最新更新日:2024/06/02
本日:count up329
昨日:150
総数:671458
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

七夕交流 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かがやき学級の子どもたちがハンドベルやミュージックベルで「きらきらぼし」を演奏しました。2年生の子どもたちは1回演奏を聞いた後、手話をしながら歌いました。演奏と合唱でもいい交流ができました。この後、みんなでゲームをしていました。

第二中学校 職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、第二中学校から3名の生徒が職場体験学習で来校しています。1年、2年、3年に1名ずつが入り、担任の先生たちの仕事の様子を見学したり、子どもたちの給食や掃除の補助をしたり、遊んだりします。
 朝、職員室で全教職員に、
「第2中学校から来ました、○○です。どうぞよろしくお願いします。」
と、3名ともはきはきとあいさつをしました。2年前までは本校の児童だったのですが、第2中学校での2年間で大きく成長したことを感じました。
 この3日間、東小学校の教職員や子どもたちからたくさんのことを学んでほしいと思います。

5・6年生 着衣水泳に向けて

画像1 画像1
 6年3組の教室では谷川先生がペットボトルを持って子どもたちに話をしていました。これは今週金曜日に実施する着衣水泳に向けての説明です。
 着衣水泳は、子どもたちが水に対する安全意識を高め、安全のための知識と技術を身につけることを目的に行います。ペットボトルやごみ袋など、体が浮くと思うものを持ってきて、服を着た状態で実際に体が浮くかどうかを確認します。また、着衣したまま泳ぐ練習もします。
 泳げる人も突然水中に落ちてしまったらパニックとなっておぼれてしまうことがあります。水中では人の体は浮くこと、体を浮かすために周りの道具を利用できることを知ってほしいと思います。

ペパーミントの皆さんによる読み聞かせ(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の大休憩にペパーミントの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。
 今日の絵本の題名は、『おばけのどろんどろんとぴかぴかおばけ』です。最初に集まった子どもは10名弱でしたが、読み聞かせが始まってからも子どもたちは第2図書室に集まり、読み聞かせを楽しむ子どもたちが増えていました。

今日の給食です!(7月8日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○小型くるみパン
○鶏肉のからあげ
○キャベツスープ
○ヨーグルト
○牛乳      です。

 1年生にとって「くるみパン」が給食で出るのは初めてです。
 1年4組では、
「これ、何やろう?」
と、友だちや先生に尋ねたり、残したがる子どもがいました。ですが、食べてみるととてもおいしく、
「くるみパン、おかわりしたい!」
という子がたくさんいました。
 ごちそうさまの後にパン箱を見ると、中には落としてしまったパンが2つだけ入っていました。1年4組の子どもたちは今日の「くるみパン」のように、毎日の給食をしっかりと食べています。

4年生 算数の授業の様子です(7月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、4年3組の算数の授業風景です。
 子どもたちは「1」「0.1」「0.01」「0.001」の相互関係について担任の藤本先生といっしょに考えていました。そして、小数も整数と同じように10倍すると位が1けた上がることや、10分の1にすると位が1けた下がることに気づきました。

1年生 国語の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は、1年1組の国語の様子です。子どもたちは担任の佐藤先生の説明をしっかり聞き、助詞の問題プリントに一生懸命とりくんでいました。

朝のあいさつ運動の様子です(7月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表・企画委員会の子どもたちが正門とユニチカ門であいさつ運動をしていました。代表・企画委員会の子どもたちの元気なあいさつを聞いて、登校してきた子どもたちも自然と大きな声であいさつをしていました。代表・企画委員会の子どもたちの活動で、今週も元気にスタートすることができました。

7月子ども広場「竹の器づくり」

画像1 画像1
 今日の午前10時から、7月の子ども広場が東小学校で開催されました。今回の講座は、
・竹の器づくり
・ソフトボール
・アイロンビーズ
・わり箸ゴム銃
・夜のとびだすカード
・ハンドボール
の6つの講座と、子どもたちに大人気の「流しそうめん」を行いました。
 270名を超える児童が参加し、お家の方や子ども広場スタッフ、教職員を含めると300名を超えるイベントとなり、朝から東小学校はとても賑やかでした。

 上の4枚の写真は「竹の器づくり」講座の様子です。この講座に参加した子どもたちは、この後の「流しそうめん」で使う竹の器とお箸をつくることができます。先日、子ども広場スタッフの皆さんが竹林から切り出してくださった竹を、子どもたちはのこぎりで切りました。子どもたちは普段、のこぎりを使う機会はあまりありません。子どもたちは悪戦苦闘しながらも、お家の方や子ども広場スタッフの皆さんにのこぎりを使うコツを教えてもらって竹を切っていました。その後、子ども広場スタッフの皆さんがお箸用に細く割ってくださった竹を小刀で削りました。そして、紙やすりで磨き、世界で一つだけの「マイ竹の器とお箸」を完成させました。子どもたちは普段はなかなかできない体験をすることができ、とても喜んでいました。この後の流しそうめんで「マイ竹の器とお箸」を早速使っていました。

