最新更新日:2024/06/02
本日:count up350
昨日:150
総数:671479
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

今日の給食です!(10月18日)

画像1 画像1
今日の献立は
 ☆ごはん
 ☆たくあんづけ
 ☆関東煮
 ☆わかめとツナの炒め物
 ☆牛乳
です。

5年生が校外学習に出発しました!

画像1 画像1
5年生が、リバティおおさかと生野コリアタウンへの校外学習に出発しました。いつもより少し早い集合でしたが、みんな元気よく出発しました。楽しくいろんなことを学習してきてほしいと思います。

なお、6年生は本日、一足早く修学旅行に出発しました。修学旅行の様子については
つづきはこちら

今日の給食です!(10月17日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆じゃこ昆布ご飯
☆ぶた汁
☆みかんゼリー
☆牛乳      です。

 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(魚のこども)を乾燥したものです。いわしの稚魚は体長が3cmより小さいものをしらすと呼び、さらに乾燥の具合によって呼び方が変わります。しらすを少し干したものが「しらす干し」、さらにじっくり干したものが「ちりめんじゃこ」となります。「しらす干し」は干す時間が短いためやわらかく、「ちりめんじゃこ」はかためです。
 これらのような骨ごと食べられる小魚は、カルシウムが多く含まれるので、骨や歯を強くしてくれます。

貝塚市教育振興会 書写作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 東小学校では現在、貝塚市教育振興会の書写作品展を行なっています。貝塚市内の子どもたちの硬筆作品を職員室前で展示しています。登校時間や休み時間などにたくさんの子どもたちが作品を見ています。
「先生、ぼくのクラスの友だちが2人も選ばれてる!」
友だちの作品を見つけた1年生の男子児童はとても喜んでいました。また、他の学校の子どもたちの作品もじっくりと見ていました。

ひまわり号が来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしている「ひまわり号」が東小学校にやってきました。1年生から6年生まで、全学年の子どもたちがひまわり号のところにやって来て、本を選んでいました。上の写真は1年4組と5年2組の子どもたちの様子です。60名以上の子どもたちがひまわり号の周りや中にいましたが、5年生の子どもたちがときには1年生に場所を譲りながらひまわり号で本を見たり、本を借りていました。

学習園でいも掘り!

画像1 画像1
 今日の3時間め、体育館裏の学習園ではかがやき学級の子どもたちがいも掘りをしていました。子どもたちが自分たちで植えて大切に育ててきたサツマイモ。子どもたちはどんなサツマイモが育っているかドキドキしながらいも掘りをしていました。子どもたちの掌よりも大きいサツマイモがたくさん育っていたので、子どもたちは大喜び!先を競うように次々といも掘りをしていました。

5年生 図工の様子です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は5年1組の図工の様子です。
 子どもたちは切り絵にとりくんでいました。子どもたちは先生や友だちと相談しながら白い紙に下書きをしていました。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、6年1組と3組では修学旅行に向けて準備を進めていました。
 1組ではグループごとに平和公園でのフィールドワークのコースを決めたり、時計係などの役割を決めたりしていました。
 3組ではしおりを見て、行程表にバスや新幹線の座席番号を記入していました。
 2組の教室には先日の平和集会で完成した千羽鶴が飾られていました。子どもたちの平和への思いがこもった千羽鶴です。子どもたちはこの千羽鶴をもって、今週の金曜日に修学旅行に行きます!

