちイイかもしれませんね。第2音楽室では先生の歌唱レッスンが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中華どんぶり

とわかめスープ。野菜たっぷりに、しかもあっさりした味付けで食欲がわいてきます。しっかり食べて元気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
貝塚市立南小学校
〒597-0053
住所:大阪府貝塚市地蔵堂286
TEL:072-422-0367
FAX:072-431-2986