7月子ども広場「ソフトボール」

画像1 画像1
 今回の子ども広場でも地域で長年子どもたちのためにスポーツ指導をなさっている川島さんが、ソフトボール講座を開催してくださいました。
 今日は気温が高かったので、日陰で休憩をする時間を確保しながら、キャッチボールやノックなどの基礎練習からゲーム練習までいろいろな練習をしました。ゲーム練習では子どもたちは白熱し、「勝ちたい」「打ちたい」「アウトを取りたい」という気持ちが前面に出ていました。
 また、高学年の子どもが低学年の子どもにボールの受け方、グローブの使い方を丁寧に教えていました。そして、ボールをゆっくりと投げてあげて、ボールを受ける練習をしていました。心があたたまるとてもいい場面でした。

7月子ども広場「アイロンビーズ」

画像1 画像1
 今回もなごみの会の皆さんと教職員で「アイロンビーズ」講座を開催しました。この講座はいつも大人気で、今日もたくさんの子どもたちと付き添いのお家の方々が来てくれました。子どもたちは今日もデザインを考えて、慎重にビーズの色を選びながら作品を作っていました。教室に入ると、
「先生、私の見て!」
「先生、ぼく、今日もいいのできたで!」
子どもたちは目を輝かせて作品を見せてくれました。

7月子ども広場「わり箸ゴム銃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わり箸ゴム銃」講座の様子です。福島さんが今回も子どもたちのためにわり箸ゴム銃の材料を全て準備し、子どもたちにわり箸ゴム銃の作り方を教えてくださいました。子どもたちは自分のわり箸ゴム銃を作って、的を当てる遊びをしたり、福島さんと的を当てるゲームをしたりして楽しんでいました。

7月子ども広場「夜のとびだすカード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アトリエズガ」の藪内先生が工作の講座を開催してくださいました。子どもたちは様々な色の折り紙や画用紙、厚紙などを使って「夜のとびだすカード」を作っていました。たくさんの参加者が来てくれましたので、たくさんの人が入ることができる会議室で開催しました。長テーブルをつないで大きなテーブルをつくり、子どもたちはそこで相談したり協力したりしながら約2時間、集中して工作をしていました。

7月子ども広場「ハンドボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の谷川先生が今回も「ハンドボール」講座を開催してくれました。基礎練習をした後、子どもたちは4つのチームにわかれてゲーム形式で練習していました。子どもたちは作戦を立ててパスを効果的に使いながら相手陣地に攻めていました。ジャンプシュートを決めた場面、シュートコースをふさいでシュートをさせない場面など、だんだん上達している子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

子ども広場 流しそうめんの様子です

画像1 画像1
 講座の活動が終わった子どもたちが小運動場に集まって来ました。講座終了後、子どもたちが楽しみにしている「流しそうめん」が始まりました。今年度は耐震工事が行われているため、小運動場での開催でした。小運動場横の給食室前で、なごみの会の皆さんが子どもたちのために約10kgのそうめんをゆがき続けてくださいました。風が通らず、熱気がこもったたいへんな場所での長時間の活動でした。本当にありがとうございました。
 子どもたちは15人ずつのグループをつくり、流しそうめんを楽しみました。
「もう食べられへん!」
「今日はお昼ご飯はいらんわぁ。」
「先生、そうめんつゆのおかわりはできますか?」
 子どもたちはおなかいっぱいになるまでそうめんを食べていました。
 なごみの会の皆さんや歴代PTA会長の皆さん、地域の皆さんに様々な面で支えられて、今日の子ども広場で子どもたちは楽しい経験をたくさんすることができました。本当にありがとうございました。

今日の給食です!(7月5日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
○ご飯
○豚肉とエリンギの炒め物
○澄まし汁
○七夕ゼリー
○牛乳          です。

4年生 理科の学習です(7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日も4年1組の子どもたちが小運動場で理科の学習をしていました。今日は晴れていたので昨日よりも豆電球の明かりが大きく、子どもたちは驚いていました。今日は光電池につないだモーターもよく動いていて、子どもたちはモーターにプロペラをつないだ実験道具を使って光電池をどの角度にすればプロペラがよく回るかを実験していました。

5年生 家庭科の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の家庭科の授業風景です。教室で裁縫をしていました。子どもたちは2枚のフェルトを縫い合わせたり、名前や模様を縫っていました。

1年生 七夕の飾り作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の各教室で七夕の飾りを作っていました。上の2枚の写真は1年2組の様子です。子どもたちはできあがった作品を担任の先生に黒板に貼ってもらっていました。子どもたちのアイデアがおもしろく、しかもとても上手に作っていたので、廊下を通った先生たちは立ち止まって子どもたちを褒めていました。

2年生 図工の作品です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちが図工で風鈴を作っています。
 今日、2年1組の教室に行くと、完成した作品にニスを塗っていました。
 ニスを塗った作品は廊下側の棚の上に置いていました。子どもたちはできあがった作品を笑顔で見せあっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987