最新更新日:2024/06/02
本日:count up338
昨日:150
総数:671467
学校教育目標 「笑顔」と「希望」にあふれた学校 〜「信頼」と「感謝」を軸に〜

1年生 道徳の様子です(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は1年2組の道徳の様子です。
 子どもたちは『ばんごはんのしたく』というお話を読んで、先生の質問に答えていました。

5年生 社会科の様子です(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年4組の社会科の様子です。
 須貝先生が子どもたちに話をしていました。

今日の給食です!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、
☆ナン
☆チキンカレー
☆ブロッコリーとコーンのサラダ
☆牛乳             です。

「先生、今日はカレー?カレーのにおいがする!」
「ちがうで!今日はナンやで!」
「やったー!嬉しい!!」
3年生の給食当番の子どもたちの会話です。

 給食の下の写真は6年生の給食風景です。

5年生 国語の様子です(12月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は、5年4組の国語の様子です。

玄関の生け花

画像1 画像1
 今日の集会終了後、竹田さんが玄関できれいな花を生けてくださっていました。竹田さんは本校の卒業生です。竹田さんが生けてくださった生け花は、子どもたちや教職員、学校を訪れる方々の心をいつも和ませてくれます。本当にありがとうございます。

集会での発表

画像1 画像1
 11月30日(土)に少年の主張大会がありました。今日の集会で、その時に東小学校の代表として発表してくれた男子児童が、1年から6年生の子どもたちに発表してくれました。お家の人への感謝、自分自身の成長、夢など、さまざまな思いが込められた主張で、子どもたちはシーンとした静かな中、一生懸命聴いていました。発表後、すばらしい主張に、子どもたちは大きな拍手を送っていました。

今日の給食です!(11月29日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆ご飯
☆豚肉とくきわかめの炒め煮
☆みそ汁
☆手作りふりかけ
☆牛乳           です。

5年生 算数の授業です(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年3組の算数の授業風景です。子どもたちは通分について学習し、練習問題にとりくんでいました。

5年生 図工の様子です(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年4組の図工の様子です。牛乳パックを使ったぼうし作りをしていました。デザインを考えたり、組み立てたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。10人近くの児童が完成していました。

6年生 社会科の学習です(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の写真は6年1組の社会科の学習風景です。アジア・太平洋に広がっていく戦争について学習していました。

1年生 合同体育の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生4クラスの子どもたちが大運動場で体育をしていました。子どもたちは持久走をしていました。子どもたちは無理をせず、自分のいいペースをつかみながら走っていました。

5年生 家庭科の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は5年4組の家庭科の授業風景です。自分で作ったぞうきんに模様をつけていました。家庭科の高森先生と担任の白石先生が困っている子どもにアドバイスをしていました。

トイレのスリッパ

画像1 画像1
 保健室前を通ったとき、2年3組の男子児童がトイレのスリッパをきれいに並べていました。
「他の友だちがトイレを気持ちよく使えるね!」
と褒めると、とてもうれしそうに教室に戻っていきました。人のために行動できる子どもをもっともっと育てていきたいと思います。

6年生 算数の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 上の2枚の写真は、6年2組の算数の授業風景です。

今日の給食です!(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、
☆ご飯
☆さばの味噌煮
☆けんちん汁
☆牛乳     です。

 けんちん汁とは、大根、にんじん、ごぼう、里芋などを入れて、しょうゆで味をととのえたすまし汁で、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。地域によっては、みそ味のところもあります。
けんちん汁には野菜がたくさん入っています。野菜には体の調子をととのえるはたらきがあります。
 
 真ん中と下の写真は、4年2組の給食風景と、給食前の算数テストをしている様子です。

  

昼休みの小運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の3枚の写真は昼休みの小運動場の様子です。たくさんの子どもたちが小運動場で遊んでいました。縄跳びをする子どもがだんだん増えてきました。ジャンピングボードの前にたくさんの子どもが並んで順番を待っていました。子どもたちはとても楽しそうになわとびをしていました。

6年生 そうじ風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の窓ガラスは汚れがなく、とてもきれいです。掃除当番の児童は濡らしたぞうきんで窓をきれいに拭いた後、乾いたぞうきんで水滴を全て拭きとっていました。そして、窓ガラスを1枚ずつ丁寧に拭いていました。窓ガラスのきれいさは子どもたちの努力のたまものです。教室内を見ると、黒板掃除の子どもたちも黒板を一生懸命きれいにしていました。そのほかの子どもたちもがんばっていました。
 一番下の写真は掃除終了後の社会科テストを受けている様子です。

今日の給食です!(11月27日)

画像1 画像1
 今日の献立は、
☆コッペパン
☆鮭とかぶのクリームシチュー
☆フルーツコンポート
☆牛乳            です。

1年生 遊び名人が来てくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も4名の遊び名人が東小学校に来て、1年生に遊びを教えてくれました。昨日は大運動場で。「宝島」「Sケン」「くつとりおに」「うずまきじゃんけん」といったいろいろな地面遊びを教えてくれました。子どもたちはお話をしっかり聞いて楽しんでいました。
 今日は、室内でできる遊びとして、「けんだま」と「コマ回し」を教えてもらいました。けんだまのいろいろな遊び方や、コマにひもを強く巻く方法などを丁寧に教えてもらいました。今日も子どもたちは楽しく遊んでいました。
 遊び名人の皆様、毎年1年生に子どもたちが喜ぶ遊び、今はなかなかする機会がない遊びを教えてくださり、ありがとうございます。

3年生 漢字テストの様子です

画像1 画像1
 上の写真は3年3組の漢字テストの様子です。
 子どもたちは静かな中で一生懸命がんばっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式
貝塚市立東小学校
〒597-0021
住所:大阪府貝塚市小瀬1丁目25-5
TEL:072-422-0262
FAX:072-431-2987