1年生 音楽の様子です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は1年1組の音楽の様子です。
 子どもたちはピアニカの練習後、『モグモグモグラ』という歌を元気よく歌っていました。『モグモグモグラ』の曲が流れ始めると、まだ準備ができていなかった子どもも急いで歌詞ファイルを広げ、全員が歌う準備をして楽しそうに歌っていました。

1年生 国語の様子です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は1年2組の国語の時間の様子です。
 今日は子どもたちは第2図書室で読みたい本を選んで読んでいました。姿勢よく本を読んでいる子、本の世界に入って熱中している子、自分が読んでいる本を友だちに紹介している子など、子どもたちが本を楽しむ様々な姿を見ることができました。

今日の給食です!(10月16日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆サーモンフライ
☆コーンスープ
☆ゆでキャベツ
☆タルタルソース
☆牛乳       です。

4年生の給食風景です(10月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、4年生の各クラスの給食風景です。
 子どもたちは牛乳じゃんけんをして残っている牛乳を誰が飲むか決めたり、コーンスープをおかわりしたり、友だちと楽しくおしゃべりをしながら給食を食べたり、とても楽しそうにすごしていました。

交流給食の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは今日の給食をペア学年ごとで食べました。今までの交流給食では給食時間になるとすぐに子どもたちが教室移動をして、ペア学年ごとで配膳をしていたのですが、今回は、配膳終了後に移動しました。子どもたちは移動の放送を聞いて速やかに移動していました。その後、各学級ごとに「いただきます」をして、楽しそうに話をしながら給食を食べていました。
 一番上の写真は1年4組での1年生と6年生の交流風景、真ん中の写真は2年3組の教室での2年生と4年生の交流風景、一番下の写真は3年2組での3年生と5年生の交流風景です。

今日の給食です!(10月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆カレーライス
☆ホワイトポンチ
☆福神漬け
☆牛乳      です。

2年生 音楽の様子です(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間め、2年4組の子どもたちは音楽の学習にとりくんでいました。
 職員室前廊下にまで子どもたちの大きな歌声が聞こえてきました。子どもたちは『LET’S GO! いいことあるさ』という曲を、手拍子を交えながら楽しそうに歌っていました。その後、『崖の上のポニョ』をピアニカで演奏する練習をしていました。子どもたちにとって難しい曲ですが、担任の先生の手拍子に合わせて少しずつ練習し、先生からアドバイスをもらっていました。

10月15日(火) 平和集会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)の平和集会の様子です。
 先週の平和集会後に子どもたちは平和への気持ちを込めて折り紙で鶴をつくりました。今日の集会で、その鶴を一つにまとめて千羽鶴にしました。1年生から順番に代表の子どもが舞台の上に鶴をもっていき、6年生と谷川先生が一つにまとめていきます。子どもたちは自分たちが折った鶴が千羽鶴になる様子をじっと見ていました。
 その後、6年生の子どもたちが「折り鶴」の歌を歌いました。この歌は平和公園での慰霊祭で歌います。6年生は今週、修学旅行に行きます。ヒロシマで仲間とともにしっかりと学び、学んだことを下級生に伝えてほしいと思います。

1年生 秋の遠足の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の秋の遠足の様子を写真で紹介します。
 子どもたちは、秋見つけ、お弁当タイム、ジャンボすべり台での遊びなど、どの場面でも友だちと仲よく、とても楽しそうにすごしていました。暑い一日でしたが、子どもたちにとってとてもいい遠足となりました。

今日の給食です!(10月11日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆ちゃんこなべ
☆煮豆
☆牛乳     です。

4年生 算数の様子です(10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、4年生の算数の様子です。
 わり算の問題をする前に、三角形や平行四辺形等を使っていろいろな形をつくる「形づくり」をしていました。子どもたちは難しい問題にもチャレンジしていました。
「やったー、できた!」
「どうやったん?」
「ぼくもできた!」
いろいろな声が教室内に響き渡っていました。

15日の平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週火曜日の朝に平和集会を行ないます。
 ヒロシマ修学旅行に持っていく千羽鶴をこの集会で完成させます。また、6年生の子どもたちがヒロシマ修学旅行に向けての思いを下級生に話し、平和公園で歌う歌を歌います。
 今日の6時間め、6年生の子どもたちは体育館に集まり、平和集会の流れを確認していました。歌を歌いながら歌詞を手話で表します。上の3枚の写真は、その手話を教えてもらっている様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新2年生登校日 9:50〜
PTA・子ども広場
4/4 子ども広場委員会 19:30〜
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987